穴吹史士が書いた記事


雑文
2009/4/3
中国固古寺巡礼4
楽山大仏
四川省楽山市

みずすまし舎
「みずすまし」4号
2009年4月3日発行





岩波中国詩人選集「蘇軾」の解説に、北宋を代表する詩人であり、書家であり、同時に卓越した政治家でもあった蘇軾について、「現存する作品中、制作年代が知られる最も早いのは、二十四歳の時のものである。かれはこの年、蜀を出て、長江をくだり、江陵(今湖北省にある)から陸路をとって都へ向かった。その船中、親子三人が作って唱和した詩を編んだ『南行集』があった」とある。詩集は散逸したが、このときの作と思われる六十首が残り、蘇軾の特色がすでに現れているが、習作の域を脱しておらず、「私が本書において、この六十首から一首も取らなかった一つの理由である」と注釈者の小川環樹博士は記す。

仏教の信仰心厚かった蘇軾の母
筆者はがっかりした。読みたかったのは、まさにその習作、蘇軾が船中から河畔の光景を詠った詩だったからである。蘇軾と弟の蘇轍は、この二年前、官吏登用試験の科挙に優秀な成績で合格、母の死に遭って二年間服喪したのち、首都の開封に上った。独自の学殖を認められて官途に就くことになった父の蘇洵を加えた三人の旅だった。川を下っての上京は初めてで、この後、蘇軾が故郷に帰ることは二度となかったから、この航路をたどるのは、最初で最後であった。一〇五九年一〇月のことである。

筆者がこのときの詩にこだわったのは、出来不出来を見るためでなく、もとよりそんな能力はないが、蘇軾が必ず、船中から楽山大仏を眺めているに違いないと目星をつけてのことである。蘇家は楽山のすぐ北に隣接する今の眉山市の出身で、親子三人はそこから長江の上流にあたる岷江に浮かんだ。数十キロ下れば、楽山大仏の足元に達する。

楽山大仏があるところは、大渡河と青衣江の二支流が岷江に流れ込む難所で、古来船の遭難が絶えなかった。唐代の七一三年、当地にあった凌雲寺の海通という僧が、航路安全を願って大仏の建立を始め、完成したのは、九十年後の八〇三年だった。河畔の断崖を彫り上げた弥勒仏座像で、高さ七十一メートル。世界最大の仏像となった。小川博士の「解説」に蘇軾の母は「教養ある婦人で、仏教の信仰はあつく、蘇軾がこの母からうけた感化は大きかった」とあるので、蘇軾がここを通過したしたとき、すでに築後二五〇年になっていたこの石仏を、どんなふうに仰ぎ見、どんな詩を作ったか、興味あるところだった。

大仏にはあっさり触れただけ
伝記を二、三、当たってみたが、目指す詩には出合わなかった。しかし、奇特な人はいるもので、「初めて嘉州を発す」という詩を紹介しているホームページを見つけた。嘉州は現在の楽山市である。ここに泊まって、舟行を続けたことがわかる。小川博士に倣って、その習作の全文を引用することは避けるが、楽山大仏に触れた部分を抜き書きすると――、「蛮江清可憐 奔騰過仏脚」(蛮江は清らかにして憐れむべし 奔騰して仏脚を過ぐ)。

蛮江とは、岷江か大渡河を指すのだろう。水は清らかだが、流れは奔放で、船は大揺れに揺れて大仏の足元を過ぎた、といった内容だ。詩の次の句は、「流れを下ったところにある田舎町で、故郷の禅僧と会う約束だ」と続き、仏教色を引きずってはいる。だが、期待していただけに、あっさり片づけられたという印象である。

