大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国特報

極道の妻たちを同伴し
空木小屋に旧山口組が乱入
2001年5月3日〜5日、地元組員をあわせ20人の広域大組織。

第1日第2日第3日



第1日(2001/05/03)
古座川人情花筏

晩餐:庭でバーベキュー

「コラァー、山口組で空木小屋に行った事のない奴がおる  格さんの目の黒いうちに修行にこんかい」
1月のパーティで、山口組の代貸である佐々木親分から檄が飛んだ。高橋平井の両幹部と生澤若頭が名乗りを上げた。
前西、オマエも来い。お前がおらんと誰が料理するねん」
横合いから、大幹部・中川親分、「皆、嫁はん連れてこいよ。ワシも愛妻のサッチーを連れて行くから」


かくして、5月の連休に山口組長はじめ親分衆と姐さん方が、空木小屋へ集結することとなった。

5月3日、中川親分の車に便乗、サッチー姐と筆者(前西)は、古座川の空木小屋とへと向かった。途中、親分は、幾度となく携帯電話で後発の車に渋滞情報を発する。山口組では、情報が命なのだ。

渋滞の高架の下も田植え時 孝水

中川親分の最新式カーナビを駆使した巧みなハンドルさばきで、大阪より約6時間の行程で午後3時過ぎ空木小屋に到着。

山小屋と聞いていたので山中かと思ってきたが、古座街道と川の間の平坦地に建っていた。川小屋とも呼べるのでは……

いやいや木枠に仕切られた白壁の鮮やかな立派な建造物である。

川沿いの庭に車を駐車して犬と格山組長の出迎えを受ける。

以前、写真で見た木のポストのある玄関じゃなく、直接庭よりリビングに案内される。玄関で仁義を切る手間を省く工夫かな?

客はいきなり座敷へあがるということに、
このへんではなっているのです。
玄関から入るのは家族だという。
司馬遼太郎
「街道を行く 熊野古座街道」


一段落の時も無く、組長夫妻、中川親分夫妻がバーベキューの食材の買出しに……、後に残ったのは犬と料理番?

あ、もう一人。外で柱にペンキを塗り続けている方がいました。昨日からずっと。

「貴方が佐々木組系の葉若さん。明日、組の若い衆も手伝いに?」 佐々木さんちは修行が厳しいんだ。

あれ、女性が2人。母娘で佐々木組に? 佐々木組の傘下にはいくつもの組織があるらしい。

そこにやってこられたのが近所の方々。イチゴと鰹とお刺身類の差し入れを頂く。うちで米を炊いてこようかとのお言葉も……。山口組長の人徳もあろうが、やさしいひとたち(尾代さんと樫さん)だ。

古座のひと皆やさしくて端午かな 汀里

古座川や新樹の山と情けあり 孝水

夕刻、みんなそろったところでバーベキューの用意。

佐々木親分からは旅先では姐さん方に料理をさせないのが山口組の不文律と聞いていたのだが、組長の大姐さんを先頭にどんどん捌いていってくださる。

これじゃ、「極道の妻」じゃなく「ご苦労の妻」ではないか……

さあ、アウトドア宴会の始まりぃー、始まりぃー。こちらではバーベキュー。そちらがダッチオーブンでてんぷらですか。向こうでは、おじさん、鮎の塩焼きですか? それさっきまで凍ってたのと違うの? かなり時間がかかってるけど……

ところで、おじさんなんちゅうお名前? ああ、貴方が南地(なんち)ちゅうお方ですか。冷凍の天然鮎と新鮮な養殖鮎ではどちらがおいしいんでしょうね。

おやおや、雨がふってきましたよ。早速、工務部隊の中川組のご活躍ですね。天王寺公園脇のブルーハウスも中川組の施工ですか?

