Sizukuishi High School of Iwate

笹田昭三
草創期の
定時制雫石分校と
当時の卒業生


以下は、1998年11月9日、
笹田先生が母校・岩手県立雫石高校
(旧盛岡第一高校定時制雫石分校)の
創立50周年式典で、第1回卒業生として
講演されたものです。
先生の許可を得て、原文のまま掲載しました。
冒頭のあいさつと、在校生向けの結びを
割愛してあります。



1期生としての
私の生い立ちと人生



私の生い立ち
私は、昭和8年(1933年)、ここから北へ5キロばかり行った雫石町長山の農家に生まれました。男ばかり4人兄弟の3男坊でした。今年、65歳です。

父は農業の傍ら、荷馬車を使った運送業をしていましたので、家の暮らしは、比較的豊かだったと思います。しかし、私が小学校3年生のとき、父が事故で亡くなり、その後の私たちの生活は、たいへん苦しいものになってゆきました。

父の残した借金があり、その返済のため、山林を手放したり、田畑の一部を処分することにもなりました。家計はたいへん貧しいものとなり、家族みんなが力を合わせなければ、一家の生活は成り立ちませんでした。2人の兄は、手間取り人足や農作業をする。私は、弟の世話をしながら、夕食の準備をするというのが、小学校3年からの仕事でした。

それで、小、中学校時代は、勉強したという記憶があまりありません。残っているのは、むしろ遊び回った記憶です。岩手山麓というすぐれた自然の中で、友達や年下の子どもたちを集めて、いろんな遊びをしました。

葛根田川で水泳したり、魚取りをしたり。毛虫の繭を作る前の体液を酢で処理して釣り糸を作ったりしましてね。飛行機や船の模型も作りました。スキー、スケート、草野球。それに、おやつの芋煮。そんなことばかりが、鮮明な記憶に残っています。

定時制雫石分校に進む
家がそんな経済状態でしたから、中学を出るとすぐ、西山郵便局に勤めることになりました。ちょうど50年前の、昭和23年(1949年)4月のことです。仕事は外勤で、郵便配達と簡易保険の集金です。配達の仕事は、1日に20キロから30キロも歩かなければなりません。雨嵐の日や、雪のある冬場はつらい労働でした。

盛岡第一高校の定時制雫石分校が発足することになったのは、その年の5月でした。中学の先生にすすめられて、私はそこに入学したのでした。働きながら勉強する。通勤と通学を両立させる生活が始まりました。

郵便局の勤務は、朝の8時から夕方5時までです。5時過ぎに郵便局を出て、4キロの道を歩いて学校に向かいます。午後6時半から9時半まで、4時間の授業を受ける。教室の掃除なんかをしていると、下校時刻は夜の10時です。

帰路はおよそ5キロ。午後11時頃、家に着いて、それから夕食をとります。床につくのは12時近くです。嵐の日や冬場は、帰宅が12時になりました。

こんなこともありました。昼でも10メートル先が見えないような猛吹雪の夜、1人で下校する途中、雪に覆われた小川に落ちてしまったのです。着ているものが凍り付き、歩きにくく、体も凍えて、実に情けなく、「こんちくしょう! バカ野郎!」と絶叫しながら帰ったものです。

夜がどんなに遅くても、翌朝8時には出勤ですから、とにかく睡眠するのがやっと、という状態でした。これじゃ、とても勉強なんかできませんね。

まあ、全く勉強しなかったわけではありません。配達に出るとき、郵便物を入れる大きなカバンに、英語や数学の本をそっと入れ、早めに仕事を済ませて、丘の上や原っぱや適当な木の下で、本を開いて勉強しました。自然の中の学習です。

大学受験を思い立つ
分校1、2年のときまでは、大学進学など夢にも考えていないわけです。大学受験を思い立ったのは、3年になってからでした。分校主任だった多田先生や及川先生に励まされ、助言されて決心したのです。

先生方は、こうおっしゃいました。これからの社会は、高校だけでは十分でない。学問を身につけ、確かな職業を持って、社会に役立ってゆく必要がある。東京には、学生アルバイトの口があるだろうから、少し蓄えがあれば、アルバイトと育英資金でやってゆける。

私の場合、家からの仕送りを全く期待できませんでしたから、とりわけ、経済基盤をつくっておくことが大切でした。

それから2年間、郵便局の給料のほとんどを貯金に回しました。簡易保険の加入者を開拓すると手当がつくので、その勧誘にも力を入れ、岩手郡内の若手でナンバー・ワンの実績をあげるまでになりました。

