|
|
鳥人系 2003/07/26 |
2機の飛行船が飛んできた。1機は米ライトシップ社のもので、タイヤメーカー、グッドイヤーの宣伝航行。もう1機は独WDL社製で、カタログ販売会社ニッセンのチャーター機である。 日本の空を飛行船が飛ぶのは、96年以来7年ぶり。同じ時期、同じ空に2機が現れるのは、まずないことだ。 (写真は、関門海峡を飛ぶニッセン機=樫山晃生撮影) グッドイヤーが全長約40メートル、ニッセンが60メートル。どちらも本国から船で運ばれ、大分県で組み立てられた後、穏やかな空にぷかりと浮かんで日本列島を縦断していった。 日本で戦後初の飛行船・日立キドカラー号が飛んだのは68年。大阪狭山市の小学校の上で、その巨体が2度旋回するのを、どきどきしながら見上げていた全校児童の中に、とりわけ衝撃を受けた5年生がいた。 ニッセンの飛行船に副操縦士や地上要員を派遣、運航に協力した「株式会社日本飛行船」(本社・名古屋市)の社長、渡邊裕之さん(46)がそのときの5年生である。 (写真は、埼玉・桶川市の荒川畔に係留中のグッドイヤー機=小暮誠撮影) 高速ジェット機全盛の時代だからこそ、優雅でのんびりした飛行船をと、遊覧・宣伝の運航事業を日本でも立ち上げる目的で、昨年3月に会社はできた。渡邊さんが社長を引き受けたのは4カ月後。直前まで、商船三井客船の世界一周クルーズ船「にっぽん丸」のチーフパーサーだった。その勤務中の洋上にSOSの電話――。「社長をできるのは、あなたしかいない」。 会社設立直後から困難に突き当たり、トップが退任することになった「日本飛行船」からだった。 「自分でも、自分しかいないと、つい思ってしまったんですねえ」 海の上で定年までの20年を平穏に過ごすつもりでいたので、決断がある種の暴挙であることはわかっていた。自負と使命感が、常識的な損得勘定を退けた。 大学を出て商船三井に入社、子会社に飛行船運航のM.O.エアシップが設立されると迷わず出向し、88年から2年間、アサヒ・スーパードライ号を飛ばした。その会社が整理された後も地上の仕事に戻る気になれず、海上勤務に転じていた。 いま「日本飛行船」が計画している最大事業は、ドイツのツェッペリン社から自前の新型飛行船(75メートル、14人乗り)を買い入れ、来年、シベリア経由で日本に回航、2年後の愛知万博で就航させることだ。 だが、飛行船の歴史は事故と破産の歴史でもある。ツェッペリン社もかつて保有機の事故で破産寸前になった。1937年のヒンデンブルク号(245メートル)の爆発は、タイタニック号の沈没と並んで有名だ。 渡邊少年を魅了したキドカラー号も強風で破壊されたし、多くの障害を乗り越えてこの飛行船の運航を実現した先駆者は財産を失い、困苦のうちに亡くなった。その先駆者に私淑していた渡邊さんは、彼の悲惨な晩年を目の当たりにしている。 (写真は、渡邊さん=鎌田正平撮影) 「技術と素材は飛躍的に向上し、安全面の問題はありません」「世界一周は船で3カ月かかりますが、飛行船なら3週間」「燃費はジャンボ機の約20分の1」。渡邊さんは、商業的な競争力を強調し、視野に長距離の周遊飛行も入れているが、提携には尻込みする企業がまだ多く、資金集めは簡単ではない。 渡邊さんは社長になるにあたって自分も相当額を出資した。不退転の決意を示すためだ。このゆるぎない信念は、「にっぽん丸」のパーサーとして長年旅客の動向を見てきた経験と、小学校5年生のときに受けた感動に裏打ちされている。そしてもうひとつ、空飛ぶ遺伝子――。 世界一周の飛行船・ツェッペリン伯爵号が東京上空にやって来て、日本人の度肝を抜いたのは1929年の8月だった。その4カ月前、済州島近くの東シナ海で、山本五十六艦長率いる空母赤城の艦載機9機が荒天の中で遭難した。布製で2段重ねの翼を持つ飛行機で、日本の航空史上最も早い時期の大事故だった。このとき死亡した飛行機乗りの先駆け、当時29歳の渡邊正弘大尉は、渡邊さんの祖父である。 (穴吹史士)
|
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |