穴吹史士が書いた記事


歌にさそわれ




悲しい色やね|無法松の一生|天城越え



2002/01/13

大阪 天保山
悲しい色やね
歌 上田正樹




天保山の岸壁には、日本クルーズ客船の大型船
「ぱしふぃっくびいなす」(2万6518トン)が
ちょうど着いていた。ボール遊びの少年たちに
「どこの新聞ですか? ぼくらそれ買いますわ」
といわれた=大阪市港区築港で


等身大の大阪弁を聞いた
おっちゃんと歩く桟橋

大阪を歌った歌は多い。そして、その歌詞の多くが、大阪弁をしゃべっている。

一人称は、わて、わい。俺(おれ)という字を書いて、わざわざ「わい」と読ませるもの(「河内おとこ節」)もある。二人称は、われ。一人称と紛らわしいが、相手のことを「自分」と呼ぶ土地柄だ。オンドレ(「河内のオッサンの唄」)よりはましか。

大阪で育ったので、ときどき大阪の歌を歌いたくなる。しかし、「わて・わい・われ・オンドレ」の大阪弁人称変化に、いつもひるんでいた。坂田三吉と桂春団治以外、どこのどいつが、普段こんな言葉つこてんねん。いじけた思いでいるとき、「悲しい色やね」は現れた。

おれのこと好きか あんた聞くけど
そんなことさえ わからんようになったんか


大阪の男女の今を等身大で表現した歌に、初めて出会ったような気がした。人称も常識的。

私の記憶のうち、最も早いひとつが、暗やみの中で背中を震わせる低くて重い振動である。夜に高松を出て大阪に向かう関西汽船。等級が低そうな船底の客室。入れ込みの大部屋に、3歳の私は横たわっていた。振動は、床のすぐ下にあるらしい機関室から伝わってくる。

香川県に生まれた私は、両親にどんな事情があったのか、こうして海から大阪にやってきた。上陸したのが天保山の桟橋である。その朝の光景は、眠りこけていたのだろう、全くおぼえていない。

大阪の海は 悲しい色やね
さよならをみんな ここに捨てにくるから


大阪市港区築港。安治川河口の天保山は、檜垣廻船の根拠地として、江戸時代、日本で最も繁栄した港だった。明治以降も、外国船が盛んに出入りしていた。今、ここから発着する定期連絡船は、高松との間を2時間余で結ぶ五島産業汽船の「びっぐあーす」(296トン)だけ。

「渡しもあるがな。あれで向こう岸までいけるで。市営やさかい、タダやで」

岸壁で菜っ葉服のおっちゃんに、突然話しかけられた。なるほど、小さな渡船が1隻つながれている。ほぼ30分ごとに安治川を往復する「海桜」(18トン)。

「あっちゃへ渡ってな、電車ひと駅で、ユニバーサル・スタジオや」

去年3月にオープンしたそのテーマパークは、ベイエリアの景観を急速に変えつつある。それにしても、親切過ぎるやないか、天保山のおっちゃん。

「そこで魚釣ってるのな、アジとサヨリや。夜はタチウオ。あ、天保山の三角点は、そっちちゃうでぇー」

おっちゃん、頼むよって、ちょっとしんみりした気分にさせといてんか。

95年2月。阪神淡路大震災の直後、壊滅した被災地を歩き回ったあと、神戸港から大型フェリーに乗って約1時間、天保山で下船すると、大阪の街は、何ごともなかったような色をしていた。「海遊館」という水族館で、巨大なジンベイザメが、これまた何ごともなかったように泳いでいるのを、しばらく眺めてから帰京したのを思い出す。

「三角点はこっちやでー」

おっちゃんは、まだついてきているのだった。

作詞 康珍化
作曲 林哲司

にじむ街の灯を ふたり見ていた
桟橋に止めた 車にもたれて

泣いたらあかん泣いたら せつなくなるだけ

HOLD ME TIGHT 大阪ベイブルース

おれのこと好きか あんた聞くけど

HOLD ME TIGHT

そんなことさえ わからんようになったんか
(以下略)

●天保山
天保3(1832)年、安治川の底をさらった土砂で造った山。灯台の役目を果たし、観光名所としてもにぎわった。今は標高4・5メートル。測量用三角点があり、国土地理院の地形図に名がある中で「日本最低の山」。