4年生で卒業するときには、貯金が10万円以上貯まっていました。今なら、200〜300万円というところでしょうか。ともかくこれで、1年くらい、東京で学生生活を送れる見通しがついたわけです。

もちろん、お金ができたから、大学に行けるというものではありません。やはり、勉強もしなくては。5教科、8科目の準備が必要でした。旺文社の受験参考書を各科目1冊ずつ買って、計画的に独習しました。独習のペースと学校の授業のペースが食い違うこともあり、学校の先生には、私が独習している範囲内で定期試験の問題を出して欲しいと、お願いしたことがあります。先生はその通りに出題してくれました。いい先生でした。

こうして、昭和27年(1952年)4月、東京教育大学理学部数学科に入学しました。いまの筑波大学第1学群になります。数学が好きで、高校の数学の教師になりたいと思っていましたから、志望通りの進学でした。

大学では寮に入り、1カ月5000円〜6000円でやってゆけることが保証されました。幸運にも、日本育英会と岩手郡町村会の奨学資金が貸与され、また家庭教師などのアルバイトもあって、親を頼らずに学生生活を送ることができたのでした。


私の尊敬する友人の話


以上お話ししたような、学生生活を送らなければならなかったのは、私に限ったことではありません。多くの人が、苦しい経済状態のなかで、勉強を続けたのです。

そんな1人で、私が尊敬し、いまも親しくつき合っている友人の話をします。藤本末治といって、産業機械の販売を手広くしている会社の社長です。やはり、雫石分校の1期生です。

藤本君は、高校卒業後、東京で新聞配達などのアルバイトをしながら、予備校や大学に通い、社会に出てからも、苦学の体験を生かして、今日の地位を築いた人です。

高校時代の藤本君
藤本君は御所村繋地区の出身です。いま同窓会長をしている高橋君ら数人の仲間と、約8キロの夜道を通学していました。

御所出身の生徒はみな口達者ですが、とりわけ藤本君は議論好きで、弁が立ちました。読書量も多く、1年生のときから、人生とか哲学を語り、国語の時間に、そんな問題について先生に質問するんです。西山出身の私たちには、ちんぷんかんぷんでした。同じ年なのに、すごいなあと思ったものです。

行動力も旺盛で、生徒会や文化部の活動の中心を担っていました。分校で初めての文化祭を企画したのも彼でした。前夜祭のファイアストームは藤本君の独壇場でしたね。学校の現状を憂い、生徒の志気を煽る大演説をする。高下駄をはき、マントをつけてのパフォーマンスは、それは見事で、全校の注目を集める。そんな男でした。

東京での苦学時代
その藤本君は、分校を卒業すると、単身上京しました。新聞販売店に住み込み、配達と購読の勧誘をしながら、予備校に通い始めたのです。そして、2年後、明治大学に合格しました。

明治大学も、夜間ではなく、昼間の学部でした。経済的支援をしてくれる人がいなかったので、昼間働きながら、生活費と高い学費を稼ぎ、そのうえで講義にも出席して単位を取る。こんな大事業を5年がかりで成し遂げました。

さらに感心するのは、自分自身が悪戦苦闘しているさなか、この先輩を慕って上京してくる分校の後輩、下級生をあたたかく迎え、仕事や生活の世話、予備校通いの世話までしたのです。なかなかできることではありません。

見知らぬ土地で、誰の援助もなく、生活費と学費を稼ぎながら、受験勉強し、大学に進む。その上、後輩の面倒までみる。藤本君自身、何度もくじけそうになったそうです。

それに耐えられたのは、分校時代に培われた「自立自尊の精神」だったと、彼はいっています。「人に依存せず、自分を信じ、自ら信じるところに生きる」を生活信条にしていたというのです。

社会人としての活躍
大学を卒業して、藤本君は椿本興業に入社しましたが、分校時代のモットーに加え、苦学時代を生き抜いた自信から、次のふたつを仕事上の信条としたそうです。

ひとつは、「今に徹する」。一切の雑念を捨て、今やっていることに専心すれば、道は必ず開けるという信念。

もうひとつは、「ひとがやらないことを、率先してやる」。意欲的な営業活動で、高い評価を得て、社長表彰を何回も受けました。倒産寸前で社長になり手がない会社に、自分から手をあげて出向し、再建を果たしたこともあります。

ふつうなら、そのままサラリーマンを続けるところでしょうが、それで終わらないところが、彼の自立自尊の精神です。16年前の昭和57年(1982年)、独立して、「ツバコー埼玉販売」という会社を興し、社長になりました。

今の仕事は、産業機械の販売で、大きいものは、ロボットやコンベアを含む巨大工場の設備一式から、小さいものは小型の工作機械まで、手広く扱っています。

この仕事は、現代のめまぐるしい技術革新や先端技術の変化について行くため、ずいぶん勉強しなければならないのだそうですね。生産性を高めたり、エネルギーや人件費を節約したりするためには、どんな設備投資が必要かを、企業にちゃんと説明しなければならない。将来有望な会社を見つけ、育ててゆくのも大切な仕事なんだそうです。

藤本君の会社は、そんな難事業をこなし、高い成長率を保っているといいます。でも、彼は手を抜かず、65歳になる今も、朝6時に会社に出て、あらゆる新聞と資料に目を通し、経営方針を考える。そして、夜8時、社員が帰ってしまったあと、最後に退社する。たいへんなことだと思います。

私は、上京した折に藤本君と会い、若い頃の話を聞くのを楽しみにしています。そんなとき、今の君を支えているのはなんなんだと聞くと、彼は、3つのことを挙げるのです。

ひとつは、夜間定時制雫石分校の教育と生活。二つ目は、東京での苦学時代の経験。それにもとづく自信。そして、三つ目が、岩手県人としての意識と誇り。


草創期の雫石分校とその教育


どのようにして雫石分校はできたか
私は、藤本君を支えているものの筆頭に、分校の教育と生活があげられたのに、深い感銘を受けます。雫石分校が、1人の人間に、なぜかくも大きな影響を及ぼしたかを理解するために、開校当初の様子をすこしお話ししましょう。

昭和20年(1945年)8月、世界を相手とした戦争は、日本の敗戦で終結しました。山や川は残ったけれど、都市と工場は廃墟と化し、国民は食糧難と生活物資の欠乏に苦しみ、日本全体が、先の見えない虚脱状態に陥っていました。

このような敗戦の虚脱状態を憂いて、新しい国づくり、町づくりを目指した青年たちの運動が、雫石町にあったのです。新しい日本のありかたを論じ、自らの手で新しい日本を創りあげよう、自分たちの町を創りあげようというのです。なにか、明治維新の志士たちを連想させますね。

このエネルギーに満ちた青年たちの会は、「雫石町同友会」といいました。会長は、臨済寺(中寺)の住職。後に分校の講師になられた目時先生です。この同友会が力をいれたのが、雫石町に高校を誘致することでした。県や町に嘆願書を出したり、たいへん積極的な運動を展開したそうです。

当時の上野町長も、特別な産業を持たない雫石町を発展させるのは、「教育が第一」と、これまた積極的に、県へ働きかける。

こうして、青年たちの動きに端を発した高校誘致運動は、わずか1年で、定時制雫石分校の設置、という形で、実現したのです。

私は、開校時のこの経緯が、二つの点で、分校のありかたを方向付けたと考えています。ひとつは、同友会の「自らの手で自らの学校を創ってゆく」という方針が、分校の当初の校風を形成したこと。もうひとつは、「教育による町の発展」という雫石町の分校への期待です。この二つは、のちのちまで、学校と卒業生を含む生徒に、影響を及ぼすことになったと思います。

開校当初の様子
定時制第1回の入学式が行われたのは、昭和23年(1948年)5月2日でした。盛岡、好摩と合わせて、定時制3分校がそろって発足したわけです。雫石分校の入学者は、68人でした。

先生は7人で、全員、非常勤講師でした。校長代理格の分校主任が、私に大学進学をすすめてくれた多田先生で、雫石中学の校長を併任していました。国語は、臨済寺(中寺)住職の目時先生。誘致運動の先頭に立った雫石同友会の会長ですね。ほかは、盛岡の本校からの先生。科学の先生は、県庁勤めの人でした。

2年目からは、社会の及川先生や理化の上野先生など、専任の教官が増えてゆきました。

授業は1日4時間。午後6時から午後9時半まで、2教科の授業がありました。教科書はありません。黒板に書くのとプリントを使った授業が多かったですね。定時制としてのカリキュラムが、まだ確立しておらず、先生たちも暗中模索の様子でした。

