穴吹史士が書いた記事


雑文
2005/12/16
新聞人青木彰の遺産
ジャーナリズムの情理
産経新聞出版


日本の週刊誌の特異性と世界標準化
一記者・編集者の30年私史





1 B5判、ざら紙、凸版印刷の時代

総理大臣だった田中角栄氏が、5億円の不正授受をめぐって、外為法違反容疑で東京地検特捜部に逮捕されたのは、1976年7月27日のことだった。戦後最大の政治スキャンダルとなったロッキード事件のクライマックスである。当時、週刊朝日の遊軍記者だった私がフランス出張を命じられたのは、その2週間ばかり後。ロッキード事件とどんな関係があったのかというと、何の関係もなかった。そのころ、パリのソシエテ・ジェネラル銀行サンルイ島支店で起こった5000万フランの金庫破りの取材である。1フランが60円くらいだったから、ざっと30億円の盗難で、確かに5億円をしのぐ額ではあった。だが、日本中が角栄、角栄と大騒ぎをしている最中に、日本人ととくに縁がありそうに思えないフランスの銀行へ出かける。のんきといえばのんきな話だ。

●テーブルに置き忘れられた週刊朝日
パリに着いて、真っ先に会いに行ったのは、地元新聞の記者だった。その記者は、金庫破りが侵入経路に使った同じ下水道に潜り込み、汚水にまみれながら、金庫室に到達、盗賊が逃亡の道すがら落としていった高額小切手を発見するという特ダネをものにし、社内の賞金500フランを獲得していた。事件現場に近い路上のカフェでお茶を飲みながら、そんな手柄話を聞く。私は最新号の週刊朝日を持参していたので、あなたの話は、この雑誌に載るのだと説明する。ちょうど逮捕され、連行される角栄氏が表紙に印刷されていた。

相手の記者は、さすがに角栄氏と事件のことは知っていて、表紙の写真にちょっと興味を示したものの、おずおずと2、3ページをめくったきりで、テーブルの上に放り出してしまった。そして、あなたに差し上げるために日本からわざわざ持ってきたと念を押したにもかかわらず、そのまま別れ際に置き忘れていった。哀れな週刊朝日。とっさにイメージしたのは、ちょんまげを結い、荒縄を帯代わりに締め、古びた着物を着て、下駄を履き、ヨーロッパにやってきた幕末の武士の姿だった。

私が日本の週刊誌の特異性を強く認識したのは、いまから30年近く昔のこの瞬間である。B5判。ざらざらした質の悪い紙に凸版で印刷。インクがくっつきそうな手触り。そういうスタイルが週刊誌の主流であったのは、当時、日本以外では、韓国、台湾、香港といったところだった。戦前・戦中に、日本が何らかの形で支配権を握ったことのある国・地域だ。おそらく、そのころに日本から流入した形式なのだろう。なにしろB判という形は、美濃紙を漉く型枠に由来しているというのだから、日本起源であることはまず間違いない。国内官公庁の公式文書は、すべてB5判と定められていた時代が長く続いてもいた。

そんな日本風週刊誌の姿形は、もちろん決して世界標準ではなかった。たとえば、最もよく知られたアメリカの週刊誌TIMEは、A4判の系統。A判はドイツに発祥した規格で、1930年代から、国際的なスタンダードとして認められてきた。そして、欧米だけではなく、その政治的影響が強かった地域の週刊誌は、すべてA4判かその変型をとっている。判型ばかりではない。紙質や印刷もまた、日本風の週刊誌は世界標準から逸脱していた。薄手で良質の紙に、オフセット、ないしはグラビアでカラー印刷というのが、南米に行こうが、アフリカに行こうが、南アジアに行こうが、それがふつうの姿。少なくとも、その国を代表するような週刊誌はそうだった。

ちょんまげに下駄履き。世界標準の週刊誌と比べると、日本の週刊誌は、代表的なものもそうでないものも、そんな異様ないでたちをしている。志がいかに高かろうが、初対面の、しかも言葉がお互いに通じない相手に、すぐ信用もらうのは難しい。パリの新聞記者が、週刊朝日をおぞましいものを見るような目で見たうえ、捨て置いていったのも、やむをえないところだった。ちなみに、そのパリの新聞は、ローカルな大衆紙で、知名度からいえば朝日新聞に全く及ばず、影響力も比較にならないほどのものだった。

●仏壇屋のキャッチコピー
「こころはかたちを求め、かたちはこころを進める」というのは、浅草のある仏壇屋のキャッチコピーで、地下鉄銀座線のホームで最初に目にして以来、ずっと気に入っている。信仰という「こころ」と礼拝という「かたち」について述べた言葉であるが、「内容」と「外形」の関係を端的に表現して、これ以上の名句を知らない。日本の週刊誌に応用していえば、後半の「かたちはこころを進める」ことがまず重要だと私には思われた。とにかく世界標準のA4判系に仕立て直し、紙も印刷もよくしてみる。荒縄に下駄履きのちょんまげ男に背広を着せ、ネクタイを締めてやり、頭もこざっぱりと刈り込んで、とりあえず、国際舞台に出せる格好にするのだ。自然「かたちはこころを進め」てくれるはずなので、立ち振る舞いも次第にエレガントなものに変わってゆくだろうというのが、私が仏壇屋の標語から引き出した方法論だった。

外見を世界標準に合わせる必要が、果たしてあるのかという議論はあって当然である。中身さえしっかりしていれば、格好にそこまで気を遣う必要はなかろうと。確かにその通りなのだが、中身もまた、私の見るところ、決して威張れるものではなかった。大部数を保つ日本の代表的な週刊誌が、高度に政治的、経済的なテーマを取り上げ、社会を動かすほどの影響力を持つことがしばしばあるのは認めよう。しかし、その同じ週刊誌が、芸能界のスキャンダルならまだしも、セックスにまつわる露骨で卑猥な記事を併載する。写真ページに至っては、乳房や陰毛の露出を競うかのように女性ヌードを満載。しかも巻頭からそれだ。

そんな週刊誌に寄稿した評論家が、自分の業績の資料としてそれを海外へ持ち込む際、飛行機に乗る前、ヌードページだけをカミソリで切り取って捨てるという笑い話のようなケースも起こってくる。海外の著名なジャーナリストが、日本の週刊誌から依頼されて記事を寄せているのもときどき見るが、掲載誌を筆者に納付するとき、編集者はやはりせっせとカミソリを使っていることだろう。

セックス記事が悪い、ヌード写真がいけないとはいわない。しかし、そんなのと一緒くたに載っている政治や経済の論評が、権威と信用を相当に損なうであろうことは、容易に想像できる。付け加えると、広告もまた世界的大企業のものと、精力剤や性器増強器具のようなものが隣り合って、異様な印象を与えている。私の個人的趣味だが、アジアの闇市を歩くようなこんな無秩序が、実は嫌いではない。しかし、この混在、混沌は、ザラ紙、B5判という「かたち」が進めた「こころ」にほかならないと思っている。あるいは、この混在、混沌という「こころ」が求めて、そこにとどまらせている「かたち」がザラ紙、B5判だといってもいい。

両国の江戸東京博物館に、終戦直後の市民生活を説明したコーナーがあり、そこで週刊朝日がカストリ雑誌に分類されて陳列されているのを見て、ショックを受けたことがある。物資が欠乏していた時代のことで、紙質、印刷ともに粗悪。外見はカストリ雑誌そのままだったので、仕方ない措置だったかもしれない。ちなみに、文藝春秋もカストリ扱いだったと記憶する。

●扇谷編集長の時代に100万部突破
週刊朝日は戦後、急激に部数を伸ばし、1954年の9月、扇谷正造編集長の時代に100万部を突破した。急成長のきっかけになったのは、太宰治の情死を扱った1948年7月4日号で、この号はまたたく間に完売した。ただ、店頭では飛ぶように売れているのに、読者からは、「朝日ともあろうものが、下品である」という非難がひんぴんと寄せられ、社内でもまた悪評さくさくだったという。表紙を含め24ページのほぼ全部を情死相手の日記で埋め尽くしたのは、そのころまだ副編集長だった扇谷で、社内の会議でつるし上げを受ける羽目になった。ほかの編集部の部長が悪くいうのは我慢するとして、売るのが仕事の販売部長までが一緒になってなじるので、さすがに腹に据えかね、その部長を社の屋上に呼びだして、殴ったか殴ろうとしたか、そんな扇谷の回想がある。

