穴吹史士が書いた記事


雑文
2008/10/23
中国固古寺巡礼3
金山寺
江蘇省鎮江市

みずすまし舎
「みずすまし」4号
2008年10月3日発行





南宋の詩人で高級官僚でもあった陸游は、いまの重慶市奉節にポストを得て、故郷の浙江省紹興から杭州経由で長江に入り、流れを遡って任地に向かった。その遡上の出発点である江蘇省鎮江で、長江の下流を担当する水神「下元水府」に参詣、航行の無事を祈ったと、赴任旅行記「入蜀記」にある。供え物として、豚一頭と酒一壷持参。

この祠は当時、近くの金山寺の管理下にあり、寺僧二人が常駐していたという。掲示板に「お供えの豚の頭は、本廟に属することになっております」と書いてあるのを見て、陸游一行は寺の強欲と料簡の狭さに失笑した。1170年6月のことである。

筆者が金山寺を訪ねたのは2002年5月。かつては長江中洲の岩山に建っていたが、いまは岸辺との間の河道が埋まって地続きになっている。岩山を登りながら、壁を黄色く塗った伽藍をめぐる。頂上に7層8角、高さ30メートルの慈寿塔があり、最上層から眺めると、眼下に長江と江南の田園がのどかに広がっていた。

門前に仏具屋が並んでいる。といっても、仏教用具ばかりを扱っているわけではなかった。媽祖とか財神といった道教の神像も売っている。むしろ、そちらの方が主力商品のように見えた。香港か台湾からの観光客らしい人たちが、陶製の重そうなそれを買い込み、また、何のご利益があるのか、巨大な香炉の中から線香の燃えかすの灰をすくい出して、大事そうに持ち帰るところに出くわした。

中国の寺院は程度の差こそあれ、仏教と道教が入り混じった雰囲気を持っている。参拝者がそれを気にしている風は全くない。火のついた線香の束を捧げ持って膝をつき、お辞儀を繰り返す様子は、仏教も道教も同じ。願い事の内容は、「お金が儲かりますように」「病気が治りますように」「子どもがいい学校に合格しますように」で、これも仏教道教選ぶところがない。

金山寺の道仏混交がいまに始まったわけではなさそうなのは、冒頭の陸游のエピソードからもわかる。「下元水府」は道教の神格である。水神としては、黄河、長江、淮水、済水の4大河の神「四涜」の下位に位置しているらしい。それでも、「英霊助順王」の王号を称している。北方異民族・金王朝の南進を鎮江で防ぐのに功があったからだという。霊験ありとして、官位や爵位、ときには王号や帝号を、皇帝から授与されるのは、道教の神々の特徴のひとつである。正一位稲荷大明神のようなものか。

実際に金山寺が道教のお宮だった時代もある。北宋最後の皇帝・徽宗は、道教に入れあげて神霄宮という道観を全国各地に建てた。金山寺もそのひとつに模様替えされ、塔の九輪をはずして道士が住んでいたそうだ。陸游が訪ねたころは、やっと仏教寺院に戻り、住職が復旧に苦労していたと、やはり「入蜀記」にある。

金山寺は、マルコ・ポーロが「東方見聞録」に「キリスト教の大主教座教会のようなもの」と記し、また雪舟が滞在して、水墨画「大唐揚子江心金山龍遊禅寺之図」を描いたことでも知られる。近年では、パール・バックが小説「大地」を書いたのが鎮江で、旧居が残っている。

「世説新語」というのは、3世紀から5世紀にかけての魏晋時代の人物寸評を集めた書である。作者は5世紀の南朝宋の王族・劉義慶で、いまの鎮江一帯の長官を務めていたこともあって、この作品は当地で書かれたという説がある。中国思想史の森三樹三郎は、「世説新語」が背景とする時代について、多少正確さを欠くのを承知でいえば、次のような趣旨のことを述べている。

――漢代は天才・司馬遷の「史記」一書を残した以外、文学的に全く不毛な時代だった。天下国家の統治のみを論じる政治思想・儒教の全盛期に当たり、古来の老荘思想の流れを汲む道教も、すでに渡来していた仏教も、じっと息を潜めていなければならなかった。後漢末から三国にかけての戦乱を経て魏晋に至り、個人の生き方や死に様を論じる仏教、道教、その延長上にある文学や美術が一挙に花開くことになった。人間のつながりも、忠孝をモットーとした上下関係から、友人との交際をめぐる横の関係へ移行してゆく。そこに、個人の言動から人となりを論じる「世説新語」のような書物が現れる余地ができた――。

金山寺の創建は、「世説新語」の成立とほぼ時代を共にする。この寺が持つ道仏分かちがたい混沌とした気分は、あるいはそのころのDNAを引きずっているからかもしれない。

いまの中国人に金山寺が親しいのは、「白蛇伝」によってである。

蛇の化身・白素貞と美男・許仙が邂逅と別離を繰り返す恋物語で、日本では1958年、東映が初の本格的長編アニメを製作した。また、上田秋成「雨月物語」の「蛇性の婬」はこの物語を下敷きにしている。英文学者の南條竹則によれば、蛇が女に変身して男に取りつくモチーフは、起源を古代ギリシャやインドにまで遡れるそうだ。

「白蛇伝」は中国では、京劇の人気演目になっている。許仙に取りついた白素貞をなんとか引き離そうとするのが、金山寺の僧・法海である。そこで、水中生物の化身を総動員した白素貞と法力を駆使する法海の間で、凄絶な戦闘が繰り広げられる。「水漫金山寺」の段だ。筆者と金山寺に同行した中国人の旅行ガイドは、このくだりを語り始めて興奮し、話が止まらなくなったほどである。

鎮江、揚州、南京、蘇州とへめぐったこのときの江南の旅で、筆者は高さ40センチもある道教の女神・媽祖の像をお土産に買って帰った。デザインは、金山寺門前の仏具屋で売っているのと同じ。だが、こちらは一本の木から彫りだした木像で、上海の骨董街で手に入れた。この神像を眺めるたびに、仏教、道教から、遠く古代ギリシャ、インドの神話まで飲み込んだ金山寺の懐の深さというか、とりとめのなさというか……、人間の精神活動の広範無辺に、頭がくらくらするのであった。



参考文献 陸游「入蜀記」(平凡社東洋文庫) 劉義慶「世説新語」(平凡中国古典文学大系) 窪徳忠「道教の神々」(講談社学術文庫) 南條竹則「蛇女の伝説」(平凡社新書) 趙暁群「京劇」(好文出版)
文と絵 穴吹史士

目次へ


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office