穴吹史士が書いた記事


雑文
2005/12/01
中国「大発展」が生んだ骨董ブーム
売るも必死の国宝級から贋作まで

月刊S誌寄稿

「糧油一分利、百貨十分利、珠宝百分利、古玩千分利」というのだそうだ。食料品の売買には一〇%の利益が見込める。雑貨は二倍で売れる。宝石・貴金属は十倍になる。古玩、つまり骨董品は百倍の値が付く??。

北京や上海といった大都市で、大規模な消費ブームが起こり、市民は自動車やマンションを手に入れようと、目の色を変えている。自動車なら十万元単位、マンションは数十万元から百万元以上。日本円にすると、数百万円から一千万円を超える。

古玩もまた、好事家に限らず、今日の中国人の購買欲をいたくそそる。大都市ばかりでなく、地方の小さな町にも店が生まれ、経済的にさして余裕があるとも思えない層さえ客となった。

かつては、中国古玩というと、国営の文物商店で、外国人客相手に細々と、しかも働く気のない国家公務員の手で、いやいや売られるだけだった。古玩店が集中していたのは、清朝以来の古美術街として知られた北京の琉璃廠くらいで、骨董好きはまずそこへ出かけたものだった。新ブームの中で、いま、古玩売買の北京の中心は、潘家園という新興地に移っている。

ここには、以前から週末にだけ開く潘家園旧貨市場があり、小屋がけと露店合わせて数百の業者が、家具、陶磁器、青銅器、玉製品、書画、古銭から日用品の古物、がらくたの類を扱っていた。それが、昨年大改装、店舗数十に加え、体育館が三つ、四つも入りそうな大屋根の露店スペースを作り出し、連日営業するようになった。

すぐ隣に、北京古玩城(骨董センター)がある。四階建てのビルで、二階から四階まで迷路のような通路が走り、二百数十の古玩店が入居している。

そのそばに、今年三月、また新しく古玩城ビルがひとつ完成した。百店以上のテナントを擁し、琉璃廠に近い場所で店を開いていた業者も移転してきた。潘家園が琉璃廠に取って代わり、天下第一古玩地区になった。

上海でも、豫園や東台路といった従来の古玩街に加え、ビル形式の古玩城が次々誕生している。西安、南京、成都、天津、武漢、鄭州、洛陽、済南といった省都クラスの都市はどこでも同じような状況。そればかりか、地方の町や村にも古玩店がひとつやふたつはあり、拙い文字で赤く「古玩」と書きなぐった看板をよく見かける。 ここ十年ほどの間に中国大衆層にも古玩に関心を持つ余裕が生まれたことを背景にしている。骨董を置くためのそれなりのスペースを持つ住宅を、多くの人が手に入れたという居住環境の向上が、やはりある。しかし、数万元、日本円で数十万円の商品を買おうとしている中国人客に、古玩店で出会うことも、いまでは珍しくない。古玩を投機の対象とのみ見なしている者ももちろん多い。

ただ、古玩需要には、そんな単純な話だけですませられない面がある。日本でもバブル期に例があったが、古美術品が贈答用に使われている。政府高官や共産党の幹部に贈り物として渡るのだが、その直後に業者が出向いて、莫大な金額で買い戻す。値段があるのかないのかわからない古玩の特徴を利用した一種の贈賄である。

旺盛な需要をまかなうには、相応の供給がなければならない。日本の骨董市場は、初出し、すなわち、どこか旧家の倉に眠っていた逸品が、初めて出現することがめったになくなって久しいが、いまの中国には、初出しのルートがむしろ増えている。

湖北省宜昌の市立博物館には付属の古玩売店がある。中国の博物館はどこも、ミュージアムショップの一画を古玩に割いているが、宜昌のそれは、三峡ダムの建設に関係しているところが他と違う。

ダムの建設に伴って、広大な土地が水没したのは周知の通りだが、貯水に先立ち水没地の大規模な発掘調査が進められ、膨大な遺物を掘り出した。加えて、水没家屋に秘蔵されていた古玩の類が、多数放出される。それらがひとまず、宜昌市立博物館に集められたが、なにせこの博物館、観光ガイドブックにも市内の地図にも記載がないほど、狭く小さく、とうてい保管の任に耐えない。そのため、拡張工事の資金を集める名目で、収集古玩の一部を売り出すことになったという。

付属の古玩売店に並んでいるのは、そういう出自の品物なのである。中国は、一定の年代以前の古玩の国外持ち出しを禁じているが、鑑定書と特別持ち出し許可書がついている。筆者が訪ねたときは、三百米ドル均一で、値切ると二〇%くらい負けてくれた。

宜昌のケースは、古玩の供給がどこからもたらされるかを、よく物語っている。ひとつは地下から、ひとつは古い家から。郊外では道路が建設され、都市では市街が改造され、近年凄まじさを増している開発工事の必然的な帰結である。もっとも、地下から、については、盗掘というのもある。国宝級の出土品はさすがにうわさが立ち、地元の文化財保護当局が、必死に追跡、香港に運び出される寸前に確保、というような話も聞いた。

ここで、古玩の最大の供給源に触れないわけにはゆかない。贋物である。贋物は、古玩店の店先で、白昼堂々と作られている。タバコのヤニを溶かしたバケツの中で、真新しい陶磁器をくり返し洗って、古色をつける。どこでもおなじみの光景だ。黄土の水溶液に、唐代を騙った白磁の壺を漬け込んでいるところも目撃した。

中国は、もともと贋作について寛容だ。倣古製の伝統がある。前の時代の名品に倣ったコピーを作ることは、贋作でもなんでもない、立派な芸術活動だという認識である。実際、二、三百年たてば、立派な古玩になってしまう。制作年号なども、そのまま写すので、後世の人が混乱するかもしれないが、そんなことは気に病まない。博物館の古玩売店などで「倣清朝中期・民国製」などという但し書きを見かけるが、こんな正直な表記は例外である。

精巧で専門家でも判別できないときがあるという。初心者は、思わず買ってしまいたくなるに違いない。筆者自身、あるいは同行者が、思わず買ってしまうシーンを幾度も体験した。

しかし、買ってから、それが偽物であると判明するまでに、時間はかからない。店を出ようとして、入り口を振り向くと、近隣の同業者十数人が扉のガラスにへばりついて、凝視している。「あの客、買ったぞー」というわけだ。自分の愚かさを悟るのである。

贋物は、生産地周辺の限られた地方でだけ流通しているわけではない。全中国の広範な古玩店に、同じ贋物が展開している。物流網の整備が、中国古玩界を均等に贋物化するのに貢献している。先の潘家園旧貨市場の商品は、九九・九%、贋物だといわれている。それどころか、博物館付属の店で手に入れた鑑定書つきの品物が、鑑定書通りの本物である保証は、実は全くない。

中国古玩は、日本国内にいても、ネットショッピングやオークションで簡単に買え、EMS(国際スピード郵便)で、数日の内に届く。そうやって入手した古玩が真っ赤な贋物であっても、筆者は、もちろん関知しない。

目次へ


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office