穴吹史士が書いた記事


ぶらり技めぐり




2002/07/13

時計修理
東京・御徒町


精度回復、時間かけて

300万円の値札がこともなげについている。隣は237万円。文字盤もバンドも宝石で埋め尽くされたロレックスの腕時計だ。先の店には、そのまがい物が2500円。アメ横ならではの光景である。

JR御徒町駅から上野駅にかけての山手線沿いに、米軍放出の時計やアクセサリーの交換市が立ったのは、戦後間もなくのころ。いま一帯は、時計・宝飾品の加工・輸入・卸・小売りの業者が2000軒あるといわれ、「ジュエリータウンおかちまち」を称している。

佐藤宣夫さん(66)の時計修理工房は、そんな街のマンションの一室にある。日本ロレックス社で技術部門の責任者を長く務め、定年退職後の98年、友人2人と共同で開いた。取り扱うのは、メーカーでも部品がないような、20年、30年たった機械式時計である。

ちょうど上海の露店で買った手巻きの腕時計をしていたので、みてもらった。毛沢東主席が文字盤の上でしきりに手を振るデザインで30元、邦貨にして480円だった。1日巻かないでいると止まっているし、よく遅れもする。

「1日に138秒の遅れ」と佐藤さんは診断し、裏ぶたを外してちょこっといじり、「はい、1日2秒プラスになったかな」。名人に調整してもらうには、安物に過ぎたかもしれない。それでも、歯車の軸受けに宝石を17個使い、衝撃吸収装置もついているという。

「油が切れかかってますね」ともいわれたが、さすがに差してほしいとは言い出せなかった。自転車やミシンに油を差すのとは、ずいぶん様子が違うようなのだ。

油は親指ほどのめのうを浅く彫ったくぼみに満たされている。髪の毛ほどの針をそれに浸し、軸受けに移す。時間がかかる作業だ。

修理でいちばん気を使うところを尋ねると、「時計を壊さないことです。時計を壊すのは、たいてい時計屋」と笑った。とにかく動くようになればいい、早く、安く仕上げようとすると、ネジの頭をつぶしたり、傷つけたりしがちだという。できる限り出荷時の姿に復元し、精度も当時の水準に回復させるのを主義としている。そのために、たっぷり時間をかける。

16歳で山形県鶴岡市の時計店に徒弟奉公に入り、7年修業。支店を出させてやるという話を、「時計でお金をもうけたいとは思わない。技術だけで食べてゆきたい」と断って上京。59年にロレックスに採用され、国内からスイスに研修留学する1期生に選抜された。

70年以降、世界の時計があらかた電池式クオーツになって、多くの技術者が転職を余儀なくされるなか、機械式時計修理の孤塁を守り通した。最近の機械式人気に、メーカーが製造ラインを復活させているのを見て、感慨は深い。

後継者を血眼で探し回ったころとはうって変わって、時計技術の学校に、入学希望者が急増している。佐藤さんも昨年、修理工房の隣室に「テンプスアカデミー」(03・5816・5887)という教室を開いた。生徒は、現在1人。時計修理と一緒で、技術者も、早く、安く仕上げようとすると失敗するらしい。時代のテンポに振り回されず、自分のテンポで生きてゆく覚悟が必要な仕事なのだ。
(写真・山口清文)

●歩こう
御徒町は江戸時代、御徒組という徒歩で警備にあたる下級武士が住んでいたことから、そう呼ばれるようになったという。

仏具やかんざし、くしなどの職人も多く住み、その人たちは明治以降、時計屋や指輪細工師に転身した。もともと時計と宝石には縁が深い地区である。

アメヤ横丁には、終戦直後、統制品の砂糖を使ったアメを売る店が集まっていた。いまアメ横商店街連合会加盟約500店のうち、時計を扱う店は約30。

オリジナルの記事はこちら

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office