|
|
|
|
江南見聞録
続中華見聞録 | 中華見聞録 踊る|水郷|ホテル|デザイン|覗く|木|塔 |
|
中国水郷 ![]() 南船北馬、とは昔のたとえではない。 こと江南に関する限り、船はなお重要な交通手段である。 水郷は雨期直前。降ったり晴れたりの空模様だった。 踊る|水郷|ホテル|デザイン|覗く|木|塔 ![]() ▲江蘇省周荘をめぐるクリーク。 最近売り出し中の観光地。全町お土産物屋
▲無錫市内を流れるの大運河。 杭州から北京まで通じている
▲杭州西湖に1杯160元の舟を出す。 公務員たる漕ぎ手に入るのは20元?とか
▲紹興三味書屋前を流れるクリーク。 魯迅はこの私塾で初等教育を受けた
▲無錫■頭渚(げんとうしょ、■=元の下に黽)から太湖を望む。 波高く、一同、船には乗りたがらず
▲蘇州拙政園前のクリーク。 水の蘇州とはいうけれど、そんなに水は……
▲浙江省の銭塘江を六和塔最上階から見おろす。 中国のポロロッカで知られ江南の大河である
▲揚州の清朝離宮、痩西湖。 痩せた西湖の意味でこの名があるとか
▲鎮江の長江船着き場。 早朝からおとなが凧を揚げていた
▲南京夫子廟前の秦淮河。 古来、有名な遊郭街であった |
|
中国のホテル ![]() 上海・上海大厦、杭州・望湖飯店、蘇州・呉宮シェラトン、 無錫・錦倫飯店、鎮江・国際飯店、南京・金陵飯店。 6都市の6ホテルに計8泊。 踊る|水郷|ホテル|デザイン|覗く|木|塔
▲名門・上海大厦。英名:Shanghai Broadway Mansions Hotel 往路、帰路2泊。どういうわけか、2泊ともスイート(冒頭写真)
▲5つ星「呉宮シェラトンホテル」。 向こうに明代の城門「盤門」が見える |
|
チャイナ・デザイン ![]() 中国の文様がいま新鮮である。 ただごてごてとしているだけと、嘲笑されていたのに。 踊る|水郷|ホテル|デザイン|覗く|木|塔
▲蘇州拙政園の敷石。 明代の高官の元お屋敷である。
▲蘇州拙政園の窓。
▲蘇州拙政園の敷石。
▲蘇州拙政園の窓。 同じデザインは、2度使わない
▲蘇州拙政園の敷石。 裸足で歩くと気持ちよいようにできている
▲蘇州拙政園の窓。 ![]() ▲蘇州寒山寺の敷石。 |
|
のぞき込む中国人 ![]() 中国人は人見知りしない。 写真を撮っていると、いつの間にか、背後に人だかり。 踊る|水郷|ホテル|デザイン|覗く|木|塔
▲鎮江西津渡街の古玩城。 日本人の買いっぷりに興味津々
▲上海外灘
▲杭州西湖畔
▲紹興咸亨酒家前の孔乙己像 魯迅の小説に現れる飲んだくれの主人公である ![]() ▲無錫大運河にかかる錫山大橋
▲揚州大明寺の観音菩薩
▲南京朝天宮の古玩城
▲南京中華門を固める明兵の人形 |
|
中国の木 ![]() 中国では樹木といえども、 自然のままに繁茂することは許されない。 人工的なデザインが加えられて、 はじめて美となるのである。 踊る|水郷|ホテル|デザイン|覗く|木|塔
▲蘇州拙政園の槐(えんじゅ)
▲紹興郊外藍亭の竹林
▲杭州西湖畔の楊
▲杭州霊隠寺の楠? |
|
塔の中国 ![]() 中国人は空へ高く伸びるもの、 すなわち、塔が好きだ。 上海の高層建築にその伝統が現れている。 踊る|水郷|ホテル|デザイン|覗く|木|塔
▲杭州六和塔。南宋1153年の建設。7層8角。高さ60メートル。 もともとは970年に170メートルの塔として建てられたとか
▲蘇州虎丘塔。7層8角。五代に創建された
▲揚州大明寺の九重の塔。最近再建された
▲無錫南禅寺の妙光塔
▲蘇州寒山寺の五重の塔
鎮江金山寺の慈寿塔。7層8角。高さ30メートル。清代の再建。 「白蛇伝」の舞台となったお寺である |
![]() 踊る|水郷|ホテル|デザイン|覗く|木|塔 続中華見聞録 | 中華見聞録 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |