Akemi, My Love Story #1


アケミ物語
愛ひとすじに生きてきて




Archives
Hidekazu Yoshii Tanaka Profile




カクテル・アケミ 3
2001年2月20日


ところでカクテルアケミの味は?ちょっと(アルコールの度数は)きついけど、グレープフルーツがたっぷり入っているので、決して飲みにくいカクテルではない。創作したサヴォイマスターの小林省三さんの自作評は「創作カクテルは甘く、弱いのが多いが、これはしっかりと酒を感じる味だ」。ちなみに色は明るい朱色である。

このカクテルには後日談がある。和歌山県で支局長をしていたとき、各社の支局長が顔を出すショットバーがあった。ドライマティーだ、マンハッタンだ、いやビトウィーンザシーツ(これは文字どおりシーツの間という酒で、男と女がベッドインして飲む酒)だ・・・と好き勝手にみんなが注文しているとき、アケミをオーダーしたので「なんやそのカクテルは」ということになり、このカクテルの生い立ちを説明したのだ。

そしたらみんなが「俺のヨメハンは○○いうんや。マスターこんな感じの女やから、いっちょう作ってみてや」と口々に言い出したのだ。やめりゃいいのにそのちょっとオッチョコチョイのマスターがいろんな酒を混ぜ合わせて、カクテル○○を作るものだから、自分のヨメハンの名前が付いたカクテルのオンパレードになった。

この話にはもう一つ後日談があって、単身赴任者ばかりだった各社支局長は、たまにヨメハンが来てくれたらそのショットバーに連れて行き「な、離れていてもおまえの名前のカクテルを特別に作ってもらって、こうして毎晩飲んでるんやで」とだまくらかしていたそうな。そしてそのショットバーは、和歌山市で一番はやるバーになったんだとさ。(カクテルアケミの項終わり)



カクテル・アケミ 2
2001年2月9日


今回はカクテルアケミの誕生物語です。主人公は当然筆者なのですが、さすがに照れくさいので、このカクテルを創作した神戸・サヴォイのマスターが書いた文章を無断で引用させてもらいます。

長年(バーテンダーを)やっているとお客さんにもいろんな方がおられる。ふつう、男性はあまり自分の奥さんの話はしないものだが、この方は酔うと「うちのあけみは・・・」と奥様の名前の連呼だ。こちらはのろけ(られ)代に、ちゃんと飲みながら黙って聞く。

とにかく来られる度に「あけみ」が出ない時はない。話は「自分は仕事でよく家を空けるし、飲み歩く。少ない給料でも、うちのあけみはなにも言わずに子供を育てて、いつのまにか家まで建った。いったいなにを毎日食べているんだろうと思うほどだ」・・・・。

涙こそ流さないものの、女房に直接感謝の言葉が言えない日本の亭主の典型だ。奥様はあまり飲めないそうだが、この心優しい、酒好き亭主に合わせてこのレシピの誕生となった。

事実誤認のところがないでもないが、まあ、これがこのカクテルができた経過です。(カクテルの項つづく)



カクテル・アケミ
2001年2月6日


カクテルは星の数ほどあるけれど、女性の名前をつけたのも多い。代表的なのはマルガリータ。テキーラベースのおいしい酒だ。

全然有名ではないが、アケミというカクテルもある。

正式のレシピは、
白いラム45ml
グレープフルーツジュース45ml
カンパリ15ml
スイートベルモット15ml

──をシェイカーに入れ、氷を加えてシェイクする。

この通りに作ると、量が多くなるので、すべての量を3分の2にしてもかまわない。神戸のカクテルバー「サヴォイ」で生まれた。実はアケミはわがヨメハンの名前。次回はなぜこのカクテルが生まれたのか、誕生秘話をお楽しみに。(つづく)


ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●カクテル・アケミ3 2001年2月20日
●カクテル・アケミ2 2001年2月9日
●カクテル・アケミ 2001年2月6日

よしい・ひでかず / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office