カストリ雑誌の外観と、スキャンダリズムは、まことに調和した、また時代が求めた「かたち」と「こころ」だったのだろう。サンデー毎日も100万部の規模を誇り、週刊誌は戦後の猥雑なバイタリティーを体現し、最も勢いのあるジャーナリズムとして、この時代に骨格を整えた。そして、1956年に週刊新潮、1959年に週刊文春、この間に週刊女性、週刊大衆、週刊明星、週刊実話、女性自身、週刊現代など、出版社系の週刊誌が、週刊朝日、サンデー毎日と同じ体裁のまま続々と参入した。ザラ紙、B5判は週刊誌のスタイルとして、揺るぎないもの、手の加えようがないものになったのである。

新聞社のように自前の記者を抱えていなかったことで、出版社発行の週刊誌は、トップ屋と呼ばれるフリーランスの記者が活躍する場となった。トップ屋の中には、のちに高名な作家になった人もおり、新聞記者に比べ、その視点は多様で文章表現も多彩ではあったが、ときに勢いに任せて書き飛ばすことがなくもなかった。実際にカストリ雑誌出身の記者もいたと思われる。建前に陥りがちな新聞に比べ、本音をずばりと書いて痛快。しかし、おもしろくはあるが、いかがわしい、という週刊誌に対して今日まで続いている一般的な評価もこの時代に醸成されたといえる。

1960年代以降、経済が成長し、勤労人口が東京と京阪神の都市圏に集中し始めると、週刊誌は通勤のまたとない友として見いだされる。いや、満員電車の友といった方が正確だろう。サラリーマンの非人間的なこの1時間前後をなぐさめてくれるものは、ウオークマン出現以前は週刊誌よりほかになかったといってよい。週刊誌さえ開けないほど込み合う空間では、ただ首を上げ、頭上にぶら下がる目次広告を読むしか楽しみがなかった。週刊誌は、通勤地獄という日本に特徴的な状況に極めてマッチしたメディアであったのだ。最も競争が激しい市場は、東京と京阪神の通勤圏の駅で、そのため宣伝費の大きな部分は、車内の中吊り広告に投入される。売れ行きの指標は、山手線のキオスクの売上率で示され、各誌の編集長がその速報数値に一喜一憂していることからも、週刊誌と通勤ラッシュの深い縁が説明できる。

女性の存在を無視するような編集方針をとる週刊誌があるのも、通勤のサラリーマンの大多数が男であったことと無縁ではない。羊頭狗肉の記事が横行し、ヌード写真が氾濫するのも、ぎゅうぎゅう詰めの車内で、こむずかしい理屈なんぞ読んでいられないという読者の事情を考えれば、当然のなりゆきだった。こうして、日本の週刊誌の特異性はさらに確固たるものになっていった。

2 世界標準への準備と練習

●アサヒグラフと週刊朝日で工夫
私が世界標準の週刊誌を手がけられるようになるのは、後にやや詳しく述べるように、1988年のAERAの創刊を待たなければならなかった。それまで何をしていたかというと、週刊朝日やアサヒグラフに籍を置きながら、見よう見まねで、洋服を着たりネクタイを締めたりする練習をしていた。

アサヒグラフは、大部分のページをグラビア印刷し、高品質のカラー誌面を展開する週刊誌として、1980年代まで日本でほとんど唯一の存在だった。新潮社のFOCUSが写真週刊誌として発刊されはしたが、主にオフセット印刷だった。アサヒグラフの記者として海外に取材に出た経験もあるが、その際、見本誌として携行すると、A4判系だったこともあり、いちおう背広を着ているやつと見られたらしく、週刊朝日のように邪険に扱われはしなかった。ならば、アサヒグラフをそのまま国際的に通用する週刊誌に衣替えすればよかったのではないか。私がただのヒラ記者でなく、権限のあるポストにいたら、そうしたかもしれない。そういう議論が全く相手にされなかったのは、写真と文章は別物とし、厳然と分けて考える編集習慣が牢固としてあったことによる。

レウアウトで写真スペースと文章スペースをすっぱり分けてしまう。写真スペースでは、文章は写真説明か、それに毛が生えた程度の無駄口、あくまで写真の引き立て役、添え物という位置づけだった。アサヒグラフの場合、写真誌だったので、そうならざるをえない面があるが、週刊朝日のような総合的な週刊誌でも、写真と記事のスペースを画然と分けることが行われ、いまも続いている。すなわち、巻頭、巻央、巻末にグラビア、あるいはオフセット印刷のカラーページを集約し、写真はそこへ追い込む。その領域では、写真が主で、文章は写真説明か、あってもなくてもいいような無駄口。一方、文章ページでは、写真は穴埋めか箸休め程度の機能しか期待されていない。