仏教が蘇軾の人生観に大きな位置を占めていたことは、この後も盛んに僧を訪ねては談話を重ねているのからもわかる。前回に述べた江蘇・金山寺や、江西・廬山の名刹にもでかけ、詩を作っている。門外漢の感想に過ぎないが、仏教的な無常観を孕んだ作品も少なくない。もっとも、つきあっていたのは僧侶ばかりではなく、道教の道士とも仲がよかった。不老長寿の仙薬を自身で調合するといった試みに熱心だった。西洋の錬金術同様、一種の化学と見なされていたのかもしれない。官吏として赴任した任地で、洪水対策の土木事業に力を入れるのが常だった蘇軾にとっては、一連の科学技術だったのだろう。

しかし、蘇軾が依って立つ最大の支柱は、もちろん儒教であった。先に優秀な成績で科挙に受かったと書いた。第二位の合格だったが、実質的にはトップであった。あまりにも蘇軾の答案の出来がよく、試験官の欧陽修がてっきり自分が可愛がっていた別の受験生のものだと早がてん、えこひいきを疑われないために、一位と二位を入れ替えたのだった。蘇軾がいかに儒教の四書五経に通暁していたかを物語るエピソードである。

儒仏道の彼方に及ぶ広汎な人格
中国における儒仏道三教の位置づけについては、これまでも連載中に記してきた。則天武后のように仏教に熱をあげる独裁者がいる一方、「三武一宗」と呼ばれる廃仏主義の皇帝たちもいた。詩人官僚である韓愈は、仏舎利を宮中に迎えることに反対して左遷された。宋の徽宗皇帝は、道教に入れ込んでいた……。

だが、儒仏道は、対立する思想、哲学というより、互いに補完することの方が多かったような気がする。「得意儒家、失意道家」「役所では儒家、自宅では道家」という言い方があるように、儒教を建前として尊重し、道教、というより老荘思想を本音とする生き方があった。老荘思想は、現実世界で起用されなかったり、降格されたりして、失意にある知識人の格好の精神的避難所だった。

蘇軾は、「食べ物に蝿を見つけたとき、それを吐き出すように、不正を目にすると、必ず言葉に出してそれを言わずにはすまなかった」という性格から、政敵をつくり、理不尽な左遷を何度も経験、最後は海南島にまで流された。しかし、権力者として君臨しているとき同様、配流の地でもいつも闊達、掘っ立て小屋に住み、先住の少数民族と分け隔てなくつきあうこと、高名な政治家や高僧に対するのと変わらなかった。筆者は、そのころの蘇軾の詩がいちばん好きだ。

蘇軾の中において、儒仏道三教は補完関係にあるとか、統合されているという見方ができないこともない。だが、どうでもよいことのように思える。自分の好奇心にのみ忠実で、ほかの何ものにもとらわれず、儒仏道に興味のあるところを見つけると、躊躇なく探求する。あたかも、名士と少数先住民と平等に接するごとく、儒仏道の差異など、蘇軾のこだわるところではなかった。そんな広々とした人格のありようこそ、筆者がこの詩人を感嘆して仰ぎ見る理由である。

いま楽山大仏は、肩のあたりから足元まで、階段を降りながら、すぐ近くで見ることができる。岷江を行き来する遊覧船上から眺めるという方法もある。治水が行き届いているのか、流れは穏やかで、奔騰という状況ではないが、蘇軾の詩境を追体験できよう。ただ、この大仏、巨大ではあるが、どこか間の抜けた表情をしている。

山西・雲崗や河南・龍門で、大きな石仏を数多く見てきたが、すべて腕のよい専門職人の手になる作で、芸術的に高度な水準に達していた。楽山のそれは、発願者、後継者ともに、信仰心は厚かっただろうが、技術者、創造者としての資質には欠けていたと思われる。不正を口に出して指摘せずにはすまなかった蘇軾はまた、心にもないお世辞も言えなかった。「初めて嘉州を発す」の詩中、大仏の描写に多くの言葉を費やさなかった理由が、わかるような気がした。



参考文献 小川環樹注「蘇軾」(岩波中国詩人選集) 林語堂「蘇軾」(講談社学術文庫) 丘富科「中国文物旅游図冊」(北京文物出版社)
文と絵 穴吹史士

目次へ


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office