Newspaper Boy A #01


京都60年代改め
新聞少年A




栗棘庵の雪
2005/02/06
初出:2000/12


1960年代の後半、三条新町という、京都を煮染めたような場所に住んでいた。しかも、住み込みの新聞配達をしていたので、朝から晩までそんな場所に縛りつけられていた。すでに、30数年も昔の話である。当時の記憶もだんだん薄れてき始めたので、その備忘録として、月々の思い出を書いてみたい。

東福寺の頭柱に、栗棘庵という寺があり、そのころの貧乏寺の例に漏れず、学生を下宿させていた。先輩の1人がそこに住んでいて、ある寒い夜、訪ねたことがある。門の脇に設けられたくぐり戸は、押すと意外に重かった。扉にロープが結んであり、その先は滑車を介して石臼がぶらさがっていた。その重みで、自動的に閉まる仕組みなのだ。

先輩とその夜、何を話したのか全く憶えていない。共産党に足を踏み込みかけていた人なので、あるいはオルグされたのかも知れない。その夜は先輩の部屋に泊まった。4畳の間だった。朝、明るさの兆した障子を繰ると、いきなり庭になっていて、心字に池に雪が降っていた。霏霏というのは、こんな降りかたか、と思う。

布団から先輩と2人、首を出して、雪の舞うのを眺めた。「いいなあ、いいなあ」と先輩はしきりにくり返していた。庭の向こうは明暗寺という、やはり東福寺の頭柱で、普化宗の元締め、つまり虚無僧の根拠地なのだという。1年に1度、全国から虚無僧が集まり、明暗流の尺八を吹き鳴らすと教えられた。

数年前、紅葉見物の人でごったがえす東福寺界隈を歩き、栗棘庵の前を通りかかったが、門が閉まったままで、中の様子はうかがえなかった。



余談

「栗棘」は「りっきょく」と読ませているようで、文字通り、栗の棘(とげ)という意味であろう。仏典のどこかに、由来があるのだろうか。

ところで、棘の左右の部首を上下に積むと、棗という字になる。ナツメのことである。中国には、栗と棗を組み合わせた「栗棗」という言葉がある。日本語では「りっそう」と読む。「栗」は「立」と同音、また「棗」は「早」と同音で、「栗棗」は「立早」に通じ、子どもが生まれたとき、早く立つように願うおめでたい言葉なのだ。誕生に際し、栗と棗を供えたりするそうだ。宋代にはすでに行われていた習慣だと、「東京夢華録」にあった。

禅宗は、宋からもたらされた宗派である。「栗棗」が「栗棘」と誤伝され、お寺の名前になったわけでは……、もちろん、ないんでしょうね。







ARCHIVES

This Week
The Latest

1 栗棘庵の雪 2005/02/06

本稿は、筆者の大学時代からの友人である北中正和氏のホームページ
「WABISABILAND」に「京都60年代」というタイトルで連載されたものですが、
現在は閲読できなくなっているため、「余談」を加え、新装再掲いたしました。
思えば、新町三条の新聞店に転がり込んだのは、1967年のちょうど2月でした。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office