そのころは停電もよくありました。そんなときは、ロウソクをともして授業するのですが、暗くて、黒板の字もプリントも読めません。結局、先生と生徒が、暗闇の中で、青春や人生について語りあったりして過ごしました。

教室は中学校の木造校舎の一角を間借りしていました。いまは、雫石小学校の敷地になっています。かなりのぼろ校舎で、教室の後ろから外に出る非常階段がありました。出席を取った後、生徒がその階段から脱走する事件もありました。でも、そんなことがあっても、先生は私たち生徒を信じ、自主性を尊重してくれていたように思います。

草創期の校風
雫石分校には、「学校は生徒が創るものだ」という校風が、当初からあったようです。分校主任の多田先生は、「学校というものは、教員が創るのではなく、君らが創ってゆくものだ」と、生徒に向かって、ことあるごとに話しておられました。

自由放任、ある意味では、無責任な教育方針で、生徒の方は、具体的にどうしてよいのかわからない。

しかし、「生徒が創るものだ」と何度も何度も聞かされていると、生徒もなんとなく、自分の学校や自分の存在に愛着や自覚を覚えてきて、だんだん「自分の学校に対する誇り」や「自分に対する誇り」が、体のなかに形成されてゆくんですね。生活や行動に、自律と責任を重んじる気風が、生徒の内にできてきた。

いまなら校長先生やPTAがするような活動を、生徒会が企画してやっていた。たとえば、新入生の勧誘です。生徒がポスターを作り、中学校訪問や戸別訪問をしていました。また、間借りでない独立の校舎を建てるため、署名集めや県への陳情も生徒がしていたのです。

そういうことが可能だったのは、やはり分校主任の多田先生はじめ、当時の先生方にしっかりした考え方があったからだと思います。多田先生は、教育に対する情熱とロマンを常にお持ちでした。「教育によって、人間は解放され、成長し、社会も変革し、発展してゆく」という強い信念と教育への限りない夢を持っておられました。

ほかの先生も多田先生に共感し、一体となって分校教育に当たっているように見えました。「学校は生徒が創るものだ」という校風は、教育に対する情熱と一体感に支えられていたと、いまさらながら感じます。

当時の生徒はみんな貧しく、また、自分の能力に、必ずしも自信を持っていたわけではありません。しかし、一人ひとりが向上心を持っていました。一人ひとりが、進めるところまで前進しようという意欲と気迫を持っていました。

先生方を親や兄のように慕いながら、できることなら、その存在を超えたいという思いすらありました。ぼろ校舎ではありましたが、学校全体に一体感があり、生徒は、学校と自分に誇りを持ち、学舎としては最高だったといわざるをえません。

私の人生と雫石分校
私は大学卒業後、熊本の県立高校に2年、大阪の国立高校に9年、そして鳥取大学教育学部に31年間勤め、今年3月、満65歳で鳥取大学を停年退職しました。

郷里・岩手から遠く離れた西日本で、高校の数学教師として数学教育を実践、研究し、また、大学教官として数学研究と教員を養成し、それを42年間続けてきました。それが私の人生です。

そんな私の人生も、決して平坦なものではありませんでした。山あり、谷あり、時として、雨も降り、嵐も吹き。どんな人の人生にもいえることではありますが。

熊本、大阪、鳥取のそれぞれの地で、さまざまな惑いや不安、挫折と劣等感、深い苦悩がありました。精神的な動揺を招いた問題や事件も起こりました。その一つ一つを、自分なりに解決したり、納得したりして、なんとか自分の人生を切り開き、今日に至っているのです。

人生における困難な時代に、何が私を支え、問題に取り組む勇気と自信を与えてくれたのでしょうか。それは4年間の夜間定時制の生活でした。雫石分校がなかったら、いまの私の人生は考えられません。それは、さきにお話しした藤本末治くんと全く同じです。

1998年11月9日 岩手県立雫石高等学校で
1933年、岩手県雫石町生まれ。盛岡第一高校定時制雫石分校、東京教育大(筑波大)卒。熊本県立せいせいこう高校を経て、1958年から1967年まで付属高校天王寺で数学教師。その後、鳥取大へ転じ、付属小学校校長、教育学部長などを歴任、1998年に定年退官。



岩手県雫石町

盛岡市より西に10キロあまり、田沢湖線の沿線にある。真北に岩手山を仰ぎ、そこに至る途中に小岩井牧場がある。繋温泉、鶯宿温泉、網張温泉などが近い。


ささだ・しょうぞう / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office