天切り松闇語り
痛快無類 一読三嘆
先日の同窓会でのスピーチで、笹田先生から司馬遼太郎の話が出て、そのついでにちょっと触れた浅田次郎のことを少し書いてみようと思ってはじめたが、例によってかなり長くなりそうなので、その中でも一番お気に入りの「天切り松」のことを引っ張り出して先に紹介したい。
主人公は村田松蔵という名の、今は年老いた夜盗。
天切りとは、屋根に穴を開けてそこから忍び込むという泥棒のやり口で、泥棒一家の天切り名人だった兄貴分に技を仕込まれたという松蔵。今はすっかり年を取ってしまったが、義理を欠かさず、仁義を忘れず、物事の筋はきちんと通す。
まさに、今の世では忘れられようとしている、古きよき時代の権化のようなジイサンなのだ。
第1作では、年を越すためにやむなく警察の留置場で世話になる、という設定だが、同じ房に先に入っていて、「ただのジジイさ」と思っていた半端なやくざ者たちが、挨拶代わりに言葉を交わすうち、その貫禄に圧倒されて、松蔵が話し始めた昔話に耳を傾ける、という筋書きになっている。
松蔵が話し始めると仕事そっちのけで飛んでくるのが、この留置場の看守たちで、毎度語られる彼の「闇語り」はここの名物になっているらしい。
ちなみに、「闇語り」とは夜盗独特の声音のことで、六間四方から先へは届かないと言う。
こうして、天切り松によって語られる物語は、大正ロマン華やかなりし頃の東京下町が舞台。
東京市中の盗人たちを束ねていたと言う大親分「仕立て屋銀次」を始め、警察の策略に引っかかって、銀次が獄につながれた後を引き継いだ 抜弁天こと目細の安吉。(この安吉が松蔵の親分で父親代り)
・安吉の一の子分:坊主の寅弥。
・松蔵の直接の師匠で天切りの名人:黄不動の栄治。
・東大生になりすまして本郷に住んでいる、書生常こと常次郎
・紅一点。小股の切れ上がったいい女。実は凄腕の女掏摸:振袖おこん。
安吉親分を加えた5人の兄貴分に囲まれて、まだ小僧で駆け出しだった松蔵の体験談が次々に語られるのだが、その内容といえば、前田侯爵家の家宝:雉子香炉をまんまと盗み出し、貧乏長屋の住人たちへの年越しの餅と引き換えに返すと言う、鼠小僧顔負けの美談に始まり、松蔵の生き別れた姉が後には廓いちの売れっ子花魁になっている、その姉を身請けするために兄貴分の寅弥が一肌脱いでやると言った人情話、はたまた、時の帝国陸軍の重鎮:山県有朋の懐から見事に恩賜の金時計を掏り取ったおこんが、そのまま山県邸に住み込んでその末期を看取るという話。
果ては、安吉一家に草鞋を脱いだ老ヤクザが、実は清水次郎長一家の小政だったという設定で、栄治を騙して賭博場へ引っ張り込んだうえ、約束違いの借金をさあ払え、とうるさく取り立てに押しかけた新興の無頼数人を得意の居合で叩っ切ると言った話のように、痛快千万、奇想天外、荒唐無稽な話の連続。
物語そのものも面白いが、先にも述べたように、この一家の仕事振りは、決して生活に困っている貧乏人からは盗まない・・むしろ、あこぎな金持ちや、鼻持ちならない新興の成金などから盗んだり、騙し取った金子は、惜しみなく貧乏人に分け与える義賊なのだ。
昔気質で、物事にはキチンと筋を通し、義理堅く人情にもろい、安吉一家のピカレスクロマン。
既に文庫本になったのが2冊だが、あっという間に読破し、文庫化を待ちきれずに新書版で出ていた1冊も堪らず購入。
残らず読んでしまうと続編が待ち遠しいが、続きはいつになるのやら・・。
首を長くして待ちわびている今日この頃である。
|