穴吹史士が書いた記事


ぶらり技めぐり




2002/03/09

江戸指物
東京


文机に一葉をしのぶ

東京・台東区竜泉。区立一葉記念館へは駄菓子屋にでも入るようにガラス戸をがらりと引いて入る。2階に上がると、座って使う両そでの机(写真下)が陳列してあった。樋口一葉が愛用した文机だ。100年以上前のものとは思えないデザインである。

同じ階に、小説の師であり、恋人でもあった朝日新聞記者兼専属作家半井桃水に寄せた一葉のラブレターが何通か展示してある。はっとするほど流麗な筆跡。それらもこの机の上で書かれたのだろうか。

もっとも、この文机は遺品を忠実に復元したレプリカである。複製したのは、明治43年(1910)新潟に生まれ、8歳で上京して江戸指物師の徒弟となり、後に名匠といわれた故渡辺松太郎さんである。松太郎さんの工房は、一葉記念館の北、一軒おいて隣にあり、今は息子の昇さん(68)と孫の彰さん(37)の代になっている。仕事場は3階建ての2階。

「指物(さし・もの)の仕事は、見ていておもしろいでしょ。通りに面したところだと、見物人が話しかけてきて、集中できないんで」と昇さん。外からのぞけないのは残念といえば残念。

彰さんが衣桁の腰板にかんなをかけている。材は伊豆諸島・御蔵島に自生する桑。島桑と呼ばれ、黄金色の地肌と緻密な木目で、工芸品の素材として最高級とされる。なでるとねっとり吸いつく感触があった。かんなの背から繰り出される薄いかんなくずはいつまでも千切れず、それもまた半透明の黄金色をしていた。

指物は金クギを使わず、差し込んだり継いだりして組みあげた調度をいう。黒檀や紫檀の硬質外来材で茶道具などを作る京・大坂の技術が、江戸初期に流入、桐や杉、欅の木目を生かした江戸指物になった。

もともと、鏡台、火鉢、棚といった身近な生活用品を得意とするが、今は非常に高価。数十万円から100万円を超すものもあり、製品の半分は注文を受けてから作り始める。作品を見せる場も、デパートの巡回展示などに限られてきた。彰さんの世代は、からくり仕掛けの創作ものに活路を探している。

木っ端をストーブで燃やすので、仕事場の天井はすすで真っ黒になっている。そこから白熱電球が3つぶら下がっている。蛍光灯は明るいけれど、光が回りすぎるのだそうだ。「手仕事は影ができなきゃだめなんで」。電動工具に下地作りを負う機会もふえたというが、最後はやっぱり職人の経験が頼りである。
(写真・柏木和彦)

●歩こう
江戸指物処「渡辺」(03-3873-3050)と一葉記念館(03-3873-0004、月曜休館)へは、地下鉄日比谷線・三ノ輪駅から徒歩約10分。一葉は明治26(1893)年、生活苦から下谷竜泉町に荒物・駄菓子屋を開いた。「たけくらべ」の舞台になった下町で、当時から職人がたくさん住んでいた。
オリジナルの記事はこちら

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office