一仕事終わったら、生澤若頭と佐々木組の姐さんを挟んで、何をいちゃいちゃと・・・抗争になっても知りませんよ。

かの女は何を想うや花空木 汀里


格山組長、放吟ですか。夜露は身体に毒ですよ。さぁー中に入りましょう。それにしても皆さん良く飲みますね。明日も宴会ですからもう寝ましょうよ……


♪更〜けゆく〜古〜座川


第1日第2日第3日



第2日(2001/05/04)
酒とカヌーと男と女

朝食:茄子のミソスープ
タタキの残りネギマ風
半端野菜のポテトサラダ

昼食:徳製チキンカレー空木味
晩餐:月の瀬温泉「ぼたん荘」の山海の幸懐石膳

空木小屋にはアミューズメント・グッツは置かれていない。テレビも電子レンジも不要である。あるのはカヌーとハーモニカ。

そのすばらしき自然と戯れるのが一番。付近で子供の姿をあまり見かけない。古座川では自然と酒が恋人なのだ。

椎の花古座の山並たなびいて 汀里

空木小屋には、一人乗り、二人乗り、三人乗りと三艘のカヌーがある。朝食後、ライフジャケットを着込み格山組長よりじきじきにパドルの扱い方を教わる。


早速、コーチ役の佐々木の姐さんと一緒に艇に乗り込む。モチロン、私が前だ。舟は前が軽いほうが速く進む。教わった通りにパドルを漕ぐ。なるほど、艇は力強く前進した。しかし、格好は歌舞伎の見栄を切る姿に似てると言える。

すかさず佐々木親分の艇が近寄ってきた。「そんな漕ぎ方しとったら疲れるだけや。流れにまかせればええんや。舟は進む」 

佐々木親分のサボリ癖は学生時代のままである。親分の生き方なのだろうか・・・このアバウトさに人は惹かれる。

薫風やオレンジジャケツ川に咲き 孝水



小屋に戻ると中川の姐さんが薪割りをしてなさる。薪になるのはこの辺に多く自生する栴檀である。長身の姐さんから振り下ろされる斧は見事に栴檀を閃断する。願いを込めてか、恨みを込めてかわからぬが・・・

“栴檀はドラより芳し”(ドラは中川親分の愛称である。 親分の三種の神器は“ドラえもん”“トトロ”“愛妻サッチー”)

このひと時も平井親分は静かに腕を組み状況を見守っていた。朝のカヌー修行も断っていた。自らの扇子に会わぬことには動かぬらしい。

それにしても、空木小屋では人の動き、入れ替わりが盛ん。佐々木組系葉若組の若い衆達が朝に着いたかとおもうと、薪割などをして昼食も取らずに去っていった。

昼食後には、高橋親分が小屋を後に・・・武闘派で知られる親分には古座川の環境がそぐわぬのか。北京までシマ(テリトリー)に入れた仕事一途のお方。どうかお体だけは大切に・・・

佐々木組の米本夫妻がやってきた。鳥井さん親子もおかえりなの?小屋での国勢調査は難を極める。

集まり散じて人は変われど
早稲田校歌
格山師の好みの一節


古座川名勝めぐり
滝の拝



“滝の拝”を見ずして古座は語れない。小屋より、古座街道を上り明神橋を右折、ここより「小川」となる。「コガワ」と読む。古座川の支流である。即ち、「子川」が転じたものと聞く。

その「小川」の中流部に“滝の拝”がある。山から流れ出した水は岩場で行き場所を求めて、鋭い溝を彫り、やがて滝となった。周りには「ガリバーのたこ焼き」を提供するかの無数の窪みができている(冒頭の写真右)。

轟々たる滝の音を聞きながら、窪みを避け、岩飛びに興じた。立ち止まり、窪みを覗き込むとが可愛い生き物が数匹ずつ、あちらの窪みにこちらの窪みに・・・「河鹿」のおたまじゃくし(蝌蚪)だと格山師の説明。

古座の雨岩場の蝌蚪や悠々と 孝水

滝の拝息を凝らして若楓 汀里

滝の拝橋を後に明神橋まで引き返す。古座川本流に戻り、数キロ上ると街道沿いに「一枚岩観光物産センター」がある。

中川親分は、この建造物がお気に召さない。「以前はこんな建物はなかった。美観を損なう以外の何物でもない」 まあまあそう岩のようにとんがらずに中で名物の柚子入りシャーベットでも・・・

一枚岩鳶舞い昇る雲の峰 汀里



山肌は、大きな嫁入り饅頭を
包丁で真二つに割ったような
あざやかな平面を垂直に見せつつ、
瀬の向こうに屹立しているのである。

しかもその山肌の大平面は、
信じがたい光景だが、
岩一枚でできあがっている。
地質学的にたった一種類の岩が、
つぎ目も割れ目もなく、
わめきたくなるような広さで、
天を劃しているのである。
司馬遼太郎
「街道を行く・熊野古座街道」


●ぼたん荘、飲めや唄えの大宴会

南紀・月の瀬温泉「ぼたん荘」、古座川町ふるさと振興公社の経営する公共の宿である。空木小屋を見下ろすが如くそびえたつ「牡丹岩」よりその名がとられている。





宴会の前に隣接の「温泉館」に入る。こじんまりした風呂場そして風景と風情。この地では大浴場が似つかわしくないのかもしれない。

  
地元より、樫さん夫妻(上の写真左)、尾代さん夫妻(上の写真中)、南地さん(上の写真右)。山口組は山口夫妻、佐々木夫妻、中川夫妻、平井夫妻、生澤夫妻、米本夫妻(写真右下)、なぜか単身の流れ板・前西。仕事で遅れて参加のキコリ・タンゴ君。総勢19名の大宴会。


酒席が落ち着いたところでスピーチタイムに入った。なかんずく印象的だったのは樫さん夫妻の言葉であった。空木小屋ができた当初、早寝早起きの当地において、夜遅くまで、放吟高歌する存在は迷惑だったと言う。しかし、山口さんとの交流する内に互いに打ち解けあえたと言う。

さらに、最近は空木小屋に灯がともるとなぜかうれしくなると言う樫さんの奥さんの言葉には、ほろりと暖かいものを感じた。

次々と夫婦単位のスピーチが続いた。ちょっと、ちょっと。佐々木親分、姐さんとの間が離れ過ぎでは?

尾代さんちを見てください。これが古座川流ですよ。あの“ミルキーウェイ”の一夜はどこにいったのでしょうね。「銀恋」のデュエットでも・・・

スピーチの後は樫さんの「串本節」にハーモニカの共演。えっ? 隣の部屋から飛び入り参加ですか? 喜寿の祝いの席からご本人が抜け出して来られた? 何? 大島にお住まいですか? やってもらいましょう。本場の歌と舞。

ここは串本 向かいは大島
仲を取り持つ 巡航船
 串本節





さあさあ今度はカラオケタイム。極妻軍団の出番です。山口大姐が“岩下志麻”とすると、佐々木姐は“かたせ梨乃”といったところか? 中川姐が“川島なお美”で、平井姐が“三田佳子”、生澤姐が“雛形あきこ”といった役どころ。いずれも似ているような、似てないような・・・とにも格にもカラオケとともに宴会は続く・・・

見上げてごらん、夜の星ぉー
ソプラノ歌手・中川姐

妻には涙を見せないでー
好きな誰かを思いつづける
「時代おくれ」生澤兄

山の神ぃー、海の神ぃー
今年もホントにありがとう
「まつり」前西拝


♪集ま〜り散じ〜、へんやんか、全然


第1日第2日第3日



第3日(2001/05/05)
尾代農園仰天、七天熊出没!?

朝食:あるだけブレッド
冷飯チャーハン・烏骨鶏卵入り
スパゲッティー・昨日のカレーかけ
冷蔵庫野菜のウインナー入りポトフ
野菜サラダ
(徳製ドレッシング・イタリー好みカナ)

空木小屋に別れの朝がきた。今日は何日なのだろうか? 空木にいると日を忘れてしまいそうになる。過ぎ行く時間もさして気にならない。



無為に時を過ごす贅沢がここでは許される。何もできないと不満をもつより、何もしないのがポジティブなのだ。平井親分はその幸せに浸っている。

空木小屋水墨画みたい朝曇 汀里

新緑や巨岩のうなじ染めにけり 孝水

小屋よりぼたん岩を仰ぐ・・・まさに墨絵の世界である。昨日、そのはるかかなたの西川まで、中川親分とともに行ってきた。一枚岩で一行とわかれて。

古座川町の広さを思い知ることとなった。古座は、川丈・七ケ村と呼ばれたようであるが、その最北の旧七川村は南の七川ダムから古座川の源・大塔山付近まで、気の遠くなるように続く山道にある。

閑話休題
古座町と古座川町

古座に来る途中、中川親分から、古座町と古座川町は別だとの説明を受けた。

「徳兵衛調査局」の調べによると三前(みさき)郷と呼ばれた平安期〜明治期は省き、戦後、町村合併促進により昭和31年に、“川丈・七ケ村”の内、古座・西向が古座町となり、高池・小川・明神・三尾川・七川が古座川町となったようである。(コザかしいと叱られるかな?)

七川の山奥まで何をしに? 1キロ=1500円の「山菜セット」(写真下)と2800円の「トトロ」のビデオを買うために・・・40kmに及ぶ道のりを「衛星電話」持込で・・・興味のあるご仁は以下のHPを参照されよ

http://www1.ocn.ne.jp/~ayuberry/



ところがである、宴会に遅れまいと曲がりくねった山道を カーナビの示す予想時間より15分も早く小屋にわれわれを 連れ戻った中川親分を待っていたものは・・・

米本夫妻の採取した蕨とふきであった。それらはそれぞれアク抜きのため手桶に既に入れられてあった。勿論、料金はタダ! 今朝起きると桶はアクで茶色く染まっていた。

蕨桶茶渋に染まりし夜明けかな 孝水

タダときいて極妻の皆さんは色めきたった。古座の土産にタダのものはないかと・・・“渡りに舟”とはこの事であろうか。尾代さんのご主人の「ウチの畑に来てください」の声に極妻の皆さんは、各々夫の手を取り畑に向かった。“お里沢市”、古座川物語かな?

尾代さんのお宅は古座街道を挟んだ向かいがわにある。農園というのはオーバーであるが、中川親分の水茄子畑よりはるかに広い。一番人気は色鮮やかな赤い苺でであった。

伴侶のいない私は尾代さんの奥さんとすこしはなれた小川の淵へ向かった。古座の土産に奥さんをテイクアウトしようとしたわけではない。



小川の淵にはフキが生えていた。奥さんがお宅より持ってきた「フキの葉」のおひたしを試食した。フキの葉料理が宿題として出されることとなった。山口組の料理番は通常捨てる部分を料理するのを得意としている。今回も一番好評を得たのは「大根の皮料理」であったのだから・・・

我々が尾代さんの庭先で烏骨鶏を見せてもらっているころ、中川親分は尾代さんより、岩松をいただいた。小屋にもどって山口の大姐より「岩松をここまでするのに何年かかるとおもうの? 大変な物を頂戴して・・・」とお叱りを受けていた(20年以上だと言う)。果たして、河内の地で“岩松”と“水茄子”が共生するのであろうか・・・

岩に松さえ生えるじゃないか
添うて添われぬことはない
 古座の夜這い唄

河内の岩松
5月17日までいちおう健在

 

積極的ではないんですが 調べてもよくわからない植物です。 2本とも 約10〜20年くらい。尾代さんの実家の庭のブロック塀にこびり付くように生きてました。今は 我が家の 灯篭と庭石にこびり付いて頑張ってます。これは 絶対に枯らせられないので 毎朝みずやりと健康チェックしてます。
ドラえもん
編集者注:イワヒバかもね。

海の幸としては、樫さんよりかますの干物と太刀魚のみりん干しが届けられていた。昨夜、ぼたん荘では、南地さんより地酒の差入れをしていただいた。こんなにしていただいていいのだろうか・・・地元の方々の心遣いが身に沁みる。ありがとう、古座川のみなさん。



常に人より一歩先んじることを信条としている中川親分は先発隊としての帰り支度を始めた。情報機器完備の親分の愛車は、たちまち、山の幸と海の幸で満載に。トランクはおろか後部座席も。帰路は料理番が大事な岩松の見張り番となった。

さらば古座よ やさしき人よ
IT戦車・セルシ〜オ
 宇宙戦艦ヤマトのもじり

執筆後記



今回の空木小屋訪問には中川氏の指示と司馬遼太郎の著書「街道を行く」が 最良のテキストとなった。

古座行き前日、中川氏の指示で寝袋(シュラフ)を購入した。アウトドア用品に無知な私は、店員の勧める商品にした。「“コールマン”って有名なブランドなの」と聞く私に「キャンプといえばコールマンですよ」と店員は笑って答えた。

小屋では、はしご階段の付いた2階の押し入れに寝袋を持ち込み、二泊の安息の場所とした。そこには「街道を行く」に記載されている古座の若衆宿を彷彿させる雰囲気があった。

その著書には「私どもの村では(若衆組に)加入のときに、一升びんを一本さげて行きます。これが手続です」と言う一節がある。

初めての空木小屋訪問に、格山師の好みの酒をと一升瓶を持参したのだが、奇しくも前項の意味を担っていたとは・・・

この空木小屋滞在記を書くにあたっては、佐々木氏より、「初めて行ったお前の新鮮な目で書いてくれ」との依頼があった。齢55歳の男に新鮮な目があろうはずは無いのだが・・・

中川氏より提供された写真と楽しかった3日間の回想と前項の著書並びに各種の文献により滞在記を綴り終えた。執筆の途中、あの古座川のすばらしい自然とやさしい人達の元にすぐにでも飛んでいきたいという衝動が幾度となく私を襲った。

近い将来に、七天の仲間たちと古座川に格山師を再び訪ねてみたい。そして、空木小屋に七天旗をたなびかせることができれば・・・
2001.5 前西 孝夫

この記の編集にあたっては、編集・写真・執筆の3人が一度も打合せる事無く、写真→執筆→編集という一方通行のメールでなされた。前編・中編とHPに掲載される度に3人の阿吽を喜びとしてきた。プロとは言え非常に巧みにまとめあげてくれた編集者の穴吹氏に感謝する。



付録

古座川町のHP

古座川町イメージソング

このまちが好き

1.光あふれる紀の国の
  若葉まばゆい古座川に
  木々のささやき鳥の歌
  ひとは自然にふれるとき
  やさしい心が芽生えます
  森のいのちに抱(いだ)かれた
  このまちが好きふるさとだから

2.川のせせらぎ呼ぶ夏は
  水面に光るアユの群れ
  風と子どもとおどってる
  ひとは自然にかえるとき
  豊かな心が育ちます
  奇岩名峰呼びかわす
  このまちが好きふるさとだから

3.流れはるかな古座川の
  渓谷(たに)の紅葉滝の音
  夢もひろがる柚子の里
  ひとは自然と生きるとき
  心と心が結ばれる
  温もりやすらぎみちている
  このまちが好きふるさとだから


助山謝辞
新鮮な視点に

徳兵衛に感謝、ありがとう。10何年か通っていますが、徳兵衛の書いてくれたこと新鮮でした。

前西は、料理ばかり作っていたのではなかった。現地の人妻とデートまでしていたとは、だれしろう。その人妻さん、美人で愛想もよくて、中川なんかは言うだけで、相手もしていただけない人なのに。

極道の姐さん達(同い年の乙女座 あほらし)の初体験。テントで少女気分で怖いなんていっていました。誰も襲ってなんか来ません。熊だって逃げて行きます。

茶髪二人、夕方かえるまで薪割だけをしていました。感動ものでした。いっぱいそれぞれもって帰ってくれた様です。

古座川空木小屋吟行


第1日第2日第3日


掲示板 / クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office