|
|
2006/02/16 |
魅せる「剛腕」な記事 「唖然」とさせる才能 朝日社報「A'」2006年2月号 しかし、社外には「悦楽堂」に注目する人がたくさんいた。100円玉、あるいは500円玉1個で買える古本やバーゲン本のみを対象とした特異さに加え、下卑た漫画から難解な哲学書まで、相手かまわず、圧倒的な知識と精密な論理で徹底的に解剖してみせる剛腕に、読者はまず唖然とし、次いで、知的な欲望を満たされた喜びにひたる、そんなパーターンで愛読者になっていったようだ。 「寝ながら学べる構造主義」などの著作がある内田樹・神戸女学院大学教授も、熱心な読者の1人だった。竹信記者の大学時代からの親友で、「自分が学者になったのは竹信がいたから」と公言しているので、学問的なライバルという気持ちがあったのかもしれない。内田教授は友の訃報を聞くや、自分のブログで「悦楽堂」の単行本化を提唱。やはり愛読者だった編集者や出版社2社が呼応し、昨年暮れに、「ワンコイン悦楽堂 ミネルヴァの梟は百円本の森に降り立つ」が情報センター出版局から刊行された。 400ページ2段組みの分厚い本だ。1800円という値段が割安に見え、編集者に聞いてみると、「採算ラインを特に低く設定して作りました」という。彼もまた竹信ファンだったことは、造りがフランス装・アンカット風であるのからもわかる。「悦楽堂」は装幀にも一家言あり、この形式を本の最も美しいスタイルであると信じていたふしが、書評中にうかがえた。 この美しき大著の原稿は、400字詰めで1000枚に及んでいた。竹信記者の連載はほぼ2年、100回に過ぎなかった。それでこの分量。単行本化にあたり、私は手元に残っている彼の記事のデジタルファイルを印刷し始め、それがいつまでたっても終了せず、紙がうずたかく積もってゆくのを唖然として眺めて、筆者の腕力を再確認したのだった。 巻末に、灘中学で同級だった作家の高橋源一郎さんと内田教授の対談がついている。それがまた唖然に次ぐ唖然。 竹信記者は、幼時より「伝説の小学生」として近隣に知られ、中学2年で「現代詩手帖」の新人賞特選を受賞、寺山修司に激賞され、そのころ書いた「小林秀雄論」が灘高校の論文コンテストでトップ入選……。 高橋さんは、竹信記者の勉強部屋を訪ねて、その書棚にぎっしり詰まった本に、自分の見知ったものがまるでなかったことに唖然とし、「竹信がいなかったら、作家にはなっていなかったと思う」と……、単行本のタイトルは、「ワンコイン唖然堂」でもよかったか。 企画報道部(be)
兼AIC(アスパラ・インターネットキャスター) 穴吹史士 |
|
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |