|
|
1|2|3 2001/10/14 |
天王寺公園を横切り、美術館の前を抜ける狭い道は、仁徳天皇や細川ガラシャ、井原西鶴、近松門左衛門の旧跡をたどる、大阪の歴史探訪ルートの起点になっている。その道はまた、路上にカセットデッキとスピーカーを並べた青空カラオケの名所でもある。カラオケ坂というのは、私の命名だ。 ここを通るたび、1曲歌いたい衝動に駆られ、その日も、体がそちらにふらっとよれたが、同行の友人に阻止された。 季節はめぐり、台風の接近で蒸し暑い日、宿願決行。紙袋に上着とカメラを押し込む。地下鉄の動物園前駅で降りると、路上でシャツを売っていて、「Mサイズ200円」とある。 オオカミが来ないと信じ紙の家 風呂いってない洗濯してない夏の昼 人通りの傍(わき)でぐっすり寝ている カラオケ坂のそばで路上生活中の橘安純(やすずみ)さんから、句集「生きる人」を買った。600円。収録100句のうちの3句だ。 この一帯は、道で寝ころんでいる人の密度が、たぶん日本でいちばん高い。こうもり傘をさしたまま寝ている人、木の陰が動くのに従って、ごろごろ転がりながら移動している人……。青空カラオケは、その同じ路上、寝ている人の生活の延長線上にある。全くの地続きだ。 なかなか度胸が定まらず、天王寺動物園でコアラやカバを見て1時間、市立美術館で「東アジア美術の精華展」を見て1時間。覚悟を決め、1軒のカラオケ屋のビニールいすに座った。1曲(曲の字の横棒が1本多い)200円。シャツと同じ値段。 客なのか従業員なのか判然としないおっちゃんとおばちゃんが数人、入れ替わり立ち替わり歌う。演歌一色。カップ酒をすすりつつ無言で聴いている人、歌に合わせて踊り出す人。 400円の缶ビールを2本、立て続けに飲んで勢いをつけ、200円を払って、吉幾三の「雪國」をかけてもらう。 好きよ あなた〜 追いかけて 雪國〜 3本目の缶ビールを飲み、もう1曲「浪花節だよ人生は」。従業員から、大きな拍手。 公道上をはうマイクのコードをまたいで、一般の人が足早に通り過ぎる。苦笑する人、目を合わせようとしない人。 道ばたにすわって見つめてやる見上げてやる これも先の路上句集から。 青空カラオケが、法的にどんな立場にあるのか、大阪在住者に聞いてみたところ、「うーん、パリのつじ音楽師、あれと一緒と思ってたらええのんちゃう」とのことだったが……。 結局、1時間半そこにいた。緊張のせいか通気性のないビニールいすのせいか、おしりと太ももに汗をかき、失禁したようにズボンがぐっしょりぬれて、立つに立てなかったのだった。
|
1|2|3 2001/10/21 |
前日、東京都港区の「平尾昌晃ミュージックスクール」で、谷村新司の「群青」の個人レッスンを受けた。一度まともに歌ってみたかった曲だ。50分1万円+消費税。高い。でも、カラオケ屋にこれまで投じた額と比べると……。 スクールの校長でもある石島健一郎先生(71)は「えらく難しい曲を選びましたねー」と笑い、私に2回ばかり歌わせてみて、「歌詞を追うのに精いっぱいじゃねー」といったきり、ギターをポロンとかき鳴らした。レッスンする、しないの水準ではなかったらしい。 先生は、60年代に「ローハイド」をヒットさせたリリオリズムエアーズのメンバーで、ずっとプロの歌手にけいこをつけてきた。松田聖子や「モーニング娘。」の後藤真希も門下。 素人にも教え始めたのは、21年前。三越本店に文化センターが開かれたとき、当時の三越社長が、「演歌を教える教室を作れ。オレは演歌が好きなんだ」と言い出し、急きょ招かれて開講した。その社長というのは、故岡田茂氏である。岡田氏の失脚後も教室は繁盛、「去年、20年の表彰を受けた」という。この方面の、まあ名門だ。 手折れば散る 薄紫の〜 野辺に咲きたる〜 CDで練習を重ね3週間後、2度目のレッスンに。