穴吹史士が書いた記事


雑文
2008/04/04
中国固古寺巡礼2
敦煌
甘粛省酒泉市

みずすまし舎
「みずすまし」3号
2008年4月3日発行





敦煌にはいつでも行ける、中国でほかに目ぼしいところがなくなったら、訪ねればいい、といった気持ちでずっといた。その敦煌へ、 思い立って昨夏、「暑い最中、よりにもよって、砂漠の真ん中に?」などと、同行者に不平をいわれながら、あたふたと出かけたのは、少し前に大病を患い、いつまで生きていられるかわからない、生きているうちに行っておかないと、という強迫観念に駆られたのと、「オアシスの夕暮れ、街の辻に夜市が立って、涼やかな風が吹き抜ける」という旅行案内の宣伝文句に誘惑されてのことであった。

敦煌は国際的な観光地であり、旅行者は北京や上海から空路直接、乗り込むことが多い。見物をすませると、また飛行機でさっさと帰ってゆく。それではあまりに味気なく、ありがたみも薄かろうと、甘粛省の省都・蘭州から小さなバスをチャーターして、武威、長掖、酒泉と、漢代に起源を持つ古いオアシスの町をたどりながら、陸路敦煌に――。

敦煌市街を目前にして、100キロばかり手前にある安西県に立ち寄った。敦煌の莫高窟に比べ、規模はうんと小さいが、ここにも楡林窟という石窟がある。政治的に敦煌の影響下にあった地域なので、石窟の造営者も敦煌と共通しているが、幹線道路から外れていることもあって、まだ観光化が進んでおらず、ひと気がなくてひっそりしている。そもそも石窟とはなんなのかを考えながら見物するのにはまあ適していた。

石窟は、地元の支配者や富豪が資金を提供、岩壁を掘りぬき、内部に仏像や仏教にまつわる物語の彫像と壁画を施した一種の礼拝堂である。僧が常住し、そのままお寺として機能した石窟寺院も多いが、敦煌とその周辺のそれには住持がいなかったといわれる。

石窟建造の出資者を供養人という。楡林窟で最も有名な供養人は、五代時代の10世紀、河西帰義軍節度使の任にあり、莫高窟のスポンサーでもあった曹議金という人物と、その後5世代にわたる子孫6人。43カ所ある石窟のうち、28カ所の造営、修復を手がけ、自分と家族の晴れがましい画像を窟内に描かせた。



しかし、供養人はなにも高位高官や大金持ちに限らなかった。下級の役人や僧侶、ただの庶民がお金を出し合ってスポンサーになることもあった。楡林窟は莫高窟同様、河岸段丘の垂直の崖を利用して掘られているが、石窟の中には、入り口が人の丈にも足らないようなささやかなものもある。さしずめ仏壇といったところか。

甘粛省の蘭州から敦煌にかけての地方は、北はゴビと呼ばれる茫漠たる荒地が広がり、南は祁連山脈の5000メートル峰が連なっている。その狭間にオアシスが点在する東西に細長い平地があり、河西回廊と名づけられて、古来、中国と西域を結ぶほとんど唯一の交通路だった。そのため、その支配権を争って、漢民族と匈奴、チベット系、トルコ系、モンゴル系の諸民族が衝突を繰り返した。

敦煌一帯の支配者もめまぐるしく入れ替わり、石窟の供養人の顔ぶれもその度に変わった。楡林窟は漢民族以外の供養人の画像が多く見られることで有名だ。ここに石窟が初めて掘られたのは、7世紀の隋か初唐のころと推定されている。この世紀の後半にチベット系の吐蕃が進出、10世紀前後にはトルコ系のウイグルが占領し、12世紀になると、チベット系タングート族の西夏が取って代わる。それが13世紀にモンゴル族に滅ぼされ……、栄枯盛衰、諸行無常。

それぞれの民族が、独自の衣装で飾り立てた供養人姿の画像を楡林窟に残した。仏教が時代と民族超え、また有力者であるかないかを問わず、熱烈に流行していた時代を、この石窟は今に物語っている。乾燥地帯の岩穴の奥深くに彫られ、描かれた彫像、画像は、それを後世に伝えるためには絶好の条件を備えていたのだ。

