|
|
2005/08/27 お初と徳兵衛 文楽「曽根崎心中」のクライマックス。お初(桐竹勘十郎)を 見納めとばかり眺める徳兵衛(吉田玉女)=大阪・国立文楽劇場で |
近松門左衛門(1653〜1724)の人形浄瑠璃「曽根崎心中」には、遊女のお初が、縁側の下に隠した愛人の徳兵衛に、足で心中の覚悟をただすくだりがある。徳兵衛は、お初の足をとり、自分ののど笛をかき切るしぐさをしてみせ、決意を知らせる。劇中、最も官能的な場面である。その足だ。 文楽の女の人形は通常、足がない。着物のすそをつまんで前後させ、あたかも足があるように見せている。 お初の足をどうするか、議論になったのは、1955年のことだった。 大阪でこの年の1月、お初を吉田栄三さん(故人)、徳兵衛をいま人間国宝となっている吉田玉男さん(86)が遣って「曽根崎心中」が上演された。「お初に足なあ。興ざめするんちゃうか」という栄三さんに、玉男さんがどうしてもやりたいと頼み込んで、足つきのお初が史上初めて実現した。 そして、コンビの相方が簑助のお初に替わったとき、こんどは簑助さんが「これ、どうですやろ」と玉男さんに持ちかけ、「へー、なかなかええやんか」と採用されたのが先の内股・つま先立ちの足だった。くるぶしで直角に曲がり、踏ん張ったような形の従来の足に比べ、確かに色っぽかった。 近松の時代、人形は男も女も1人で遣っていた。すそから腕を入れて操作するので、足のつけようがなかった。現在のように、首と右手の主遣い、左手の左遣い、足遣いの3人で扱い、男の人形に足がついたのは、近松の死後10年くらいたってからだ。 そもそも「曽根崎心中」自体、初演以来、1、2度再演されただけで、200年以上、公演がなかった。55年の栄三・玉男の舞台は、近松の脚本を手がかりに、語りの節も人形の振り付けも暗中模索で復元されたのだった。 この復元曲は同じ年の7月、東京でも上演され、東京雙葉高校1年の女学生がそれを見ていた。暗記するほど原典を読んでいたその少女は「おやっ」と思う。早稲田大学で、いま文楽研究を専門とする文学博士・内山美樹子教授(65)である。 文・穴吹史士
写真・白谷達也
●ぶらり 「道頓堀に寄りやんなや」。徳兵衛がお初に会うため、丁稚を先に店に帰す際、道草を食わぬよう注意するせりふである。道頓堀は、江戸期以来の劇場街で、丁稚がつい寄りたくなる場所だった。「曽根崎心中」もここの竹本座で初演された。 だが、伝統の劇場は、次々と飲食ビルに建て替わり、竹本座跡はいま、石碑のみ残し、「道頓堀極楽商店街」というテーマパーク(写真)に。 戦前から昭和30年代までの街並みを復元、たこ焼きや串カツなど大阪名物の店が入居。日本橋の国立文楽劇場から、ぶらぶら歩いて10分あまり。 近松作品の文楽公演は、9月10〜25日、東京・国立劇場小劇場で「女殺油地獄」がかかる。吉田簑助・桐竹勘十郎の師弟コンビが不条理で陰惨な殺人劇を演じる。1500〜6500円。同劇場の問い合わせ(0570・03・3333)。 「曽根崎心中」は9月27日夕、東京・浅草ビューホテルで「天神の森・道行」が上演される。これも簑助・勘十郎。能楽もあり、食事付きで3万〜3万5000円。 ●恋の自由を貫くのも甲斐性 ●実話を色と欲で味付け ●eから |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |