穴吹史士が書いた記事


雑文
2006/04/10
歴史ルポルタージュ
遥かなるシルクロード

エトランゼ、長安に出会う

日本サムスン広報誌
「いい人に会う」
2006年春号





ひとは様々なものに出会う。生涯の友人にも出会うだろうし、望外の幸運に出会うこともあるだろう。出会いは思いがけない方がいい。西安は唐の都・長安だった最盛時ばかりでなく、長い時代にわたって、そこを訪れた異邦人に、意外な出会いを用意してきた。これは、そんな出会いに人生を決定づけられたひとたちの物語である。
文・穴吹史士
写真・白谷達也



西安の城壁の向こうに日が落ちる
。西方への夢をいやでもかき立てられる光景である。
中央アジアから、中東、そしてヨーロッパに
通じるルートのターミナルとして、
この街は2000年を超えるの歴史を持っている。
とりわけ唐代には、東西の文化を吸い上げては吐き出す、
巨大なポンプの役割を果たしていた


西安のランドマークは、城内の最も繁華な交差点に建つ明代の鐘楼と、その北西にある鼓楼だ。朝に鐘楼が鐘を鳴らせば、夕べには鼓楼が太鼓を響かせる。それが幾世紀も続いてきた。鼓楼下のアーチ状の通路を南から北へくぐると、怪しげな路地が口を開いている。化覚巷という。狭い通路の両側に土産物屋や骨董店がびっしり並んで、盛んに客を引く。

奥へ奥へと進むと、やがて店が途切れ、清真大寺が現れる。中国最大で最も格式の高いイスラム教のモスクである。白い縁なし帽を被った人が目立つ。舗装されていない道がある。屋台が多い。乾燥ナツメヤシや干しぶどうが並んでいる。このあたりは、中国人イスラム教徒・回族が住む街区なのだ。

●シルクロードの生きた化石
当地のイスラム教徒の暮らしぶりを「囲寺而居 依坊而商」と表現するそうだ。寺とはモスクのこと、坊とは地域共同体を指す。寺の周りに住み、坊に依って商売をする。西安では古来「七寺十三坊」といわれてきたが、現在は10寺を超え、回族は6万人余り。8世紀の唐代、西方からやってきたイスラム教徒の使節がすでに長安に住み着き、妻をめとり、家や農地を取得していた。中国人との混血と集団的な定住が進んだのは、13世紀元代以降といわれる。それからでも、数百年。住民自身はいま、「シルクロードの生きた化石」と称している。確かに彼らは、西安が国際都市・長安の紛れもない後裔であることの生き証人である。

桑原隲蔵博士が、文部省から派遣されて清末の中国へ留学、西安を訪れたのは、いまから99年前、1907年の秋である。晴れれば砂塵が舞い、降ればぬかるむ悪路を、あるときは歩き、あるときは馬に乗って、北京からようやくこの古都にたどり着いた。そして、10月4日、遺跡踏査の途中、西の城門を出たところで、「一大贔屓の運搬せらるるを見て、心窃かにこれを怪しむ」。博士は、旅行日記「考史遊記」にそう記している。

贔屓を運搬するとは、なにごとか。中国の石碑は、たいてい大きな石造りの巨大な亀に背負われて立っている。古い碑になると、亀が半ば地中に没していたり、肝心の碑が壊れたか、持ち去られたかして、亀だけが所在なさそうに這いつくばっていたりする。その亀を贔屓と呼ぶ。そんな亀がどこかに運ばれてゆくのだ。特定の人にとりわけ肩入れすることを贔屓というのは、「その人を背負うからだろう」と博士は日記に書き添えている。

しかし、桑原博士の目撃した贔屓は、ただの亀ではなかった。大秦景教流行中国碑を背負っていた亀だった。それは、浦島太郎の物語をつい思い出してしまうほど、異国からやって来た壮年学者と長安との運命的な出会いといえた。博士は、この前年に創設された京都帝国大学文科大学(文学部)の教授にやがて就任、東洋史学というアジア規模の歴史学を日本に築く。大秦景教流行中国碑はその国際的なスケールの大きさで、東洋史を体現する遺物だった。

