穴吹史士が書いた記事

愛の旅人 北九州市・若松港

2005/10/08

火野葦平「花と龍」
玉井金五郎とマン




夕日が落ちるころ、
渡船「くき丸」が戸畑から若松へ向かう
=北九州市戸畑区で

入れ墨に一途な血筋

中村哲医師(59)の亡母・秀子さんの肩口には「勉命」という入れ墨があった。「勉」は亡父の名だ。ふたりは結婚に反対され、駆け落ちして一緒になった。「そのころ、母が自分の手で彫り込んだんだと思いますよ。一途な人が多いんです、うちの家系は」

そういう中村医師自身、山賊が横行するアフガニスタン・パキスタン国境地帯で、医療と水利の非営利事業に、もう20年以上取り組む一途な人としてよく知られている。

秀子さんは、火野葦平の小説「花と龍」の主人公、玉井金五郎とマン夫妻の次女。中村医師は従って孫になる。

北九州市若松区へは、戸畑区から船で渡る。19トン・110人乗りの市営渡船「くき丸」は、洞海湾の思いのほか澄んだ水をかき混ぜながら進み、5分で対岸に着く。船賃100円。

若松の波止場は、三菱や古河といった旧財閥の大正期のビルがさびれた様子で残っている。「旧ゴンゾウ小屋」というのもあった。ゴンゾウは、石炭カゴをてんびん棒でかついで船に運ぶ沖仲仕のことだ。積み込みの先陣争いには、いつも乱闘がつきまとった。

金五郎とマンがこの波止場に「玉井組」の看板をあげたのは、明治39(1906)年。ふたりはゴンゾウから出発、戸畑で頭角を現し、新参の石炭荷役業者として若松に乗り込んできた。そこは、筑豊の石炭が集まる全国最大級の港町で、活気にあふれていた。

殺気もまた満ちていた。人を殺すことに躊躇しない「ドテラ婆さん」という女親分や、石炭を運ぶ川船の船頭から代議士にのし上がった大親分が利権を握る暴力の街でもあったのだ。

「竜の彫りもの、伊達ではないぞ」と村田英雄が歌った通り、小説の中の金五郎は左腕に昇り竜の入れ墨をしている。竜は菊をつかんでいて、その花がマンを表すという設定だ。相携えて抗争のちまたを生き抜く夫婦の一途な愛を暗示し、「花と龍」という題名もその入れ墨に由来している。

秀子さんの入れ墨は一途な血の証しでもある。中村医師に入れ墨こそないが、血統をはっきり物語るのが、その面構え。孫の中で、金五郎にいちばんよく似ている。もうそっくり。

タリバーンが天下を取ろうが、米軍が乗り込んでこようが、信念と行動はいささかも揺るがず、屈強な現地の男たちの先頭に立って、自ら削岩機を操縦、用水路を一途に掘る姿を、「アフガニスタンの花と龍」とひとは呼ぶ。
文・穴吹史士
写真・白谷達也

●ふたり
石炭積み出しの景気に沸く明治末の北九州・若松港に、最下層の荷役労働者として流れてきた金五郎とマンは、生来の度胸と義侠心で荒くれ男を束ね、白刃と血の雨をくぐって、やがて大親分に。その長男・火野葦平(1906〜65)による実録小説は映画化され、演歌にもなった。


●ぶらり
かつて石炭を運んでいた鉄道の終点・若松駅の向かいに火野葦平資料館があり、遺品が展示されている。市指定文化財の旧居・河伯洞では、玉井家の家族アルバムを閲覧できる。葦平が自殺した書斎も見られる。

「バンド」と呼ばれる波止場(写真)から、洞海湾を見下ろす標高124メートルの高塔山まで、ゆかりの場所が点在、若松は葦平の街である。



●ゆかり
中村哲医師(写真)は現在、アフガニスタンで数百人の労働者を指揮し、インダス川の支流から、14キロの用水路を開削中。1年半後に開通すると5000ヘクタールの耕地が生まれ、年間小麦2万トン、10万人分の食料が確保できる。



活動を支援する国内組織に「ペシャワール会」がある。1万2500人の会員の寄金で、これまで現地に病院を建設してきたが、用水路の建設費約8億円も全額、この会が拠出した。電話は092・731・2372。



以下の記事に続く

●乱世を共に平時は別れて
●裕次郎も錦之助も主演
●eから

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office