Cogito, ergo sum... #1


吾思う日記
良識ひとすじに生きてきて




Archives
Ken-ichi Tanaka Profile



妻の逆襲
2001年7月19日

昨年、30年間の所謂サラリーマン生活を経て関係会社に転籍した。ところが、今年になってさらにまた別の関係会社に転籍せよということになった。

この会社では、男は殆ど全員が元の会社のO.B.である。特色の最たることが、帰りが早いということ。事務所に鍵がかかってしまうので、残っておれないのである。

仕方なく退社し家に帰ると、家には誰もいない。八時半頃になると漸く妻が帰ってくる。そんなことが結構しばしばあるのである。「遅くなるのなら、言って置けよ」という言葉を飲み込んでしまうほど妻の方は機嫌がよい。

考えてみれば、これまでのサラリーマン生活で、「今日は、こんな事情で帰りが遅い。食事はいらない」などと妻に断ったことがあるか。ないこともない。しかし、殆どない。妻に「遅くなるなら、言って置けよ」と言ったら、きっとこの永年の私の仕打ちについて言及してくるだろうなどと、敵の出方を想像してみる。

妻の逆襲が始まったのかと、暗い気持ちになりたがっているにもかかわらず、彼女は楽しそうに一日の出来事を喋り捲る。図らずも、こちらまで楽しくなってきつつある。少なくとも「逆襲」ではなさそうだ、そんな気になるのである。

そして、心の中でのつぶやきは続く。我々元サラリーマンは、考えてみれば、毎日戦地に赴いていたのだ。どこの世界に戦地から晩メシの都合を連絡するやつがいるか。何の後ろめたさもない。こう心の中で言い切って、漸く「妻の逆襲」の幻想から逃れ得た次第。

今週は、月曜日を除き全部外でメシを食うと、誇らしげに言い放って一週間が始まろうとしている。




幼子
2001年6月9日

女子高生二人が、マンションから飛び降り自殺をしたという事件があった。残された遺書に、「死ぬ理由はないが、生きている理由もない」と記されていたとのこと。

『生きている理由』、これは生きるための大きなテーマであろう。私も若いころ、このことを思い、日記に過激な表現で書き記したように思う。そして、その過激な表現に、自分で心の高ぶりをおぼえ、生きていることを実感し得たように思う。

彼女たちは、死に至るまでの行動をもって、生きていることを実感しようとしたのであろうか。

一方、私たちは、どのようなことに生を実感しているのだろう。喜びによってそれを感じ、無心に生きているときは幸せである。しかし、意外にも哀しみを感じとることによってそれを感じ、結果として、生きる支えとなっているのかもしれないと思うのである。

これは、2〜3ヶ月前のことである。地下鉄を降りるとき、すれちがいに乗り込んで来た、若いお母さんに抱かれた1歳くらいの赤ん坊に目をはこんだ。赤ん坊の無心な顔には心の安らぎを感じさせられることや季節で言えば春のようなエネルギーを感じるものである。そのときの私も、そんな期待感で目を運んだのだった。ところが、その赤ん坊の眉間に、深いたて皺があり、何か胸につかえるものを感じた。何か無条件に可哀相な気持ちとなったのである。
そこで、一句

幼子の眉間のしわが可哀相

『幼子』が春を表わす季語であるという主張のために、上記20数行を費やした次第。




二つ返事
2001年3月18日

先日、七福会に参加させていただいた。会員にはなっていなかったのでオープン参加ということになるのだそうである。3月10日からの一泊二日で、実に楽しかった。

それより先、岸本君来阪のおりの会合で、山登りであると誘われ、二つ返事で乗ろうとしたところ、「○○も来るで」と畳み掛けての勧誘に、純情な小生はしばらく返事をためらい、みんなを喜ばせた次第である。

ところで、『二つ返事』とは「はい、はい」と快くOKを出すことだそうである。なるほど「はい」では、何か事務的な響きもあるし、とりあえず聞き置くといった感じに聞こえる。「はい、はい、はい」だと、「わかった、わかった。もうよい」といった雰囲気となる。

という訳で、昔から山登りが好きな小生は、二つ返事で参加させていただいた。

かくして下山後、ただちにお許しを乞い、二つ返事のご了承を得て、七福会に入会させていただくことができた。

そうそう、七天句会のこと。穴吹、前西両氏が熱心に俳句つくりの楽しさ、境地を語ってくれたのであるが、羨ましいなと思いつつ、縄跳びに跳びこめない子の状態にいる。それでも、風もない穏やかな昼下がり、青空を西の空に伸びていく飛行機雲を発見して一句。

春昼や飛行機雲の下りてゆく




マニュアル
2001年3月3日

マクドナルドの店舗運営マニュアルは、厨房に熟練者を必要とせず、店頭には学生アルバイトの配置で、ことが足りるという安価な労働力の活用を革命的に実現した。

以来、このアメリカ式のマニュアル経営が日本に第3次産業を中心に広がった。

世話をしている少年野球の子供たちのために、マクドに30人分のハンバーガーを買いに行ったら、「こちらでお召し上がりですか、お持ち帰りですか」と聞かれたという、皮肉話がある。

もっと極めつけは、「トイレを貸してください」と言ったら、「お持ち帰りですか」とマニュアル言葉が返ってきたという、ころげるような話が。



営業サラリーマン
2001年3月3日

物乞い、乞食を目にすることは近頃めったにない。子供のころには見た。

乞食にとって、目の前を通る人たちは、いわば一見客である。これを固定客にする工夫の結果、芸・芝居が生まれたと歴史の時間に教わった。

サラリーマン生活の大部分を営業分野で過ごした小生は、この間「提案型営業をやれ。そのためには、専門性のあるスキルを身につけよ」と言われ、言い続けた。

知恵は脈々と生き続けている。しかし、最近の若い人にはこれを身につけることが出来ない人が多い。かくして最近は、乞食の営業サラリーマンが増えている。




とらわれない心
2001年2月14日

般若心経の世界は、『とらわれない心』を境地として求めているのだそうである。

この『とらわれ』が生じるのはなぜか。おそらく、その大きな要因のひとつとなっているものは、いわゆる愛情と言われるものではないか。自分が注ぐ愛情、他から注がれる愛情、このいずれの場合も人に『とらわれた心』を生むのであろうと思う。

先日、文芸春秋に「なぜ人を殺してはいけないのかと子供に問われたら、あなたはどう答えるか」といった記事が出ていたが、人を殺すあるいは、自ら命を絶つというようなことに対する抑止力こそ、この愛情が原点となっているのではないか。

愛情のつながりは、『とらわれた心』を生み、殺意をはじめとした犯罪抑止力となる。一方、全く愛情を受けられない状態となると、罪を犯すことすらどうでもよくなるということではないか。

経済人の自殺記事を見るにつけ、この人はお気の毒にも家族にも見限られたのかもしれないと直感的に思う。

自分自身の体験を振り返っても、母親を亡くした直後に大学山岳部に入部して命を賭して活動をしようとした時期があった、あの心境を思い出すのである。

おそらく、般若心経の世界が求める『とらわれない心』は、このぎりぎり紙一重の境地なのかと思うと、なかなか興味深く面白い。



お加減如何
2001年1月10日

ご幼少のころより文化水準のお高い生活をなさっておられた七天諸氏には、まったくご縁がなかったことと思いますが、小生にとっては小学生のころ、風呂焚きは家族の一員として大事な日課でありました。

薪をくべる(「くべる」などという言葉を使うのは実に久しぶり)ことは稀で、その辺のごもくを集めての風呂焚きでありました。程よく沸き上がったところで、湯をよくかき回して入り加減よしと、子供なりに判断をして「お風呂、沸きました。どうぞ」となりました。

さて、人が入りだすと、「お加減如何ですか」と湯加減をたずねる。追い炊きがいらぬかをたずねるのであります。「ああ、いいお湯や、ありがとう」の言葉が返ってきて子供なりの満足があったものであります。

しかし、いまは、この湯加減をたずねるという文化はなくなってしまっています。

このあいだ、ある10年ほど先輩の方をたずねたときの話。「家の電話が鳴ったところ、夫人を含めた家族の皆が『お父さん、電話が鳴ってるで、・・・』と言うので『なんでわしが電話をとらないかんのや、・・・』と言うと、『わたしらは、みんな携帯を持ってるんや、あの電話は、お父さんの電話や』と言われた」とのこと。

家にある固定電話は、お父さんの専用電話なのだということに気づかされたそうであります。おかしくて、ひっくり返って笑いました。




父権失墜と言われるが
2000年11月8日

もう3年も前のことと思う。初詣に河内は道明寺天満宮に行ったときの話。
20歳そこそこの娘の声で、「ちょっと、汚いオッサン、オカアチャンが呼んでるで・・」と少しケンのある響きの声が、人ごみの中から聞こえてきたのである。

直感的に子が父親を呼んでいるのだと判ったのだが、同時に、自分が呼ばれたようなギクリとした思いも感じつつ、即座にそれを否定し、併せて、呼ばれている父親はきっと自分と同じくらいの年齢なのだろうとの思いが走り、気の毒になった。
父親の反応は聞こえなかったのである。更に悲しい。

「そりゃあ、年を経れば、肉体的には汚くもなるかもしれない。白髪も増える、毛も抜ける、それが肩にのっているかもしれない。顔には皺も出よう、あごのまわりは弛み、目じりは下がり加減になろう、鼻毛がはみだしているかもしれない。歯はタバコのヤニで染まっているかもしれない、背中も丸くなっていよう。着ているものも、5年10年同じものかもしれぬ・・・・・・・・」

などなど、心のなかで独り言を言っていたようなことである。
要は、心が抜けている。心無い言葉ということか。



仙崎のかまぼこ
2000年11月8日

山口県に仙崎という漁港町がある。新幹線で売りにくる「仙崎のかまぼこ」で知られている所である。

ここで昔から伝わる大漁祝い歌があるのだが、この歌を円座して皆で歌うに、手拍子ならぬ、揉み手のごとく手をすり合せながら歌うのだという。
なぜか。魚の供養の気持ちもあり、成仏を祈るがごとく手をすり合わせるのだという。

翻って、われわれの日常生活において、うれしいこと、めでたいことがあれば、極めて単純に手をたたいて喜ぶものであるが、考えてみると、うれしいことの一方では誰かの悲しみを犠牲にしていることがあるものだ。勝ったひとの一方には勝てなかったひとあり、手放しで喜べることなど殆どない。
いい文化だなあと思う。


ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●妻の逆襲 2001年7月19日
●幼子 2001年6月9日
●二つ返事 2001年3月18日
●マニュアル 2001年3月3日
●営業サラリーマン 2001年3月3日
●とらわれない心 2001年2月14日
●お加減如何 2001年1月10日
●仙崎のかまぼこ 2000年11月8日
●父権失墜と言われるが 2000年11月8日

たなか・けんいち / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office