穴吹史士が書いた記事

愛の旅人 伊豆諸島・八丈島

2005/11/19

後陽成宮廷の猪隈事件
名門公家と高級女官




代官の役所や旧家をめぐる玉石垣。
にぎりめし1個と引き換えに、
流人が石1個を海岸から運んだともいう
=八丈島・大賀郷で

愛欲の果てに流刑島

松茂美編著「烏丸光廣」(小学館・82年)は、古書市場で15万円以上の値が付く稀覯本だ。容易には入手できず、出光美術館の蔵書を閲覧させてもらった。烏丸光広は、江戸初期を代表する書家で、画家の俵屋宗達と共同製作した屏風が、国の重要文化財になっている。名門の公家、朝廷の高官でもあった。中に次の記述を見つけた。

〈大炊御門頼国(おおいみかど・よりくに)は、島の……娘を妾として女子を生んだ。この女は、成人して島の本田親豊に嫁した〉

光広の同僚で、やはりエリート貴族だった頼国が、京都から鹿児島の甑島に流されたことを記したくだりだ。

甑島? 本田? すぐに携帯電話の番号を押した。「本田さん、まさか」。「ばれましたか、はは」と照れ笑いする声。本田成親さん(63)は数学者出身の作家。私とは十数年、一緒に仕事をしている仲だ。故郷が甑島(薩摩川内市)であるのは知っていたが、頼国の子孫だったとは。島内の自宅に近い高台に頼国の墓所があり、子どものころ、祖父に連れられ、コケが生えた墓標の掃除によく通ったという

光広、頼国の遊び仲間に、猪隈教利(いのくま・のりとし)という若い貴族がいた。今業平と呼ばれた美男子で、当時の後陽成天皇の宮廷の女官と密通。友人をもまた、退廃した男女関係に引き込んでいった。

猪隈事件と呼ばれるこの愛欲スキャンダルが露見したのは、慶長14(1609)年。男9人、女5人が、自邸や郊外で乱行を重ねていた。

中に「天下無双の美女」といわれた広橋氏と唐橋氏がいたため、天皇が激怒した。2人とも、自分が特に愛していた高級女官だったのだ。全員の死刑を最高権力者の徳川家康に求める。裁断は、首謀者の教利ら男2人が死罪。家康の覚えがよかった光広ら2人は放免。あとの男女それぞれ5人が流刑。

頼国も流刑組で、もう1人の青年貴族とともに、甑島にやってきたのだった。本田成親さんが、先祖の所業の真相を知ったのは大学生になってから。
「乱交パーティーの罪とは……」
ぼうぜんとしたという。

ほかの男性3人の流刑地は、北海道・松前、伊豆、隠岐。許されて帰京したり、島で死んだり、その後の人生を史料からたどることができる。

女性5人は、伊豆・新島に送られ、大島や八丈島に移されたらしい様子が断片的な記録から推測できるだけ。いずれも名家の娘で、当時まだ10代だったはずだが、末路は不明である。
文・穴吹史士
写真・白谷達也

●ふたり
徳川時代の初め、後陽成天皇の宮廷に勤める公家の青年と女官が、集団で情事にふけるというスキャンダルが発覚。名筆家として後に名を上げる烏丸光広も、そのメンバーに……。火遊びのツケは大きく、死罪、流罪の厳しい処罰が待っていた。


●ぶらり
遠隔の八丈島には、武士や僧、神官など、政治犯、思想犯が多く流された。第1号が、豊臣秀吉の重臣で岡山50万石余の領主・宇喜多秀家。関ケ原の合戦に敗れ、1606年に配流。49年暮らして島に没し、墓所(写真下)が残る。

子孫は、明治になって許され、東京・板橋に土地を得て帰還したが、一部は残留、今も島で暮らしている。



●観る
時代が下ると、八丈島にも、殺人、放火、賭博といった刑事犯が流されてくる。19世紀半ばには、佐原の博徒・喜三郎と吉原の遊女・花鳥の一味7人や同じく遊女・豊菊ら7人の集団逃亡も続発した。二つの事件に取材した奥田瑛二監督の映画「るにん」が、松坂慶子らの主演で、来年1月、東京・新宿のシネマスクエアとうきゅう(03・3202・1189)でロードショー。



以下の記事に続く

●女官の消息 意外な場所に
●流刑の歴史は愛の歴史
●eから

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office