悲しい色やね|無法松の一生|天城越え





2002/02/24

北九州 小倉
無法松の一生
歌 村田英雄




無法松は小倉の古船場町に住んでいたという設定。
藤江龍夫さんには三船敏郎も太鼓を習いに来た。
「無法松通り」という標識があったので、どの通りがそれか聞くと、
「まあ、このあたり」=北九州市小倉北区古船場町で


「おとこ気」は酒宴の華
義理と人情に厚く、短気で

バナナ節免許皆伝――藤江龍夫さん(73)の持つ称号だ。バナナ節とは、バナナのたたき売りの口上を独特の節回しで語る宴会芸。かつて北九州では、酒席が煮詰まると、台湾から関門港に着いた果実の運命について、だれかが「このバナちゃん買うたなら〜」と歌いだした。
もう一つ、酒宴になくてはならない歌が「無法松の一生」。

空にひびいた あの音は
たたく太鼓の 勇駒


藤江さんは、実はこの小倉祇園太鼓の名人で、「平成の無法松」を名乗っている。北九州市小倉北区で藤江さんが営む刃物店を訪ねると、歩いて2、3分、古船場町にある「無法松の碑」に案内してくれた。バナナ節の方は、弟子の一人が、「太鼓のけいこはきつか」と音を上げ、そちらに逃げたのを追ってゆき、先に会得してしまった「まあ、余技」とか。

モノレールが走る大通りから一筋裏に入ると、古ぼけた川がとろんと流れ、庶民が暮らす町の気配が残る。旦過市場という昔ながらの商店街も近い。

無法松は、小倉在住の作家・岩下俊作が、1939年に小説「富島松五郎伝」で創作したキャラクターだ。小倉の「口も荒いが気も荒い」人力車夫が、上流家庭の夫人への恋心を隠しつつ、その気弱な息子を一人前の男に鍛えてゆく……。

小説は直木賞候補にもなったが、キャラクターが広く知れ渡ったのは、戦前戦後計4回の映画化によってである。松五郎役は古い順に、阪東妻三郎、三船敏郎、三國連太郎、勝新太郎。日本の「男」あるいは「おとこ気」の系譜が読みとれる。

北九州の酒宴でとりわけ「無法松」が好まれたのは、地元ということもあるだろうが、ここの男たちが、「男」の直系であることを自己確認するためのように見える。性根が据わり、義理と人情に厚く、でもちょっと短気で、やや乱暴。バナナ節も、もとは香具師なども歌っていたと思われ、無頼な雰囲気が漂う。

「竜の彫りもの 伊達ではないぞ」というのは、やはり村田英雄が歌う「花と竜」の一節。原典は、昭和10年代、岩下俊作と地元の同人誌「九州文学」で一緒だった火野葦平(ひのあしへい)の同名の小説だ。作者の父親で、若松港の沖仲仕の親分だった玉井金五郎一族を描いた物語である。

葦平の芥川賞受賞作「糞尿譚」にも入れ墨のある親分衆が登場し、当地は文学も「男」くさい。どうやら血の気や義侠心が特に尊敬される風土?

「そんな気質があるという言説が出回ると、あるように見えてくる」と九州大学の花田俊典教授(近代文学)は、言葉を選びながら、「でも、中村哲医師って、玉井金五郎そっくりなんですよね、顔つきが」という。

 アフガニスタンとパキスタンの国境地帯で、医療活動を続けているペシャワール会の中村医師は火野葦平の甥(おい)で、玉井金五郎親分の孫。ライフルで武装した山賊の襲撃にも動じないハラの据わり方は、花田教授も認めるところで、「ありゃ、おとこ気がなけりゃできんですね。九州の男たい」――教授ももしかして、おとこ気の人?

作詞 吉野夫二郎
作曲 古賀政男

小倉生まれで 玄海育ち
口も荒いが 気も荒い
無法一代 涙を捨てて
度胸千両で 生きる身の
男一代 無法松

空にひびいた あの音は
たたく太鼓の 勇駒
山車の竹笹 提灯は
赤い灯に ゆれて行く
今日は祇園の夏祭
(度胸千両入り、以下略)

●浪曲の痕跡
村田英雄が浪曲として演じていたのに、古賀政男が目をつけ、58年、歌謡曲に改編。村田は、三波春夫に続き浪曲師から歌手に転身した。作詞者も浪曲作家なら、「度胸千両入り」という複合曲のバージョンがあるも浪曲の手法。大衆芸能・浪曲はこんな形で歌謡曲に痕跡を残した。

悲しい色やね|無法松の一生|天城越え





2002/03/24

静岡 伊豆
天城越え
歌 石川さゆり




川端康成が滞在した湯ケ野温泉「福田家」の部屋は、
当時のままの姿で残されている。
窓から共同浴場が見える。
ふつうの客が泊まることもできる=静岡県河津町で


作家に愛された温泉場
清張を思い出させるのは着メロだけ

修善寺から下田街道を南下、湯ケ島温泉の湯本館に着くと、入れ替わりに若い男女の客が「いいお湯でした。ありがとうございました」と玄関を出て来た。日中は河原の貸し切り露天ぶろが、日帰り客に1人800円で開放されている。混浴ファンの間で人気があると聞いていたので、ははん、と思う。

べつに混浴を売り物にしている宿ではない。もともとは川端康成が旧制第一高等学校の学生のとき以来しばしば滞在、小説「伊豆の踊子」に書いて有名になった。ロビーに吉永小百合や山口百恵の写真が何枚もはりだされ、映画のロケにもここが使われたとわかる。

寝乱れて 隠れ宿
九十九折り 浄蓮の滝


石川さゆりの「天城越え」は男女の情念を歌って濃厚だが、下敷きとなった松本清張の同名の小説は、別の意味で挑発的な作品である。冒頭に「伊豆の踊子」を引用、同じ大正15年ごろの話という設定で、主人公の境遇の違いをこう書く。

「違うのは、私が高等学校の学生でなく、十六歳の鍛冶屋の倅であり、この小説とは逆に下田街道から天城峠を歩いて、湯ケ島を通り、修善寺に向ったのであった。そして朴歯の高下駄ではなく、裸足であった」

同様に男女間の機微を描きはしても、踊り子へのほのかな恋心といった物語では終わらせないという気負いが読みとれる。

しかし、川端康成没後30年、松本清張没後10年の天城路は川端の圧勝。

伊豆は文学的想像力をかき立てる土地のようで、ここを愛した作家は多い。文学碑も何百とあるらしい。天城湯ケ島町内だけで13もあり、川端のはもちろんあるが、清張のはない。町営の伊豆近代文学博物館がゆかりのある120人余の作品・資料を収集しているが、「『天城越え』は、まだです」という。

清張も伊豆が好きだったに違いない。作品にもこのあたりの温泉場がよく登場する。ただし偽装心中(「地方紙を買う女」の伊東温泉)や実子の殺人未遂(「鬼畜」の西伊豆M温泉)の現場とか才能枯渇画家の逃避先(「青のある断層」の船原温泉)とか。だいたい「天城越え」からして一夜の宿代のために身を売る旅の酌婦と流れ者の労務者がからむ殺人事件だ。

走り水 迷い恋
風の群れ 天城隧道


天城峠を南に越えた湯ケ野温泉の福田家も川端康成の宿だ。「伊豆の踊子」の主人公はこの宿から渓流越しに共同湯を眺め踊り子の裸身を見る。80歳になる女将が川端の滞在した部屋に案内してくれた。なるほど共同浴場はすぐ向かいにある。今はさすがに中まではのぞけない。

労務者殺しの容疑者である酌婦は、事件後、下田へ向かう途中、偽名で湯ケ野温泉に投宿――、と「天城越え」にあるが、といって湯ケ野がそんな暗いエピソードを自慢するはずもなく、ここから先も川端一色。

清張を思い出させるものは、私の携帯電話に入れてある「天城越え」の着信メロディーが、ときおり切なそうに鳴ることだけであった。

作詞 吉岡治
作曲 弦哲也

隠しきれない移り香が
いつしかあなたに浸みついた
誰かに盗られるくらいなら
あなたを殺していいですか

寝乱れて 隠れ宿
九十九折り 浄蓮の滝
舞い上がり 揺れ落ちる
肩のむこうにあなた……
山が燃える

何があってももういいの
くらくら燃える火をくぐり
あなたと越えたい天城越え
(以下略)

●旧天城隧道(天城山隧道)
静岡県天城湯ケ島町と河津町の間、標高708メートルの地点に、1904年完成。総石造り全長446メートル。01年、国の重要文化財に指定された。

  


悲しい色やね|無法松の一生|天城越え

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office