唐代の長安城は、現在の西安市の中心街となっている明清代の城内よりずっと広大だった。その城壁の西北に開口していたのが、開遠門である。いま周辺は電力会社の工場や労働者用の武骨なアパートがたて込むばかりだが、シルクロードの起点を示す隊商の群像モニュメントがあるのでわかるように、西域へ、さらにペルシャ、ヨーロッパへ通じる道が、ここに始まっていた。長安のなかでも、異国人が頻繁に行き交う街区で、7世紀半ばのころには、大秦寺という異色の寺院があった。大秦とはローマ帝国のことで、ここでは、景教、つまりネストリウス派のキリスト教が行われていた。

キリスト教だけではない。唐代長安の復元図を見ると、★(示へんに夭)教と呼ばれた古代ペルシャ伝来のゾロアスター教、そこから派生した摩尼、すなわちマニ教の神殿が、仏教の寺や道教の観ともに、市内に散在していたことがわかる。

大秦景教流行中国碑は、ネストリウス派の教義や歴史、布教活動を記録するため、781年に大秦寺境内に建立された。文章を書いたのは景浄という人物だが、本名をアダムという西域人だった。ほかにもイラン系の人名が認められ、国際文化交流史上、最も有名な記念碑のひとつに数えられている。地中に数百年埋もれていて、17世紀初頭、ようやく掘り出された。亀はそれまでずっと、長安の宗教的百花斉放を伝える碑文を、土の中で律義に背負い続けていたのである。

後にわかったところでは、あるデンマーク人が、大秦寺跡の荒れ寺にぽつんと立つ大秦景教流行中国碑に目をつけ、イギリスの博物館に持ち込む計画を立てていたという。それを察知した地元の役人が、石碑と贔屓を分解したうえ、安全な場所に移そうとしているところに、桑原博士は出くわしたのだ。

●アジアの頭脳が長安を目指した
唐代はあらゆる文化が宇宙のビッグバンのように爆発、成長した時代である。それを可能にしたのは、教育制度の充実だった。長安には、国子監、崇文館、弘文館という国立大学のような機関があり、盛時は8000人が学んでいた。地方にも首都に準じる施設があり、加えて、私立の専門学校も多かった。

教科は、法律、数学、書道、医学、獣医学、天文学、音楽、工芸技術と多岐にわたり、入学と修業の年限、教材とカリキュラム、教師の数や学校管理にも、詳細な基準が設けられていた。そのころ、世界でこんな制度を持っていた都市や国はなく、アジアの各地から、祖国の期待をになった人材が長安を目指した。新羅、百済、高麗の朝鮮半島諸国、いまのベトナム、カンボジア、インドネシア、ミャンマー、ネパール、インド、スリランカからの留学生が、競うように、この街で学んでいたのである。

もちろん、日本からも、遣唐使船で多くの才能が送り込まれた。あまりにも優秀だったため中国に引きとめられた阿倍仲麻呂、兵学、天文学から音楽まで広範に学んだ吉備真備など、日本史上の最高頭脳たちである。日本人としてただひとり、仏教経典をサンスクリットから中国語に翻訳するチームに加わり、皇帝の祈祷僧にも抜擢されながら、嫉妬を受けてか、最後は毒殺された霊仙といった異能もいた。さきごろ西安で墓誌が見つかって井真成という人物が話題になったが、なにしろ数百人が一挙に渡航を試みた遣唐使船団もあったのだ。

唐留学組で、飛びきりの秀才といえば、空海を挙げなければならないだろう。804年に渡唐、わずか2年の滞在中に、真言密教7代目の祖、青龍寺の恵果から宗派の正統な後継者に指名されてしまう。そのころ、大秦景教流行中国碑は、まだ高々と立っていたはずで、空海がそれを見た可能性はある。その旺盛な好奇心が、異教の神々に向かって不思議はない。空海が持ち帰った密教の作法に、火を神聖視するゾロアスター教やマニ教の影響を見いだしたとしても、あながち荒唐無稽とはいえまい。

大秦景教流行中国碑が地上から姿を消した事情を知るためには、空海のライバルだった天台宗の最澄の高弟・円仁の中国留学を待たなければならない。円仁の渡航は838年。入港を目前に船が大破、命からがら上陸したものの、国内滞在の許可が出ず、いったんは帰国の船に乗る。しかし、山東半島の沖で勝手に下船して密入国、850キロを2カ月歩いて山西省の仏教聖地・五台山に至り、そこから長安に入ったときには、すでに2年の歳月が経っていた。