石窟の起源は、紀元前1世紀、インドのアジャンターにまでさかのぼるという。それ以前、紀元前6世紀から4世紀にかけてのイラン、アケメネス朝ペルシャに源流を求める説もあるそうだ。インドから北上してアフガニスタンに入った仏教思想と石窟の技術は、先ごろイスラム過激党派タリバンが大仏を爆破したバーミヤンで加速され、ガンダーラを経て、シルクロードを東に向かい、敦煌に達した。敦煌最古の石窟は、366年の作られたと伝えられる。

4世紀から5世紀にかけて、広範な地域に大石窟ブームが起こったのだった。石窟の流行はさらに東へ、北魏の本拠だった山西省大同の雲崗に至り、北魏の南下に従って洛陽の龍門に達し、華麗な展開を見せる。石窟は中国各地に広がり、20世紀の清代まで新造や修復が営々として続けられた。

「仏教伝来というと、仏像、経典、僧侶の渡来のみ考えがちであるが、それはごく初期のことで、ひとたび仏教が流行しはじめると、寺院・僧院、経蔵の建築、それを飾る仏像や壁画、いろいろな荘厳具などを作る技術者集団……が集団渡来」(長澤和俊「シルクロード」)するのだそうだ。雲崗の石窟には、明らかにインドから来たと思われる人物の像がある。石窟は仏教の思想、文化、芸術が集積した総合的な体系といえるかもしれない。

敦煌莫高窟は、492に及ぶ石窟の規模と彫像、壁画の水準の高さもさることながら、1900年、隠し部屋から発見されたおびただしい量の唐代文書群により、その歴史的価値を不動にしている。文書の多くは、堂守がイギリスや、フランス、日本の学術調査隊に勝手に売却したことで、世界に散逸するが、それがかえって解読を促進する結果にもなった。

発見文書から明らかになった8世紀半ばの敦煌は、戸数が4200余、人口が1万6000余、寺院が20以上あって、僧尼の数は1000人前後だったと推定される。16人に1人が僧か尼、しかも尼の方が多かったらしい。寺院の生活は、有力者から寄進された田地とそれに付属する農民の働きで維持されていた。莫高窟や楡林窟の壮麗な構築は、仏教に帰依する多くの人々がおり、豊かな経済力があって、初めて可能だったことがわかる。

石窟の流行が日本に及ばなかったのはなぜだろうと、ふと気になった。日本の仏像の最も古い様式は、飛鳥寺大仏や法隆寺釈迦三尊像に見られるとおり、北魏の影響が濃いとされている。北魏は先に書いたとおり、雲崗、龍門で石窟造営に励んだ王朝だ。その情熱がどうして伝わらなかったのだろうか。

日本に石窟に似た石造物が皆無というわけではない。専門家でないので、乏しい見聞しかないが、奈良・柳生街道で立派な磨崖仏を見たことがあるし、宮城松島の瑞巌寺の参道には仏像を安置した洞穴が崖にいくつか並んでいた。また、大分・臼杵の石仏群も有名である。

敦煌で石窟を案内してくれた女性は説明上手で知られ、日本の要人が参観に来ると必ず相手するのだという。「敦煌と臼杵市は、姉妹都市なんですよ。このあいだ、訪問しました」と彼女はいった。で、どうでした、とはとても聞けなかった。彼我の差は余りに大きい。

朝鮮半島でも、慶州にその名も石窟庵という有名なお寺があり、見たことがあるが、これも規模的に中国の石窟とは比較にならない。石窟の東漸は、朝鮮半島の手前で止まったように見える。

適当な岩壁がなかった、彫る技術が伴わなかった、それを教える技術者の渡来がなかった、気候が湿潤過ぎた、木がふんだんにあり、それでお寺を建てるほうが手っ取り早かった、と、いろいろ理由は思いつくが、単なる思いつきに過ぎない。ただ、身分の上下、お金のあるなしを超えて、とにかく穴を掘ろうという熱狂が日本の信徒に欠如していたのではないかという気はする。

さて、現代の敦煌。鳴沙山月牙泉のほとりに、観光客相手に近年再建された仏教寺院があるくらいで、仏教への情熱が住民にあるようには見えなかった。夕暮れになると、涼やかな風が吹き、街の辻に屋台が出て、羊の串焼きの香ばしいにおいがただよってくる。炎の上で盛んに肉をひっくり返しているのは、回族と呼ばれるイスラム教徒。このあたりでいま最も支配的な人たちである。

参考文献 張建山『安西楡林窟』(甘粛人民美術出版社) 栗原益男ほか『隋唐帝国』(講談社学術文庫) 長澤和俊『シルクロード』(講談社学術文庫)
文と絵 穴吹史士

目次へ


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office