1回目を歌い終わると、「歌は語れ、せりふは歌えというの、知っていますか」と先生はきいた。 だれでも少し自信が出てくると、最初から最後まで、朗々と切々と歌い上げてしまう。「本人は気持ちいいから。ま、それでもいいんだけど」。歌の途中で、飽きてくるし疲れてくる。聞いてる方は、その10倍、飽きて疲れるのだそうだ。 「落語と一緒。なんかぼそぼそっと始まると、なになにって、ひざを乗り出して聞き耳立てるでしょ」。どんな歌でも、語る部分と歌う部分の区別があり、「歌い上げるところなんて、実はそんなにないんですよ。はい、これが極意」。 そんなに簡単に、極意を伝授してもらっていいのだろうか。「いや、こんなことはプロにしか教えませんよ。プロでも、ぼくのいう意味を理解できない者には教えない。あなたは、言って分かりそうな気がした」。以上、実話である。 ちなみに、松田聖子は、「こんなので、歌手やっていけるのか」と思わせる生徒だった。先生は、後にコンサートを聞きにいって、その上達ぶりに驚き、「ありゃ、おれのおかげじゃないな」と思ったという。 野辺に咲きたる一輪の〜 この日の2回目を歌うと、「うんとよくなった。免許皆伝!」。ええっ? 「うん、免許皆伝」。2万円+消費税、や、安かったかも。
|
1|2|3 2001/10/28 |
学生時代、アルバイトでお金をため、ようやくギターを買ったものの、どうしても調弦できず、ほうり出した経緯がある。 そのころから、絶対的な音程を、リンゴとバナナを区別するより簡単に聞き分ける人たちがいるらしいと知り、ひそかに畏敬(いけい)の念を抱いていた。そして、モーツァルトのような容姿を勝手に思い描いていた。 モーツァルトとはほど遠い2人の雰囲気に、「カラオケなら勝てるかも知れない」と思った――そんな話を、朝日新聞インターネット版に書いたところ、世界中から投書メールがきた。 「絶対音感と歌唱、演奏の上手下手は無関係」 「バックの音のずれが気になり、絶対音感者はむしろカラオケが苦手」 「ヨーロッパの音楽学校でも絶対音感でない学生は多い」 「基準のラ音の振動数は時代ごとに違う。200年前は415ヘルツだったのが、今は440ヘルツからそれ以上に移行。絶対音感にしがみついている人は、音を聞き分けることができても、音楽は理解できない」 などなど。 一方、「実はぼくもなんです。カラオケで100点取ったことあります」という第3の絶対音感者が、隣の部署から現れ、どうしても決着をつけなければならない羽目になった。 3人の絶対音感者を仮にA、B、Cと名づける。いずれも私より15から20年下。Aは「ブタクサによる花粉症」、Bは「死にそうなふつか酔い」、Cは「仕事で38時間一睡もしていない」と渋るのを、無理やり採点カラオケに連行した。「声だけは大きいです」という青年が誘いもしないのについてきた。 第一興商系のその店の採点装置は、リズム、音程、声量の三つの要素点と総合点が出るようになっていた。結果は、表の通り。音程点にごまかしようがない優劣がついた。 大阪の青空カラオケで喝さいを浴びた吉幾三「雪國」で大敗。 平尾昌晃ミュージックスクールで免許皆伝の谷村新司「群青」でも敗れる。 宇崎竜童「身も心も」も及ばず。宮尾登美子さんの担当編集者歌合戦で優勝した曲なのに。 イチかバチかのGLAY「SOUL LOVE」もすべる。 ふっ。しょせんは機械だ。微妙な節回しを評価できるはずがない。以前、韓国で、100点を大盤振る舞いしていたかと思うと、突然、0点をつける気まぐれな採点カラオケに出合い、あぜんとしたことがある。 しょせんは機械――とはいえ、ただの「大声」にも負けたのはさすがに悔しく、しばらく鼻歌も歌う気になれなかった。 |
1|2|3 記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |