昭和44年夏
2006年5月14日
当時大学生だった私は、週に2回、家庭教師に大正まで通っていた。
教えていたのは、中学生。附高の体育教官に紹介された心斎橋の傘屋の娘が海外留学したあと、その母親から紹介された。当時では破格の1万5千円の家庭教師代だった。初任給換算をすると、今なら8万円位だろうか。7時頃柔道の練習が終わると、石橋から大正へ。着くと食事を出してくれた。この食事が楽しみだった。
ある日、この教え子の母親から相談が有ると持ちだされた。「息子が同級生と一緒に家島群島でキャンプをしたいと言っている。中学生だけだと心配なので親も一緒にと言ったところ親と一緒にキャンプはしたくないと言っている。良ければ一緒について行ってくれないか。テント張りから食事まで全て子供達が自分でやると言っているので、ついて行くだけで結構。ボーナスとして1万5千円。(3万円だったかも知れない)」
当時、私は夏休みの平日、大阪水泳学校で水泳指導をしていた。午前中扇町で水泳を教え、午後府警道場で柔道の練習(夏の合宿までの数日間)、そのあと水泳学校の成人の部に戻り、家庭教師のある日は家庭教師、更には柔道合宿と若さと体力だけの日々を送っていた。ボーナスに惹かれたのか、瀬戸内海でのキャンプに興味を持ったのか、今となっては定かでは無いが引き受けることとなった。
当日、大阪駅に全員集合。父兄の見送りを受けて姫路へ、そこから山陽電鉄に乗り継いで飾磨に、飾磨港から家島に寄港し、目的地、男鹿(タンガ)島に到着。早速キャンプ場にテントを張った。杭の打ち方、溝掘り、多分中学生相手にあれこれ教えたのだと思う。
水泳、魚釣り、そして食事。瀬戸内海の小島での楽しい日々であった。ただ、食事には閉口した。中学生、しかも男子の作る食事は実験、実験、また実験。スパゲティを茹でて、胡麻油を塗しただけの食事は、本当にいただけなかった。
明日は帰阪という日、一大決心をした。「皆に美味いものを食わせてやる。今日の晩飯はすき焼きだ」「先生、材料は?」「家島まで買出しに行く。金は有るから心配するな」「どうして行くの」「舟を漕いで行く」
家島、男鹿島間の定期便は一日一往復。今日家島に渡れば、明日でないと帰って来られない。ここは自分で舟を出さなければ仕方が無い。早速、浜辺に一軒だけ有る海の家に行き伝馬船を借りた。家島から男鹿島まで約2キロ、港の奥まで考えても3キロ強。往復6キロの行程である。
舟を出してすぐに、一人が釣りをして待っていると言い出した。島から50mほど離れた直径3m程度の小島で待つという。そこに一人置いて一路家島へ。
途中、舟の漕ぎ方を教えてくれという。ボートは漕いだことがあるが、櫓は扱ったことが無いと言う。「櫓は、臍をこの棒に嵌めて8の字を描くように」。皆でかわるがわる櫓を漕ぎながら家島へ。
途中汐に流されたり、港に入って姫路家島航路の船を避けたり、なんだかんだと2時間程度で家島に到着、早速、肉や葱、こんにゃく、砂糖に醤油と思いつく限りの材料を買い集めた。なんせボーナスもあり、懐は暖かく、かなり贅沢に買いあさったと思う。
意気揚揚と家島から男鹿へ。半ばまで戻った時、エンジン音を響かせ、波を駆って一艘の船がすれ違った。と見るや、大きく弧を描いて戻ってくる。船の上には小島に置いてきた中学生が。船は海の家のものだった。「何時まで待っても伝馬船が帰ってこないし、海を見回しても舟が浮かんでいない。すわ遭難かと見回りに出たところ、小島に一人立っている。拾い上げて聞くと、皆で家島まで行ったと言う。もうすぐ満潮であの小島は海に隠れてしまう」。彼を拾った時は、小島も直径1m程になっていたらしい。
船からロープを投げてもらって舳先に縛り付ける。その後は島まで一直線。早速夕食の準備。それまでの食事と比べ、あの時のすき焼きは美味かった(と思う)。
日が暮れきると浜ではキャンプファイアーが始まった。他のグループと共に蛮声を張り上げる。他のグループから歌をせがまれる。中学生の歌は上品である。暫く一緒に歌っていたが負けそうである。ここは一番負けない歌を。三曲ばかり春歌をがなった。あの時の中学生が注ぐ尊敬の眼差し。彼等も既に50歳。時が過ぎ去るのは早いものだ。
●
yoshi君、あの時君を小島に置いていったのは大きな誤りだった。まさか満潮になったら島が沈むとは考えも及ばなかった。もう少し早く迎えに行けると思っていたが、家島と男鹿の間の汐が思ったより速く、汐に逆らって櫓を漕いだので予想以上に時間がかかってしまった。一歩間違えれば翌日の新聞に大きく報道されたことだろう。『大学生の不注意で中学生遭難 昨日、瀬戸内海の岩礁に置き去りにされた大阪学芸大学附属天王寺中学生が・・・・・』
飯盒での飯の炊き方、今でも覚えていてくれて有難う。あのメンバーが集うようなことが有れば、是非声を掛けて欲しいものだ。
●
助山、電話で話したように、あれは『ソンチョウ』ではなく、『ムラチョウ』と読む。編集長のアニメも決して助山では無い。懺悔録をホームページにと言う貴君の言葉、思い出すままに綴った。16期生は柔道も強い連中が揃っていた。彼らが高校生の時には会社の帰りに学校に寄って柔道を教えていた。古き良き時代の思い出である。
16期yoshi講評
予想外の展開になり、ちょっと驚いております。もうこの際ですから
よろしければ「むらちょー外伝」に、当時の写真でも組み入れて
いただければ幸いです。
写真のうちの一枚は、当時張ったテント。一番左のテントにかけてある帽子は、村長さんの帽子です。
もう一枚は、男鹿島から、家島方面を見た写真。伝馬船はこの間を漕いで往復しました。
いずれも、この話に出てくる当時の実物です。
人が写っている写真は、なぜかぼけたりぶれたりしていて、良いものがありません。
|
|