| 
今の若い世代には、「懇ろ」はピントこない」言葉かもしれない。戦後まもなく、高校英語教師になりたての頃、「生徒を懇ろに指導する」を口癖とする年輩の国語教師がいた。
 しかし、この先生の「ねんごろ」がくせ者で、授業中、指名された生徒の音読が不十分であると、昼休みに職員室によびつけて、音読指導をなさった。その厳しさに恐れをなして、日頃は、敬遠している先輩であった。
 
 ある日、図書室の責任者でもあったこの先生に、「万葉歌人・会津八一の歌集を購入したから、是非 読みなさい」と半ば命令口調で勧められたのが、私の会津八一との出合いになった。以後、その生涯も含め、八一は私が最も敬愛する歌人となった。まさに 「懇ろ」な読書指導をしていただいたのである。
 
 第二詩集「八合目からの眺め」に収めた「四人の老師からの便り」と題した詩の中で、この恩師からの来信に触れた。小文の結びとして引用させていただく。
 
 「今や 廃人同然」の横に
 新作の一首を添え
 師の暑中見舞は
 火もまた涼しの
 風吹きわたり
 御年九十
 時の重みと
 また その軽さ
 
 (合掌) 
 
   |