●円仁が見た宗教弾圧
円仁が長安で出会ったのが、ときの皇帝・武宗による中国史上最大の宗教弾圧だった。845年にピークを迎え、年号をとって「会昌の廃仏」と呼ばれる。道教以外は全部迫害され、ゾロアスター教もマニ教も、ネウトリウス派キリスト教も、徹底的に破壊された。円仁の唐滞在中の克明な日記「入唐求法巡礼行記」は、「勅下る。天下の摩尼師を殺さしむ」と記している。武宗は、「3000人以上の景教徒とゾロアスター教徒を世俗の生活に戻した」と豪語、さきの大秦景教流行中国碑は、こんな混乱のなかで、地下に埋もれていったのだった。

武宗は仏教の僧尼に対しても、「その頭を斬って、もって坑を填むべきなり」と宣言。「還俗させれば、働かせて、税金を取れる」という周囲の取りなしで、穴埋めは実現はしなかったが、僧籍を離脱する者が相次いだ。円仁も還俗し、着の身着のままで中国国内を転々としたあと、847年に日本に戻る。

「入唐求法巡礼行記」を日本語の現代語訳に先だって英訳、世界に紹介したのが、駐日大使も務めた歴史学者、エドウィン・O・ライシャワー博士だった。「玄奘の『大唐西域記』、マルコ・ポーロの『東方見聞録』を超える歴史的旅行記」とし、とくに「会昌の廃仏」の記録としては、唐代の正史「旧唐書」「新唐書」以上に貴重だと評価している。ちなみに桑原博士の「考史遊記」は、「『入唐求法巡礼行記』に準ずるもので、『入清留学考史遊記』と名付けたいぐらい」と岩波文庫の解説にある。

古来の著名な碑を集めた碑林は、西安城内の古い街区の一画にある。現在は陝西省博物館になっている。大秦景教流行中国碑が運び込まれた先がここだった。高さが3メートル近くある巨大な石碑は、忠実な贔屓の上で、いま何ごともなかったかのように鎮まっている。


舞踊も料理もシルクロードを通って

唐の詩人・杜甫が、久しぶりに「剣器の舞」を見たのは、767年冬、失意のうちに諸国を流浪した後、長江のほとり、白帝城にわびしく寄留していたときである。56歳になっていた。以前にこの舞踊を見たのは、6歳のころ。舞姫は、公孫大娘という天下第一の名手だった。半世紀後に見た同じ舞の踊り子は、尋ねてみると、公孫大娘の弟子だったという。その弟子さえ、すでに女盛りを過ぎていた。時の流れ、世の移ろいに感慨を覚えて、杜甫は長い詩を書いた──「昔 佳人 公孫氏なるもの有り 一たび剣器を舞えば四方を動かす」(「公孫大娘の弟子の剣器を舞うを観る行」黒川洋一訳)。

唐代、中央アジアやペルシャ出身の女性が演じる、旋回を伴う激しい舞踊が大流行した。踊りといえば、西域人によるものばかりといったありさまで、「剣器」もまた西方起源といわれ、女性が男装で舞うものだったらしい。

唐代の舞踊を再現してみせる観光客向けのショーが、西安では盛んに行われている。唐楽宮、唐華賓館唐歌舞餐庁、陝西歌舞大劇院といったところが有名で、ディナーとともに日本円にして2000円から4000円程度で楽しめるようになっている。

緑色の看板にアラビア文字が書いてあれば、それは清真、つまりイスラム料理店だ。信仰上理由から、ふつうの中国人が愛好する豚肉を出さない。その代表的なメニューが、シルクロード伝来と思われる羊肉泡★(食へんに莫)。

羊肉の熱いスープに香菜、春雨、ニンニク、唐辛子を入れ、別添えの種なしパンを細かくちぎって投げ入れながら食べる。老孫家飯荘が老舗だが、西安っ子にいわせると、「いまは老×家の方がおいしい」などと教えてくれる。×のところには、西域人特有の姓が入り、石とか、史とか、安、白、米、康、何、車と、聞くたびに変わるかも知れない。

そんな名店でなくても、路地裏の定食屋のようなところで、早朝、出勤前のサラリーマンと相席して食べるそれは、1食日本円で100円くらいという安さもあって、とりわけおいしく感じる。

目次へ


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office