カラー印刷はコストが高くつき、特別視されるページではあった。しかし、技術が進み、相対的に割高感が低下しても、写真や図表は文章と同等の情報伝達手段であり、双方を共存させることによって、正確でわかりやすい誌面を作り出せ、同時に見た目も美しくできる、といった発想にはつながらなかった。マガジンハウス系の雑誌などが、切り抜き写真や文章を切りこわしたレイアウトを多用していたが、写真と文章を相補わせながら、相互に効果を高めるといった手法は、総合週刊誌ではほとんど試みられていなかった。

それは編集面だけでなく、製版や印刷部門にまで技術革新を迫る手法だった。私が週刊朝日のグラビア印刷面担当者になって、巻頭と巻末の写真専用スペースに、普通の記事を流し込む試みを始めたのは1987年のことだ。数週間たったある日、製版と印刷を委託している大手印刷会社の工場から、技術責任者を含め10人ばかりが、編集部に乗り込んできた。「これ以上、込み入った誌面を作ってもらったら、工場でミスが起こる。締め切りをうんと早めるか、元の誌面に戻してほしい」という談判だった。印刷会社が、顧客である雑誌の編集部にこんな要求を突きつけるのは異例であった。

●印刷スタッフを説得
文章と写真、図表を同一のページに効果的に配置する手法は、手間ひまがかかり、細かい神経を使わなければならない。編集部もそうだし、印刷工場もそうだ。短時間にそれを処理しようとすると、印刷事故につながるという主張はもっともなことだった。私がそのときぶった演説はだいたい以下の通りだった。

「日本の週刊誌がいつまでも、いまのままであると思ったら大間違い。世界の著名な週刊誌がそうであるように、文章と写真、図表が渾然一体となった誌面作りが、いずれ要求される。わが伝統ある週刊朝日は、これまで週刊誌界のリーダーとして、常に真っ先に、編集技術の革新に取り組んできたと自負している。新しい誌面が求められるそのときになって、何の準備もできていません、ノウハウまるでありません、というわけにはゆかない。みなさんは、大手印刷会社の週刊朝日専属チームとして、日本最高水準の技術を発揮していただいている。そんなみなさんのバックアップがあるからこそ、こういった実験的な誌面作りができる。みなさんなら、この技術的な難題をクリアできるだろうと信じている。週刊誌ジャーナリズムの明日を、ともに切り開いてゆこうではありませんか」

その年にこの印刷会社に入社した新人の営業部員で、事情がわからないまま、製版と印刷の人たちにくっつき、編集部にやってきた男が後に話したところによると、「板橋の工場を出るときは、えいえいおー、必ず討ち取るぞと、赤穂浪士みたいに威勢がよかったんですが、あの演説を聞いて、みんなしゅんとなり、帰り道はお通夜みたいでした」とのこと。確かに、一世一代の名演説だったかもしれない。

図表についてもう少し触れておくと、週刊誌に限らず、新聞でもそうだが、海外のメディアの図表の使い方は実に巧みだ。地図はわかりやすく美しい。チャートもまた、ただの折れ線グラフや棒グラフをぶっきらぼうに提示するのではなく、なんらかの工夫が凝らされて楽しい。先の文章と写真が渾然一体とした巻頭のカラーページには、ぜひそんな図表を使いたいと考えていた。外国の新聞社、出版社、通信社は、図表表現を重視し、専門のセクションを抱えて、事態に即応できる態勢があるらしい。朝日新聞社にも図表を作る部門があったが、新聞社には地図やチャートを軽視する傾向があって陣容は不十分、またカラーの技術も遅れていた。

そこで週刊朝日百科という事典シリーズで主に地図を製作していたT社に声をかけてみた。事情を話すと、T社の社長でチーフデザイナーでもある人が、「そういうことをどこかのメディアが着手しなければならないと思っていました。どこも手がけないなら、自分一人でも始めてみようと考え、海外の資料を集めていたところです」といい、損得を度外視して引き受けてくれた。いまT社は規模こそ大きくないが、その種のインフォグラフィックスの分野で、日本最高水準の表現技術を持つ会社となっている。

ことほどさように、ただ編集部で誌面をいじればなんとかなるというものではなかった。社内の多岐にわたる部門、さらには社外の人たちの協力が必須なのだった。

3 AERAで世界標準に挑む

●自ら異動を申し出る
そしてようやくAERAの創刊である。発刊の計画が明らかになったとき、私は週刊朝日の副編集長だったが、ただちにAERAへの異動を希望した。競合するかもしれない雑誌へ移ることについては、上層部に強い反対があり、裏切り者呼ばわりもされたらしい。友人の立場から、成功の確率は低いから思いとどまった方がいいと助言してくれた人もいた。しかし、以上縷々述べてきたとおり、私には世界標準の週刊誌を作りたいという10年来の野望があり、公言もしていた。いままさにそれが生み出されようとしているとき、自分がその現場にいない事態は考えられなかった。成功確率は低いかもしれない。しかし、自分はその確率を上げることができるはずだし、自分がいなければ、必ず失敗する、とまで思い上がり、思い詰め、ヒラ記者でもよいから、AERAにやってほしいと懇願して、ようやく異動が実現する。

ヒラ記者ではなく、最年少、末席の副編集長として、新編集部にいちばん最後に配属された私は、立場を全くわきまえなかった。創刊編集長の富岡隆夫には、はばからず注文をつけた。「社長が提案してくるプランは、どんなよいものでも全部断ってほしい。AERAを社長のおもちゃにしてはいけません」などともいった。当時の一柳東一郎社長は、創刊の発案者で、自分なりの見識と構想があり、誌面の作り方についても腹案があったようだ。しかし、富岡は、その提案をことごとく断ったらしい。一柳は創刊1周年パーティーの挨拶で、「富岡君がぼくのいうことをなに一つ聞いてくれないので、当初は無力感にとらわれた」と告白した。それを聞いて富岡に、「ほんとうに全部断ったんですか」と尋ねると、「君が断れゆうたやないか」との答え。編集長としては見上げた態度だが、サラリーマンとしては、無謀というほかない。

富岡への注文のひとつに、「外側はTIME、内側はNATIONAL GEOGRAPHIC」というのがあった。NATIONAL GEOGRAPHICは、その写真と図表の美しさに常々感嘆し、そういう誌面を部分的にでも作ってみたいと考えていた。内側というのは、巻央のカラー面のことである。

●TIMEは週刊誌のジャーナリズムの夢
一方、TIMEは日本の週刊誌ジャーナリズムにとって、いつも見果てぬ夢だった。1959年に創刊された朝日ジャーナルも当時の編集長らの回顧を見ると、やはり目標はTIMEだったらしい。表紙、フォント、紙質、そのどれをとっても際だっていた。記事がカバーする領域は広く、深い。表現は抑制されていて簡潔、しかも鋭くポイントを突いている。背後に健全な良識を感じさせる誌面だった。この週刊誌に署名入り記事を書けるようになるのが、多くのジャーナリストの目標だと聞いたときも、納得したものである。TIMEの創刊は1923年で、実は1922年創刊の週刊朝日やサンデー毎日に1年遅れて出発している。その後の彼我の差は、アメリカと日本の国力、英語と日本語の普及度の違いもさることながら、ジャーナリズムというものへの考え方、文化の相違からもたらされたと思わざるをえなかった。

及ばないところは多々あったが、「かたち」はなんとかTIMEに似せて、AERAは出発した。編集長とほぼ同格の専属アートディレクターを社外から招聘し、レイアウトや写真、図表の扱いに全権限を委ねたのも、TIMEの元アートディレクターに意見を聞き、それにならってのことだ。記事については後に論じるが、先に広告に触れておく。そこまで「かたち」にこだわったところに、ごじゃごじゃしたビジュアルの広告が入ってきて、全体のイメージをぶちこわすのを最もおそれていた。アサヒグラフが、結局衣替えできなかった理由のひとつには、広告の脆弱さがあった。アサヒグラフには、大手ではない広告会社に扱いを一任していたこともあって、ナショナルスポンサーの広告が入らず、ローカルな広告でしのぐ誌面にならざるをえなかった。どこか地方の村の美人ママさんいるというカラオケ屋の広告が小さく出ていたりした。それはそれで趣がないとはいえなかったが、記者として寂しい思いをしたことは否定できない。

