|
|
2005/06/04 東京の文士と祇園の芸妓 花見小路の脇道に紗代子ねえさんが立つと、 祇園の夜は一層なまめかしく見えた=京都市東山区で |
男断ちの祈願である。心を改めるのは、「ただし3カ年間のこと」と期限つき。願主は「54歳の女」とある。旺盛な女性だったらしい。 「土地柄からすると、素人さんではないような」と鳥居肇宮司(45)は、その女性の素性を推定する。北の鳥居を出ると、すぐ花見小路、祇園花街のメーンストリートだ。境内のぼんぼりにも「祇園甲部芸妓連」の名がある。ラブホテルが寄進したぼんぼりも見える。「そういうことにオープンな土地柄なんですわ」と宮司は笑った。 この神社は今も縁切りの御利益で知られ、願文を書き込んだ無数の小絵馬がぶら下がっている。「○○が××と別れて、私だけのものになりますように」。ずいぶん虫がよい。時節柄、ストーカー撃退の祈願も多いそうだ。 安井金比羅宮の縁切り碑はお札だらけ。 逆向きにくぐると縁結びに御利益=京都市東山区で お座敷で金山太夫といったその女性と東京から遊びに来ていた作家・近松秋江(1876〜1944)が出会う。大正の初め、芸妓は23歳、作家は39歳のころだったろうか。 <……その女は、私の、これまでに数知れぬほど見た女の中で一番気に入った女であった>と小説「黒髪」は書き起こす。続いて、口のききよう、立ち居振る舞い、顔かたち、肌の白さ、背格好と美点を列挙。その後5年にわたり「私」は女につきまとう。「私」とは作者の秋江本人にほかならない。 女は「私」を避けて、金比羅宮の北の路地から南の路地にひそかに転居するが、「私」は場所を突き止めて乗り込み、隣近所を巻き込む騒動に。女の母親が「警察、警察。さあ警察へうせい」とわめき立てたが、「私」は「微塵も騒ごうとせぬ」のであった。 おひざ元で起こった縁切り話に、金比羅宮の神さまも無関心ではいられなかったはずだが、「私」の一途すぎる思いの前には、なすすべがなかった。 文・穴吹史士
写真・白谷達也
●ぶらり 竹の犬矢来をめぐらせた土壁に、軒から深く下りたすだれ。祇園には秘密めいた気分が漂う。ちょうちんに灯が入るころ、日本髪でお座敷に急ぐ芸者や舞妓が路地から不意に現れると、観光客に「ほーっ」と歓声があがった。 安井金比羅宮で日本髪を描いた絵馬を売っているのは、やはり土地柄か。絵馬館は男断ち祈願(写真)のほか、数十の古絵馬を展示。拝観料500円。 ●味わう 四条通り北側の切り通しという小路に、さばの棒ずしで有名な「いづう」がある。創業天明元(1781)年。「女に食べさすために口馴染の祇園のいづ宇の寿司などをわざわざ買いととのえ」というくだりが「狂乱」に見える。持ち帰り用1本4410円。 安井金比羅宮のすぐ南、珍皇寺の筋向かいには、「幽霊子育飴」という妙な菓子を売る「みなとや」がある。死後埋葬され、墓の中で赤ん坊を出産した女が、毎夜幽霊となって買いにきたという伝承から命名。1袋500円。 ●暴風雨のように過剰な愛 ●やぼも無粋も通り越し ●eから |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |