|
|
2009/10/23 |
寒山寺 江蘇省蘇州市 みずすまし舎 「みずすまし」4号 2009年10月3日発行 月落鳥啼霜満天(月落ち烏啼いて霜天に満つ) 江楓漁火対愁眠(江楓の漁火愁眠に対す) 姑蘇城外寒山寺(姑蘇城外の寒山寺) 夜半鐘声到客船(夜半の鐘声客船に到る) という唐の詩人・張継の詩「楓橋夜泊」を、清末の学者・兪越が揮毫したものであった。 松枝茂夫「中国名詩選」の訳を引き写すと――、 月は落ち、烏は啼いて、霜の気は夜空に満ちわたる。紅葉した川べの楓と漁り火、旅愁を抱いて、わたしは最前からうつらうつらしながら、それらと向かい合っている。と、蘇州城外の寒山寺の夜半を告げる鐘の音が、この船にまで聞こえてくる。 この詩のことは当時から知っていた。父親から教えられたのか、国語の教科書に出ていたのか、とにかく日本では最も有名な唐詩のひとつであった。懸賞にどれほどの応募があったものか、あっさり当選して、拓本と翌年のカレンダーが、北京から送られてきた。 日本人に人気いちばんの仏寺 寒山寺が日本人にいちばん知られた中国の仏寺であるのは、この詩とおそらくおびただしい数で出回っているであろう拓本のためである。創建は6世紀初頭で、唐代に寒山と拾得が住んだことから、その名がついたとされる。興廃を重ね、現在の伽藍は、1860年の再建。近代の中国ではそれほど知られた寺ではなく、日本人に人気があるというので、現地でも注目されるようになったという。 蘇州の北西のはずれ、運河にかかる石のアーチの「楓橋」のたもと、寒山寺を訪れたのは、2002年の初夏だった。日本人観光客が多く、寺もまた日本人に迎合する造りになっていた。中国の仏塔は、屋根の形が円や六角、八角で、煉瓦を十層前後かそれ以上に重ねているのが普通だが、ここには日本のものと同様、四角い瓦屋根の木造五重塔が突っ立っていた。寒山寺は旧名を妙利普明塔院といい、宋代には七重の普明宝塔がそのシンボルだったそうだ。もちろん、今の日本風の塔とは、似ても似つかない姿だったろう。 詩中「夜半鐘声」の梵鐘も、日本人の寄進によるものらしく、また日本の有名な政治家の揮毫がどうのこうのという話も聞かされて、いささかうんざり。 詩碑の拓本は近世以前から有名 「楓橋夜泊」の拓本の原版である兪越の石碑は、庭の隅にひっそり立っていた。その脇に、同じ詩を刻したらしい石碑がもうひとつ。植木久行「唐詩の風景」によれば、この詩の拓本は近世以前、中国人の間でも、よく売れた。最初の碑文は北宋の王珪の筆で、それがすり減った後の二代目は詩書画のいずれにも天才を発揮した明代の文徴明が書いた。これもまた、清末には摩滅して十字も読み取れない状態になっていたそうだが、兪越碑の脇にあったのが、あるいはそれだったか。 植木久行は、同じ著作の中で、「楓橋夜泊」の詩について、日本人をがっかりさせる話を書いている。詩の題は唐代には「夜泊松江」(夜、松江に泊まる)だった。松江は、蘇州南郊を流れて上海経由で長江に注ぐ現在の蘇州河のことで、楓橋の架かる運河とは全く方角が違う。従って、「寒山寺」は「寒山の寺」と読むのが正しく、蘇州郊外の「寒々とした山中の寺」を指した一般的な表現で、いま日本人がありがたがって参詣している寒山寺は、「いわば作品の読解上の誤解が生み出した、幻の著名な詩跡」だという。寒山と拾得が住持をしていたので「寒山寺」と名がついたというのも、こじつけだと断じている。 江南仏教の異常な隆盛とその末路 江南の寺を詠んだ詩で、高校時代から好きだったものに、晩唐の杜牧の「江南春」がある。 千里鶯啼緑映紅(千里鶯啼いて緑紅に映ず) 水村山郭酒旗風(水村山郭酒旗の風) 南朝四百八十寺(南朝四百八十寺) 多少楼台烟雨中(多少の楼台烟雨の中) 「楓橋夜泊」と読み比べてみると、両詩が陰画と陽画の関係にあるように見える。季節は秋と春。夜と昼。烏と鶯。漁り火と酒旗(酒場の目印の旗)、寒々とした寺と殷賑を極める寺院群。「楓橋夜泊」の蘇州は、春秋時代の呉の首都だったが、「江南春」の舞台・南京も、三国の呉以来、南朝の六国の首都であった。 南京は、詩中「四百八十寺」(平仄の都合で、「しひゃくはっしんじ」と読む)とあるように、唐代でもなお仏寺が多かった。「多少の楼台」とあるのは、たくさんの堂塔の意味である。仏教が異常なまでに隆盛を極めたのは、6世紀に六朝5番目の梁を建国した武帝・蕭衍の時代だった。皇帝自身、狂信的な仏教徒で、前後四回、仏法の奴隷として、わが身を寺院に捨身した。そのたびに、臣下は巨万の身代金を用意して、主君を寺から請け出さねばならず、国家財政を疲弊させた。やがて反乱が起こり、武帝は餓死する。 蘇州旅行の際、南京に回ったが、日本人観光客向けのツアーコースに、仏寺はひとつもなかった。武帝が捨身した同泰寺は明代に鶏鳴寺と名を変えて、現在も残っているが、一般向けのガイドブックにそれを説明するものはない。「四百八十寺」は、烟雨の中にかき消えてしまったかのようだ。 余談であるが、筆者はいま拓本の装丁に凝っている。中国のあちこちで、気まぐれに買い求めた拓本が何枚かあり、折りたたんだまま、放っておいたのを、画材店に持ち込んでは、似合った額を特注している。拓本はもともと石に刻んであったものなので、考えている以上に大きく、額縁の費用はいきおい高いものになる。「十万円以上になります」といわれて、断念したことも何度かある。 最近では、後漢時代の石刻画の拓本を額装した。刺客の荊軻が、後に始皇帝となる秦王の暗殺を試みて失敗する有名な場面(下の絵)を刻んだもので、原版の画像石は中国で国宝級の扱いを受け、現在は拓本を取ることが禁止されて、拓本自体の入手も困難になっている。山東省嘉祥県の武侯祠にある石刻画の現物を、冬の寒い日に見に行ったことがある。それを中国の友人に泣きついて、なんとか手に入れたのだった。 参考文献 松枝茂夫編「中国名詩選」(岩波文庫) 植木久行「唐詩の風景」(講談社学術文庫) 山口修・鈴木啓造編「中国歴史散歩」(山川出版社) 文と絵 穴吹史士 |
|
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |