|
|
映画 個人的見解 Part1 September 23,1998 |
今年は「タイタニック」の大ヒットや黒澤監督の死去等で、色々映画をめぐる話題が多い様に思われます。
斜陽斜陽と云われますが、たまにヒット作を観に行けば、1時間位前から列が出来ていますし、VTRも人気作は休日前ナド、皆貸出中という有様の上、TVでも毎月の様に旧作を流しており、結構皆それなりに観ているのではないか……?と思われます。 |
|
|
ひと口に映画と云っても、小説と同様、ジャンルも巾広く、アニメからマニア向け迄、いわば玉石混淆であり、所詮は「大衆娯楽」と云える訳ですが、俗に「たかが○○、されど○○」という云い方がある様に、音楽、美術、文芸(脚本)を総合したオペラ、舞台等とは、一味違った現代の「総合芸術」と云える面もあると云えます。 特に映画音楽というのは、それだけで立派なジャンルが成立する位の秀作、名曲揃いで、一寸考えてみても、古くは「慕情」「シャレード」から「戦場にかける橋(クワイ河マーチ)」「アラビアのロレンス」「ドクトル・ジバゴ(ララのテーマ)」から「ある愛の詩」「ゴッドファーザーのテーマ」迄、枚挙にいとまない感じがあります。(最近は名曲が少なくなりましたね) 又、日本やアメリカでは、映画は結局娯楽の域を出ませんが、欧州、特にフランスでは「文化」と位置づけており、国家的事業として予算もあるかと聞き及びます。
|
私見によれば、「見て楽しい映画」というのには、「ロマンス」「ユーモア」「サスペンス」の3つの要素のブレンドが実に巧みであり、例はかなり古くなりますが、O.ヘップバーンの「シャレード」や「昼下がりの情事」等は、この3要素の極上のカクテルと云えるでしょう。 又、「名作・秀作映画」というのは、ただ「面白かった」というだけでなく、「見終わった後、心がリフレッシュされ、生きる元気の出てくる映画」と規定したいのですが、実際、洋画には、娯楽作品であっても(或はそれ故に)、「人生へのチャレンジ精神」というものが、脈々と流れている様に感じられます。
|
|
|
最近では、ジャック・ニコルソンとヘレン・ハント主演の「恋愛小説家」等が好例ですが、「人生、悪いことばかりじゃないさ」「叩けよ、さらば開かれん」「自分が変われば、世界も変わる」という、健全すぎて恥ずかしくなる様なメッセージが感じ取れます。 元々原題自体が"As good as it gets"であり、テーマ曲が"Look at the bright side of Life"――というのですから、常時「青い鳥症候群」に陥っている我々現代人には、一服の安定剤かも知れません。
|
昨年観た「シャイン」は、もっと骨太、かつダイナミックに「人生への希望と勇気」を唄い上げており、近年でもトップクラスの名作と思います。 ご存知の方も多いとは思いますが、「ディビッド・ヘルフゴット」という実在のピアニストの「栄光」と「挫折」と「再生」の波乱の人生の物語であり、主人公の人生を左右するラフマニノフのピア・コンの美しいメロディーと相まって、全く感動的、かつドラマチックな作品でした。 ナチの収容所から生き残り、息子にピアニストとしての夢を託し、期待しながらも、いざ息子が世間に飛び立とうとすると、猛反対する父親との葛藤――等も、身につまされるものがあります。 「人生は苛酷だ。だが、それに耐えて生き残らねばならない」という父親の言葉が、胸にこたえます。
|
|
Part1 映画についてのコメントをお待ちしています ohara@dainaga-kk.co.jp |
おはら・よいちろう / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |