穴吹史士が書いた記事


ぶらり技めぐり




2002/06/08

抱き人形
東京


江戸より海外へ視線



藤村さんの作品。重りを入れ、
人間の赤ん坊に近い抱き心地に。
1体数万円から百数十万円



「藤村さんですよね」と駆け込んできた娘さんは21歳。印刷会社に勤めながら、人形作りを始めたと自己紹介し、「私をこういう気にさせたの、何だと思います?」。3年前、神戸のデパート。藤村明光さん(48)の人形展示会場でのことだ。

その女性は、小学生のとき、「やってみたいな こんなしごと 人形作り」(写真・木戸征治、文・国松俊英、あかね書房)を読んで、「こういう気になった」のだそうだ。その本に登場していたのが、藤村さんだった。「たかだか下町の人形職人がご協力した本が、人さまの人生に影響を与えるのかと」

藤村さんが、ほかの伝統工芸に携わる友人と一緒に、インターネットのサイト「夢・仕事 おとなになったら何になる?」(www.yumeshigoto.gr.jp)を開設したのは、その半年後。浅草周辺の若手職人十数人が、自分の仕事や作品を子ども向けにやさしく紹介している。

「職人らしくないと、いわれることもあるんです。職人は黙って仕事してりゃいい、と」

市松人形とも呼ばれるこのタイプの抱き人形を、桐(きり)の木の粉と胡粉(ごふん)、にかわ、ガラスの目玉という昔ながらの材料で作る職人は、全国に6軒しかいない。藤村さんを含め東京に3軒、千葉・市川に1軒、栃木・宇都宮に2軒。京都にもいそうな気がするが、「御所人形の作家が作品として手がけることはあっても、職人は絶えている」という。

関東の人形作りは、徳川家康が江戸に幕府を開く際、上方の人形師10人を今の中央区日本橋室町付近に移住させたのが起源と伝えられる。そのあたりは十軒店と呼ばれ、最近まで「玉貞」という人形店が残っていた。藤村さんは、16歳で父親の故紫雲さんに師事したが、そのまた師匠・滝沢光龍斎は、江戸移住組10人の1人、永徳斎の流れをくむ人だそうだ。

しかし、藤村さんの目は江戸より海外へ、過去より未来に向いているようだった。これまで、欧米で作品展を開き、この7月からは、イタリア・フィレンツェ近くの町で、1カ月半の長期展も計画している。

パリの美術館で、「伝統工芸? 伝統も工芸も、フランスでは生きている。過去の遺物ではない」といわれてショックを受け、「100年3世代が使って、楽しめる工芸」をテーマに、新しいホームページも準備している。また、「職人らしくないやつ」といわれるのは間違いない。
(写真・林 正樹)

●歩こう
藤村さんの工房(03・3621・3352)は都営地下鉄・本所吾妻橋下車徒歩10分。見学可能。小学生がクラス単位でやってくることも。吾妻橋で隅田川を西に渡ると江戸通り(国道6号)。浅草橋まで約2キロ、人形メーカーや玩具問屋が並ぶ。昔なつかしいおもちゃを眺めながら歩くと楽しい。。

オリジナルの記事はこちら

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office