穴吹史士が書いた記事


ぶらり技めぐり




2002/04/13


京都


伽羅割る工房 芳しく



伽羅の木(写真上)に最初のノコギリを入れる瞬間、天下を切り取るような興奮がある。京都・松栄堂の矢野正人さん(53)の仕事は、香の原木を親指のつめほどの大きさに切り分ける「香割」(写真下)だ。おのを木口に当て、つちでたたくと、繊維に沿って縦にきれいに割れる。現れた面は、樹脂が沈着し、黒ずんでいる。この樹脂が燃えて、芳香を放つのだ。

だれもが奈良・正倉院の宝物「蘭奢待」を思い出すに違いない。この香の名木から、数センチの小片を切り取るのが古来、最高権力者の特権だった。足利義政、織田信長、明治天皇が切った跡に付箋がついているのはよく知られている。

伽羅はジンチョウゲ科の香木・沈香のなかでも、ベトナム産の最高級品。1グラム1万円、純金の10倍近くするものがある。店でいちばん高い線香は、長さ18センチで1本あたり約千円する。矢野さんは、おがくずひとつまみおろそかにできない。

松栄堂は、1700年代の初頭、現在の地に創業した。烏丸通りを挟んで反対側の二条新町にはそのころ、尾形光琳がアトリエつきの屋敷を新築していた。昔からの薬種問屋街で、心臓の丸薬やうみを吸い出すはり薬の店(写真下)が、今ものれんを掲げている。

薬祖神という小さな社があり、祭神に中国の医薬神・神農とギリシャの医者・ヒポクラテス。社をおもりする隣の和漢薬店によれば、「ヒポクラテスさんは、西洋医薬が入ってきた明治以降の勧請」とのこと。

京都商人は本来新しいスタイルが好きなのだ。1980年代半ば、お香のことを「インセンス」と英語で呼び、若いファンを開拓し始めたのが、松栄堂12代目の畑正高社長(48)だった。伝統産業が軒並み規模を縮小するなか、業界全体の売り上げがわずかながら伸びているのは、こんな努力があってのことだ。

とはいえ、香づくりに特別の技術革新があるわけではない。伽羅は風土と時間のたまもの。「結局、高品質の原木をどう手に入れるかに尽きる」と畑さんはいう。ベトナム戦争後、流通システムが壊滅した沈香の産地を、自身で駆け回って、良木を集めてきた。成果は工房のたんすに詰まっている。そのにおいが厚くたちこめる。

ここに2時間もいると、体ににおいがしみこんで、「松栄堂はんだっか」と道で声をかけられるらしい。「あなたも、じゅうぶんにおってますよ」といわれて、私は店を出た。
(写真・大塚努)

●歩こう
松栄堂本店(075・212・5590)は地下鉄烏丸御池から歩いてすぐ。4月18日は「お香の日」で、22日まで店内で香木展が開かれ、香割の実演もある。

祝日をのぞく月〜金曜に、工房の無料見学を受け付けている。10人まで。1週間前までに予約(075・212・5591)が必要。
オリジナルの記事はこちら

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office