Mori Midori's Green Talk #1


空木小屋の楽しみ
森 常緑(高10期)




Archives




ドイツ人・フランス人・スイス人
2004年6月2日

山口先生が私たちに下さった人生の楽しみのひとつに「空木小屋」がある。本州の最南端、潮岬を東に曲がりこんでしばらく行くと古座川町がある。古い歴史を持つ熊野の山々の水を集めて流れる古座川沿いにその小屋はある。

川釣り名人の横田先生が日本中歩いて探し当て、地元の人と交渉の末手に入れた、川沿いの土地に建つシンプルな木造建築は、築後十数年を経てようやく土地に馴染んだ。

10年間でのべ2万人が利用したというから驚きだ。この数字からだけ見ても山口先生の人柄を知ることができる。先生の教え子を中心に、地元の人々も巻き込んで、この都会から遙か離れた土地にユニークな空間が誕生している。それは、日本固有の豊かな自然を、外から来る人種が再発見することで誕生する双方向の学びの場とでも言おうか。



この3月半ばにドイツ人一人、フランス人二人を連れて空木小屋に行った。ドイツ人のアンネは35才、グラフィックデザイン専攻の大学生で、卒論に選んだ「わび、さび」を仕上げるために日本に来た。ドレスデン出身で、二十歳までは東ヨーロッパの教育を受けている。彼女は、今ヨーロッパでブームになっている日本文化の根が「わび、さび」にあるとにらんだらしい。知人の紹介で2週間前から我が家に滞在中。黒髪に黒い瞳のおっとりした女性だ。

フランス人は親子で、母ルネは67才、旅行関係の仕事をしていたが今は引退している。小柄でよく働き、よく喋る気さくな人。息子のジャン・ミッシェルは32才。イタリア国境に近い山村ギエストで、手作りの素敵な木の家に妻と住んでいる。夏はラフティング(ゴムボートで急流を下るスポーツ)、冬はスキーのコーチをしていて、時にはグループを募ってアフリカやネパールへのツアーにも行く。父は彼が生まれる前に山で亡くなった。ジャン・ミッシェルもルネも長らく日本にあこがれていて、ようやく今回夢がかなった。この旅は、女手ひとつで3人の息子を育てた母に贈る、息子からのプレゼントだろう。

実は私は5年前の夏フランスで、友人の別荘に滞在中一度ジャン・ミッシェルのコーチでラフティングを楽しんだことがあった。そのときのジャン・ミッシェルの印象が強烈で、ラフティングの面白さと共に忘れがたい。がっしりとした手足に澄んだ人なつこい目、まっすぐ伸びた背中、機敏な動きと的確な判断、陽気で人なつこい話っぷり。コーチとしても一流だった。

そんな3人を案内しての空木小屋行きだ。しかもアンネとルネたちは昨夜が初対面。2泊3日の短い旅をこの全員が満足して終えられるだろうか? 自然は裏切らない、このことには自信があった。あとは人間関係。これは運の問題だ。考えたって仕方ない。自然に任すだけ。

空木小屋までの道のりには楽しみが多い。最近は南部(みなべ)まで高速道路が開通したので、そこから田辺まではすぐだ。田辺に着くと、おいしい回転寿司がある。さすがにネタが新鮮で大きい。ここで一息入れて、あとは田辺バイパスを抜けて白浜を迂回し、国道42号線をひたすら海岸線に沿って走るだけだ。右手の海はもうどこまで行っても太平洋。

「止めて、止めて、海に寄っていきましょうよ!」とアンネが何度も叫ぶが、無視して進む。「もっといいところがあるから、もうちょっと待ってね」



潮岬の突端に着いたのは2時半頃だった。人影はない。崖っぷちの小径を通って白波の砕ける海岸に下りる。海に突き出た岩をよじ登り大海の潮風に身をさらす。周りはゴーゴーと鳴る波の音ばかり。沖をゆっくりと大きな船が行き交う。黒潮のまっただ中に私たち4人だけ。岩に砕ける大きな波に見とれる。いつまでも見飽きない。

「干し魚を買って行くから。」と言って、橋杭岩の横の「おざき」に寄った。

空木小屋のスモーカーで料理するのだ。ここの奇岩はちょうど橋桁の杭を並べたように海に向かって等間隔に並んでいる。正面に大島も見え、スケールの大きな景勝地だ。彼らは干魚よりもこの奇岩に引き寄せられ、どんどん近づいて写真を撮っている。

空木小屋に着いたのは5時頃だった。ここに来たらいつもお世話になる尾代さんに電話する。山口先生の友人で、このあたりの区長をなさっている頼りになる御主人、それに美人の奥さんは勝浦出身でおおらかな女性だ。「今、着きました。夕飯食べに来てくださいね。7時半頃に」

まず小屋の中でそれぞれの寝場所を確保して、夕食までに近くの月ヶ瀬温泉で汗を流す。ルネにはちょっとお湯が熱すぎたようだ。

尾代さん夫婦が、庭で育てている椎茸の入ったご飯、きよみオレンジや海の珍味を持って現れ食卓が賑わう。6人で鍋をつつきながらいろんな話をした。



夜中に叩きつけるような風雨に見舞われて、朝まで雨が残った。小屋の窓から見える木々の新緑が濡れている。「雨の日もいいよね。」とジャン・ミッシェル。「ほんとね。木や石の色が綺麗で、いい匂いがする」と私。時差で2日ほどボーとしていたルネも今日はよく眠れたのか元気そうだ。

パンと飲み物の簡単な朝食だが時間をかけてたっぷり食べた。「さあ、今日は滝を見に行きましょう。昨夜あんなに降ったからきっときれいだわ」

小雨のなか午前中に古座川を車でさかのぼって滝ノ拝へ行くことにした。川岸にせり出した岩山は鮮やかな緑に覆われ、点々とピンクの山桜を抱いている。明神橋を渡り、右に折れる。絵のような小さな集落をいくつか通り過ぎる。満開のコブシが真っ白に輝いている。車がカーブを曲がるたびに清流と新緑と花の絶妙のコントラストが視界に飛び込んできて、皆の口から歓声が上がる。

30分ほどのドライブの末、滝ノ拝に到着した。滝は怖いくらいに大量の水を湛え、砂色に渦巻いている。私は怖くて滝のそばには近寄れない。でも、ジャン・ミッシェルはピョンピョンと川の中の石伝いに飛んでいって、間近に滝をのぞき込む。彼は川のプロだから、自分の領地に戻ったように振る舞っている。アンネが水たまりの中からレースのように葉脈だけになった葉っぱを拾ってルネに渡した。ルネは喜んで記念に持って帰ることにした。



雨のせいだったのか、私たち4人だけだった世界に、グレーの小型車が入って来た。中から背の高いカップルが出てきた。おや、彼らも外国人だ。軽く会釈したら、笑顔が返ってきた。スイスからの旅行者だった。手足がすらりと長い30代の男性と黒髪の若くて綺麗な女性。

日本人もあまり来ないこの穴場をどうやって探し当てたのだろうか。フランス語を話す人にこんなところで出会った懐かしさのせいか、ジャン・ミッシェルとスイス人の立ち話が始まった。女性軍は橋の向こうにある廃校のあたりを散策した。小学校の先生をしたことのあるアンネは、古い日本の木造校舎が気に入ったようだ。

30分位して戻ってきたら、二人はまだ話している。もうすぐお昼だよ。ようやく気が付いて、でもまだ話し足りないジャン・ミッシェルは今夜の夕食に彼らを招待することを提案した。彼らは潮岬のユースに泊まっているのだった。空木小屋の場所を説明し、夜7時半の再会を約束した。

スイス人と別れた私たちは、もと来た道を引き返した。途中コブシの花がたくさん咲いているところに車を停めて、ちょっと歩くことにした。小さな集落を通り過ぎて、森の中に入った。雨上がりの森の中は空気がしっとりとして気持ちいい。所々に木を切り出した跡があって、円盤のような木の切れ端が落ちている。ジャン・ミッシェルはそれを拾う。この木を綺麗に磨いて、僕の家に飾るんだ。見るとくっきりと年輪が刻まれている。この木は何歳かしら。みんなで頭を寄せて数える。1.2.3・・・67。ルネと同じ年だ。広島はどこ、とジャン・ミッシェル。えっ、広島って。ああ、1945年だから、ここかな。 

その午後、ルネとジャン・ミッシェルはカヌーで海まで行った。アンネは疲れたので昼寝をした。私は昨日おざきで買った一夜干しのカマスをスモークするのに手間取ったが、尾代さんの助けでなんとか夕食に間に合った。



スイス人の二人が7時半きっかりに小屋に現れた。串本で買い求めたケーキを持って。今夜も尾代さんに来ていただいて、多国籍な夕食が始まった。話は英語が中心だが、面白いことに英語のネイティブスピーカーは一人もいない。こういう場合かえって互いの心が寄り添うものだ。聞きたいのはお互いの話の内容であって英語ではない。文法が間違っていても察しがつくし、単語が出てこないときには誰かが助け船を出す。こうやって、おいしい食事を楽しみながら、私たちはお互いのこと、日本の旅について話した。

スイス人のマチアスとションタールは秋からもう6ヶ月も旅を続けているのだった。何年か前に2週間日本に来たことがあって、次はじっくり時間をかけて来ようと決心したそうだ。ションタールは2年間本屋で働いてお金を貯め、ついに昨年9月、8ヶ月の旅に出た。東京を振り出しに、北海道、京都、九州、なぜかニュージーランド、そして近畿地方にやって来たというわけだ。

スイスから見れば、日本もニュージーランドもひとかたまりなのかも知れない。和歌山の後、京都に戻って、四国にも行くそうだ。なにしろ嗅覚の鋭そうな二人だから、一冊のガイドブックと地図を参考に、あまり俗化していない、とっておきの場所を選んで訪れている。

都会は電車で、田舎はレンタカーで。ションタールは詳細な日記をつけていて、私たちに見せてくれた。全部フランス語。でも絵やチラシが貼ってあるのである程度分かる。日本はすごい、素敵なものが多すぎて、買うのを我慢するのに苦労する、とのこと。仕事があれば日本に住みたいらしい。この旅行に来るために仕事を辞めたから。趣味は何、と聞くと、読書と答えが返ってきた。最近漱石の「それから」を読んだそうだ。漱石は面白い、とマチアス。どんな話だった、と私。えっと、まあラブストーリー。



これから九州に行こうと思っているジャン・ミッシェルはマチアスから情報を聞き出している。阿蘇、霧島、そして屋久島がいいと勧めている。私も知らない日本をいっぱい知っている。

夜更けて小屋を去るとき、スイスのバーゼルに来たら僕の勤めている美術館に寄ってね、とマチアス。ションタールは記念にといって女三人に、ニュージーランドの海岸で拾い集めた白い貝殻の指輪をくれた。

次の朝は抜けるような青空だった。今日は小屋を去る日だ。昨日と同じシンプルでたっぷりの朝食を済ませ、みんなで掃除にかかる。あまり細かく言わなくても自分で仕事を見つけてきびきびと動く。あっという間に小屋は来たときよりも綺麗になった。荷物を車に積んでからみんなで尾代さんの家にお邪魔した。ジャン・ミッシェルが純日本式の家を見たがったのだ。真帆さんが縁側や欄間、床の間の説明をしてくださった。

この家は全て自分の山から切り出した檜でできている。木の好きなジャン・ミッシェルはいちいち感心して聞いている。彼にとって初めての日本で目にするものが何でも「シュペー(すごい!)」なのだ。特にこの古座川の平和な集落は、彼が夢見た日本のイメージそのものだったらしい。家々の石垣、手入れの行き届いた田畑、畑の小径、すべてが。

真帆さんにお礼を言って、空木小屋を後にした。今日は那智の滝を見に行くつもりだ。まず、虫喰い岩を見てから、海岸線に出た。海に寄っていこうよ、とアンネが言うので荒船海岸の奧のとっておきの場所に案内した。荒々しい磯がどこまでも続く。目に染みるような青い海を見ながらしばらく散歩する。

ほとんど人に出会わないこの自然の中でずっと遊んでいてもよかったのだが、日本が初めての彼らにもっと違ったところも見せたい気がして、車を進めた。



那智の滝には30分くらいで到着した。駐車場で合図する車がある。ションタールとマチアスが車から出てきた。ああ、また会った。彼らはもう滝を見てこれから本宮に向かうところだった。しばらく立ち話をしてから別れた。

さすが滝の辺りは観光客が多い。滝を見た後、那智山青岸渡寺に行った。この有名な観光地で一番ジャン・ミッシェルの気を引いたのは池の鯉だった。それは真新しい五重塔の下に作られた小さな庭の池だった。池には石の橋が架かっている。しばらく鯉を見ていたジャン・ミッシェルは突然石の橋に腹這いになって、水の中に片手を入れた。鯉が彼の手をつつきに来る。鯉の頭をなでる。バシャッ、という大きな音。ジャン・ミッシェルが鯉をつかもうとしたのだ。静かに、静かに。彼はいつまでもその場を動こうとしない。

その日のお昼は勝浦でマグロどんぶりを食べた。ルネもジャン・ミッシェルもお刺身が大好きだ。食後、勝浦漁港をちょっと散歩した。たくさんの漁船が停泊している。これはマグロ漁船かな。近くにいた船の人に聞く。そうだった。この小さな船で赤道のあたりまで行くのだ。ビニールで何か作っている人たちがいる。あれは何かな。聞いてみる。それは延縄だった。60キロもの延縄を船から垂らして漁をするのだという。

それにしても、好奇心の強い人といっしょだとこちらもいろんなことが学べるものだ。多分、異国にいるからよけいに不思議がそのままことばになるのだろう。私にとってはどこも何回目かの場所だったけれど、彼らと来たことでたくさんの新しい発見があった。

また、自然は無限の楽しみを提供してくれる。自然との楽しみ方を知っている人は、たとえ初めての土地、初めての国にあっても十分にそれを満喫できる。今回、あらためてそのことを確信した。

短い旅だったけれど、全員が満足して幸福な気持ちで帰途についた。この愉快な体験を私一人の胸に納めておくのはもったいないと思って筆を執った。
これも空木小屋という希有な場があったからこそできた体験である。そのことの幸せをあらためてかみしめている。





格山紹介

10期の森さんが 空木小屋のことを 記事に書いて 送ってくれました。

彼女は 「多言語学習」のベテラン教師でもあるのですが、日本の伝統文化にも関心があるので、国際交流には打ってつけの女性なのです。

先日の 敦煌 での祝賀会の準備についても 佐々木君のよき 助っ人の役を務めてくれました。
ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●ドイツ人・フランス人・スイス人 2004年6月2日

7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office