穴吹史士が書いた記事


ぶらり技めぐり




2002/05/11

熊野筆
広島


光にすかし命毛さがす



熊野町「筆の里工房」の化粧筆メイクアップ用例


命毛。筆を形作る数百本の毛の最先端、わずか20本ばかりの毛をそう呼ぶ。実森康宏さん(56)は、師匠でもあった父親の故盛登さんから、「ノゲを出せ」とよくしかられた。ノゲとは、盛登さんなりの命毛の呼び方だ。刃物なら切っ先に当たる。筆の生き死にを決めるのは、文字通りここである。

筆ができあがるまで、何段階もの多様で複雑な工程があるが、すべて筆頭の命毛を引き立てるための作業といえる。

中国から届いた長毛種の山羊(やぎ)の原毛の束をほぐし、光に透かして見る(写真左)。選別は、すでに始まっている。透明な部分が長いものは、弾力性があり、しかも、なかなか擦り切れない。命毛の候補である。

標高500メートル前後の里山が点在する、いかにも中国地方らしい山間に熊野町はある。ここで年間1700万本40億円、全国の書道用筆の約80%が生産されている。絵筆とメーキャップ用の筆のシェアも85〜90%。

「原材料は、毛も軸も全部、外から持ち込んで、加工だけしてるんです。変わった特産品です」と、熊野筆事業協同組合の藤田忠男常務理事はいう。「ほかの筆産地が効率のいい別の産業に移行していったのに、この町は筆に生きるしかなかったんですな」と謙遜(けんそん)するが、戦前から、名匠が何人も出たことが今日につながっている。



名匠の一人が先代の盛登さん。牧村三枝子が14種の伝統工芸を歌った「職人さん」というアルバム(89年、トーラスレコード)の中、「筆司三代」という曲になって名を残している。その3代目が、康宏さんの長男の将城(まさき)さん(27)だ。

康宏さんが将城さんに仕事を指示するのをそばで見ていたが、ぶすっとして、とってもおっかなかった。親方と徒弟の関係というのは、まあこんなものであろうが……。康宏さん自身、「父親は、直接には何も教えてくれなかった」という。どう似せて作っても書き味が違うので、毛をばらしてみると、予想もしなかった動物の毛を「隠し味」に使ってあったりしたそうだ。

2人が作業する背後に、筆が何本もぶらさげてあり、そのうちの1本が、将城さんの「誕生記念筆」。赤ん坊のときの、まだ1回もハサミを入れていない頭髪で作った。祖父の盛登さんの作品である。ぶすっとはしていても、4代目が生まれたら、康宏さんは、その子の髪でいそいそと記念筆を作るのだろうと思った。
(写真・穴吹史士)

●歩こう
熊野町には、筆作りの実演や体験、資料の収集・公開、製品の販売をする「筆の里工房」(082・855・3010)があり、広島県内の小学生にとってはマツダの自動車工場とならんで、社会見学の定番。広島市内からバスで「出来庭」下車徒歩20分。月曜休館。大人500円、小中高生250円。

オリジナルの記事はこちら

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office