穴吹史士が書いた記事

愛の旅人 大阪・キタ新地

2005/08/27

「曽根崎心中」


恋の自由を貫くのも甲斐性



キタ新地には「心中天の網島」や
「曽根崎心中」の解説板が
近年設けられた=大阪市北区で


蜆川。大阪・キタ新地は、東京・銀座と比べられる歓楽街だ。とりわけにぎやかに飲食店がたて込む本通りのすぐ南側に昔、1本の川が流れていた。

「この道路、自然に湾曲してるでしょ。川筋やったからです」。地元で史跡踏査の会を主宰する安井司さん(80)について、その蜆川の跡を歩いた。

お初は、勤め先である堂島の茶屋を抜け出し、徳兵衛とふたり、蜆川を南から渡って北側の土手に出る。

此世のなごり夜もなごり
死にゝゆく身をたとふれば
あだしが原の道の霜
一あしづゝにきえてゆく

「曽根崎心中」の中でも、名文として知られる道行の始まりである。

♂♀♂♀♂♀

この劇が上演された18世紀の初頭、川の北には墓場が広がっていた。蜆川は生死を分ける「三途の川」だった。

背後は墓場の闇。死に場所と決めた露天神社に急ぐふたりの目に、対岸の堂島遊郭の灯がまぶしい。客と遊女が遅くまでむつみ合っているのだ。今年起きた心中のよしあしを大声で話すのまで聞こえる。自分たちもああしてひとごとのように言っていたが、明日はうわさのタネになるのか……。

よしあしが評判になるほど、当時、心中が続出していた。ほぼ同時代の井原西鶴の「好色二代男」は情死した遊女の名を10人以上列挙している。

心中が心中を呼ぶようなところもあった。お初徳兵衛の一周忌ごろ、お初にあこがれていた遊女が後追い自殺。3年後には、お初の店の後輩、天満屋のお島が男と一緒に死ぬ。



露天神社は今
「お初天神」の名で
呼ばれている


心中の流行を「自由恋愛の復活」と言い切ったのは、江戸風俗史家、三田村鳶魚だった。男女の交際を厳しく管理し、結婚は親や上役が決めて、当人同士は顔も見たことがないという武家の方式に反発し、商人階級が、好いたほれたの人情に正直な男女関係を追求し始めたのだという。商業経済の急成長に伴う自負が、背景にあった。

カネと信用、商人に必須のふたつを失った徳兵衛は血相を変え、残された唯一の存在理由、恋愛の自由の全うに向かう。それが一種の甲斐性なのだ。恋人のお初はたしなめるどころか、官能的な足首で心中を催促しさえする。

別に死ななくていいじゃないか、と誰しも思う。しかし、欲も極端、色も極端。そんな衝動が広く共感されていたのは、「曽根崎心中」が大当たりしたことからもわかる。竹本座はこの1本で、18年の累積赤字を一掃した。

近松は心中作品を書きまくる。当時のいわば現代劇である「世話物」は近松に24作あるが、うち情死劇が11。

お初の後輩・お島もネタにされた。「心中二枚絵草紙」がそれ。「曽根崎心中」で、お初が店を脱出する際、暗闇の中で踏んづけられた下女が再び登場、「お初さまに踏まれた痛みがようやく取れてきたのに、お島さまにまた踏まれてはかなわない」と語る。

世話物はテレビのワイドショーみたいなもので、無数に作られた。

♂♀♂♀♂♀

徳川幕府が、本格的な心中対策に乗り出したのは、近松の死の2年前、最後の心中作品「心中宵庚申」を書いた1722年から翌年にかけてだった。情死者はその死体をさらしものにし、一方が生き残った場合は死罪。心中をうたった演劇や出版も禁止された。

時代もまた不景気風が吹き、商人の威勢にもかげりが見えて、心中どころでなくなってくる。かくて、「曽根崎心中」は、文章としては読み継がれながら、人形浄瑠璃として上演されることがないまま、長い月日が流れた。

空白期があったため、55年の復元上演には多くの苦労と工夫があったことは先に述べた。現行の脚本は、3人遣いのテンポに合わせ、また現代の観客に分かりやすいようにと、近松の原文が削られたり、書き直されたりしている。大胆に追加された文章もある。

女子高生時代の内山教授が東京初演を見て「おや?」と思ったのは、原文とのその相違だった。専門家となった今、有名な作家が55年の加筆を近松の文章と誤解しているのを見たりすると、がまんならない。「作られては消えていった浄瑠璃の中で、近松作品だけが名文ゆえに古典文学として残ったのに」と書きかえを批判し、脚本の原典復帰をくり返し主張している。

♂♀♂♀♂♀

蜆川。この川を近松は気に入っていたに違いない。「曽根崎心中」「二枚絵草紙」ほか「心中天の網島」など、ほとんどの心中作品に出てくる。

川はなぜなくなったのだろう。「1909年の大火で一帯が焼けたとき、焼けぼっくいを放り込んで、埋めてしもうたんです」と先の安井さん。これもまた、書きかえではある。それはまた、大阪のメンタリティーとバイタリティーの表れといえなくもない。

実話を色と欲で味付け

叔父の醤油屋で働く徳兵衛(25)に身内の娘と縁談が持ちあがる。遊女お初(19)との恋仲を理由に、きっぱり断ったものの、叔父から継母に結納の銀2貫目(約300万円)が渡っていたことで、色に欲がからむ。

叔父に返却すべく、強欲な継母から苦心して取り返したその金を、義侠心で友人の九平次に貸したのが間違いの元。借りた覚えはないといわれ、証文偽造のぬれぎぬまで着せられる……。



実在した内本町の平野屋の手代・徳兵衛(25)と堂島新地天満屋のお抱え女郎・はつ(21)が曽根崎・露天神社で情死したのは、赤穂浪士討ち入りの翌年、元禄16(1703)年4月7日。近松門左衛門が事件を元に、「曽根崎心中」を書き下ろし、道頓堀・竹本座で上演したのは、1カ月後の5月7日だった。近松の最も初期の世話物である。

執筆を頼んだ竹本座の経営者・竹本義太夫本人も語りの名人で、浄瑠璃の代名詞になったほどの人物だった。

初演時も大人気だったが、55年の復元曲も最も頻繁に上演される文楽の演目となり、吉田玉男さんの出演は、この50年で1100回を超えた。



「曽根崎心中」初演の様子を伝える絵草子
(大阪府立中之島図書館蔵)



●eから
「曽根崎心中」を見たのは、学生時代だった。有名な人形浄瑠璃だから、というだけの動機だった。国立劇場の公演資料によると、それは68年、京都・ヤサカ会館だったらしく、「徳兵衛・玉男、お初・栄三」とある。

えー、復元コンビの舞台を見てたの? 当時はまことにぼんやりとした観客だった。終演後、隣席の外国人が「ラブ・スーイサイド」とつぶやいたので、心中のことを英語でそういうのか、と感心したことしかおぼえていない。(穴吹史士)



以下の記事から続く

●足首で聞く死ぬ覚悟
●ふたり
●ぶらり・観る

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office