●見苦しい広告は突き返す
AERAの広告部門の責任者は、この点、非常に強気で、見苦しい広告原稿は突き返してしまった。「なにさまのつもりだ」と広告主や広告会社からあきれられたほどだ。たださえ広告が少ない創刊直後の雑誌が掲載を断るなどというのは、よほどの覚悟がないとできない。しかし、そのやせ我慢のおかげで、国際的なブランドの広告が次第に集まるようになってきた。外国に本社がある会社の場合、旧来のザラ紙、B5判、ヌード混在、性器増強広告混在の週刊誌に広告を出すと、恥ずかしくて本社に掲載誌を送れないといった事情もあったらしい。ロールスロイスの姉妹車だったベントレーの広告が載ったこともある。広告写真に写った車の実物がすぐ売れたので、AERAの広告媒体としての評価は一気に高まった。ほかに表4と呼ばれる裏表紙に、三宅一生とクリツィア・ウオモが素晴らしいビジュアルの広告を定期的に入れて、この週刊誌の格調は短期間に高まった。

記事は国際関係のニュースを中心に据え、政治、経済ネタを優先する。センセーショナルな表現を避け、極力抑制的に書く。過剰なテンション、不必要に持って回った言い方、羊頭狗肉の見出し、ウソすれすれの誇張、といったカストリ雑誌と見まがわれた時代以来しぶとく続くの手法からの決別である。AERAに配属されてきた記者はほとんど新聞の編集局出身だったので、放っておいても、地味で禁欲的な誌面になるはずだった。長く週刊誌の記者をしてきた習性で、旧来の手法に誘惑を感じていたのは、むしろ私だった。週刊誌にはつきものの連載小説や人気作家のエッセーといった定番コラムも一切排した。

編集方針を公表すると、「おもしろくなさそうだ」との前評判が立った。「おもしろくないところが、おもしろいのだ」などと反論、強弁する。業界に通じている人たちからは、「日本で知識人向けの週刊誌は、絶対成功しない。日本にインテリは2万人しかいないのだから」という忠告を受け、広告会社のマーケティング担当者からは、「マーケットの論理、ユーザーの論理でなく、メーカーの論理で作った商品が売れるわけがない」と冷笑された。

●運送会社は変形サイズに文句
唖然としたのは、雑誌を配送する運送会社から、「そんな変形サイズでは、トラックに積めない。ほかの週刊誌と一緒に積むと、無駄な空間ができる。普通の週刊誌のサイズに、端を切りそろえてくれ」といわれたことだ。日本の出版インフラは、印刷機のサイズから書店の棚の寸法に至るまで一貫してB判仕様になっていたのだ。そういうハード面の制約が日本の週刊誌のかたちをずっと縛っていたのだった。

幸いにも、AERAが創刊された1988年から数年は、国際関係ニュースの時代だった。ソ連のアフガニスタン撤退から始まり、東欧圏・ソ連の崩壊、湾岸戦争と、世界の政治・経済・社会の枠組みを変える事象が相次いだ。記者はどんどんその現場に派遣され、レポートを送ってきた。東西ドイツの統一を予測する記事が、ベルリンの壁崩壊前の1989年10月24日号にすでに現れており、その可能性を関係者の具体的な証言とともに指摘した記事としては、世界の先駆けになった。湾岸戦争では、新聞が戦闘報道に偏っていたので、メソポタミア文明以来の歴史的背景が理解できるような誌面を心がけた。そのためか、「AERAを読んで、この戦争のそもそもの意味がわかった」という読者が多かった。海外のメディアは「日本の週刊誌AERAによると」というクレジットをつけて、ニュースを配信するようにもなっていった。

4 13年たってどう変わったか

私がAERAの制作から離れて13年になり、それ以外の雑誌にも関わらなくなって7年。出版部門を離れてからは、インターネット・メディアに携わり、いまはそれと並行し、一記者として新聞に記事を書いている。従って、AERA編集の現場が現在どうなっているのか全く知らない。国際関係のニュースの比重が低下し、女性の身辺の問題を掘り起こしたり、韓国の俳優をくり返し取り上げたりしている点をとらえて、女性誌のようになったと指摘する創刊以来の読者の感想を聞くことがある。それについて、とくに意見を述べる立場でもないし、その資格もない。

ただ、その「かたち」は、マイナーチェンジこそ施されているものの、創刊当時と全く変わらないと思っている。編集長は創刊17年ですでに7人目だが、アートディレクターは表紙が初代のまま、誌面でも3人目で、しかも、創刊時から関わっているデザイナーである。いまAERAの販売部数が上昇しているわけではない。女性の話題や韓国俳優を掲載して一時的に売り上げが増えることはあっても、必ずしも長期の読者としては定着せず、部数は漸減している。しかし、経営的には向上しているのだ。創刊発案者である一柳が社長のころ、「7年がまんする」といったのを聞いたが、その通り、8年目に単年度黒字に転化、その後も収支は順調で、毎年のように最高利益記録を更新していると聞く。広告収入が安定しているのだ。外資系やビジュアルを重視する広告主から、絶対的な信頼を得ている。中身の記事が評価されていないとは決していわないが、先に述べたとおり、その「かたち」が歓迎されていることは否定しようがない。「かたちはこころを進める」とは、自信を持ってにわかには断言はできが、少なくとも「かたちは広告を進める」といえるようである。

AERAが創刊された前後に、やはり国際ニュース誌を意識した雑誌として、講談社のDAYS JAPANや小学館のSAPIOなどが世に出た。週刊サンケイの後継として出発した扶桑社のSPA!にも、当初はそんな志が感じられた。しかし、その後に各誌のたどった運命がAERAとは似て非なるものだったのは周知の通りである。

AERA的雑誌モデルが、AERA以外の総合週刊誌に定着しなかった理由として考えられるのは、出版社が新聞社のように、自前の記者を大勢抱え、国際的な取材網を展開できなかったことがある。フリーランスの記者は、しばしば新聞社の記者の能力を超えるが、取材に制約を加えられたり、経済的な条件が悪かったりで、不利な立場に立たされている。フリーランスのジャーナリストの労働市場が整備されないまま、差別的な待遇が放置されているという問題もある。

●昔の記事スタイルから脱出できず
しかし、私の仮説に反することになるのだが、「かたち」が「こころ」を進められなかったことも挙げておかなくてはならない。扇情的な書きぶり。論理より情緒で引っ張る。カストリ雑誌と同一視された時代に根を持つ記事作りのスタイルから、編集の現場が容易に脱出できなかったようにも見えるのだ。20年前は、紙質や判型、印刷会社、運送トラック、書店の棚といった「かたち」が「こころ」をがんじがらめに縛っていたが、いま、それらハード面の制約が緩和、自由化されたのに、記事は昔のままの手法にこだわっているように思えて仕方がない。

AERA創刊のころ、「それでは読まれない、売れない」という助言をもらったことは、すでに述べた。読まれない、売れないというのは、確かに記者も編集者も決して見たくない悪夢だ。メディアが多様化し、活字離れがいわれるようになって久しく、出版業界の斜陽が覆いがたい。従来に増して、とにかく稼ぐこと、儲けることに気持ちがはやる。国際的に通用する世界標準の週刊誌などという理念を叫ぶ時代ではなくなったようだ。世界標準のほうも、最近ではいかがわしくなってきた。TIMEにも昔日の輝きはない。アメリカ一極集中の国際関係が、ジャーナリズムの公正さや高邁さを、意味のない無力なもののように見せている。

東京や大阪の駅前再開発ビルには、外観とはちょっとそぐわない小規模な居酒屋や一膳飯屋、ゲームセンター、金券ショップがよく入居している。焼け跡闇市のころから商売していた露店や仮設の店舗が、営業権をそのまま継承し、ビル建設とともに中にそっくり移ったケースが多い。私の通勤コースにもそんなビルがあり、地下街は立ち飲み屋が並んでいて、カストリ焼酎が出てきそうな雰囲気である。私はひそかに「30年代横丁」と名付けている。その場所が居心地よく、よく立ち寄って飲んで帰る。いまも闇市の面影を残すその光景は、日本の週刊誌の現在に似ていなくもない。世界標準を追いかける努力などする必要はない。過去に成功した手法を繰り返していればよいのだ。それが、編集者にとっても、記者にとっても、読者にとっても心地よいのだから。私自身もまた、忸怩たる思いで、その心地よさにひたっている。(文中敬称略)

目次へ


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office