穴吹史士が書いた記事


雑文
2004/12
薬園台「吾妻寿司」
青木彰先生追悼文集

「吾妻寿司」で先生にご馳走になった人は多いだろう。店に行かないまでも、出前の寿司を振る舞われた人はもっと多いに違いない。その回数からいうと、私はきっと上位にランクされると思う。薬園台の先生のマンションの近所に住んでいたおかげである。

この寿司屋は、先生の客間であり、茶の間でもあった。訪問者があると、先生はまずそこへ案内し、相手が共通の知人だったりすると、電話がかかってきて、私は自転車で数分の店まで急いで駆けつけるのだった。先生は、割り勘のお金を絶対に受け取らない癖があり、そこにつけ込んで、厚かましくも、家族5人で押しかけたことさえあると、告白しておく。

千葉県船橋市薬園台。とくに趣もない郊外の住宅地である。やたらにカーブが多い私鉄電車が走っている。駅前にごちゃごちゃと商店街。マツモトキヨシ。飲み屋が数軒入居した怪しげなビル。殺伐といっていいかもしれない。

先生がそこの住人であることを知ったのは、10年ばかり前、司馬遼太郎さんと一緒に、名古屋の有名な料亭「か茂免」で会食したときのことだった。名刺をいただき、住所欄に「薬園台むにゃむにゃ」とあるのを発見、なんであんなところにと、自分のことは棚にあげて、驚いたものだ。

以後、先生は「薬文協」という組織を結成された。正式名称は、薬園台文化人協会。で、会員は? 「キミとボクの2人」。ははー、仰せの通り、といった案配である。

先生が薬園台に住まわれ始めたのは、千葉市の大学に通うためだったが、退職後も住みつかれたのには、「吾妻寿司」の存在が大きい。

親方の先生を慕う様子は、生き別れになった父親を見つけ出したようだった。一見で店に入ってきたときから「ただ者でない」と思い、まあそれは、テレビで先生の姿を見かけたためだったのだが……、人柄を知るにつけ、ますます惚れ込み、先生が体調を崩して食欲をなくしたりすると、特別に作った料理を携え、いそいそとマンションに届けた、などという話は、よく知られている通りだ。

先生が亡くなられてから、薬園台の光景は、常に先生のイメージと重なって、私の目に映る。ああ、いつもビニールの袋を提げておられたなあ、というマツモトキヨシ。「さすがに、この地獄横丁だけは探検できずにいるんだ」と話しておられた酒場雑居ビル。「キミの家の前もよく散歩で通ったよ。朝早いんで、起こしちゃいけないと、そーっとね」といわれた自宅まで、そんなふうに見える。

そして「吾妻寿司」。私は「薬文協」の唯一の生き残りとして、今もときどき店をのぞくが、親方の先生を語る様子は、生きている人についてのようである。入り口の格子戸をがらりと引いて、本人が現れたとしても、だれも驚かないほどだ。そのように、この店に限り、先生はまだ亡くなってはいない。ただ、支払いをめいめい自分でしなければならないところが、生前と異なる点である。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office