|
|
2005/10/08 |
火野葦平が住んだ河伯洞。 広い廊下に広い座敷 =北九州市若松区で 「宴会仕様なんです」と管理人の玉井史太郎さん(68)は笑う。火野葦平の三男、やはり金五郎の孫だ。金五郎は、広間に配下のゴンゾウを集め、酒盛りをするつもりでいたらしい。 戦地で計画を聞いた葦平は、兵隊の労苦、死傷の上になった本の印税で、自宅を普請するとはなにごとか、そっくり国に寄付してしまえと激怒、帰国後もすぐには寄りつかなかった。 しかし、戦争末期、中心街にあった本家が防災を理由に強制撤去されて住めなくなったため、葦平一家だけでなく、玉井一族の多くがこの家に移ってくる。中村哲医師も、幼時の一時期を過ごした記憶がある。だが、肝心の金五郎はそこにいなかった。 思い出は、祖母マンのものばかり。「ちょいとお座り」と長火鉢の前に呼びつけ、きざみたばこをきせるで吸い付け、ひとにらみする。「ものすごく存在感がある人でした」と話す。 おばあちゃん子で育った史太郎さんは、「まねのできない傑物」という。父の葦平への反発から、高校を中退、工事現場を転々とし、荒っぽい人々に立ち交じって生きてきたが、マンほどハラが据わり、ものに動じない人物に出会ったことはない。 高塔山公園から洞海湾と 若戸大橋を望む=北九州市若松区で 会長で京都精華大学教授の池田浩士さん(65)には、ゴンゾウの生態を考察した「火野葦平論」(インパクト出版会)という大著がある。関心はいきおい作品に現れる女性たちに及んでいる。 まずドテラ婆さん。子分に金五郎を襲わせ重傷を負わせる役回りだが、モデルが実在する。筑豊炭田から若松港に鉄道が引かれる際、女性ながら、敷設工事の労働者を仕切った人物だ。 「馬賊芸者」という別の作品に出てくる信吉という芸者にも注目する。大金持ちの地元の炭鉱王と、対等に渡り合おうとする意地の女性で、やはりモデルがいたようだ。 葦平の妻・良子も元芸者で、「花と龍」にも光丸の名で登場するが、小説の中でと同じように、このふたりも駆け落ちして一緒になった。 葦平作品に繰り返し現れる豪胆で気性の激しい女性には、母親マンの個性が多様な形で投影されている。 専業主婦が主流になる以前、農業でも商業でも、また炭鉱のような重労働の場でも、女性は男性にひけを取らない働き手だった。貧しい暮らしと過酷な仕事の中で、愛する夫や子どものために、身を張ってひるまないその姿は、確かに美しかった。 金五郎とマンがほれ合ったのは、お互いの働く姿を見て、「命を預け合う相手を見つけたということなんでしょうね」と池田教授はいう。 金五郎は、一家が河伯洞に引っ越したとき、自分だけ出ていって、別の家で別の女性と暮らすようになった。その屋敷は、河伯洞と同時期に並行して建築された。史太郎さんは、「河伯洞のついでに建てた、というより、別宅を建てたいがために、河伯洞を建てたのかも」とまた笑った。 ついでにいえば、入れ墨の図柄は竜と菊ではなかったらしい。暮らしが落ち着いた晩年には、「若気の至り」と後悔もしていたという。孫たちには、声を荒らげることが決してない、優しいおじいちゃんだった。 「おばあちゃんがああ厳格では。おじいちゃんの気持ちもわからなくはない」というのが、史太郎と哲、ふたりの孫の共通した見方だった。
●eから 役者に「役作り」があるように、記者には「記事作り」ともいうべき過程がある。「花と龍」(e1、2面)を書くに当たっては、もっぱら村田英雄の同名の演歌を歌って、雰囲気をかもしていった。自宅の風呂で歌い、カラオケ屋で歌い、仕上げに、ご当地・若松の「ちどり横丁」という暗い路地の居酒屋で歌った。 気分はいやがうえにも高まり、目つきが鋭くなり、肩を揺すりながら外股で歩くようになり……、そ、そりゃ、金五郎親分じゃなくって、チンピラだってば。(穴吹史士) ●入れ墨に一途な血筋 ●ふたり ●ぶらり・ゆかり |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |