|
|
2005/11/19 |
流人が脱島を試みたという溶岩の磯を 波が激しく打つ=同三根で 甲板に出る。前方に八丈島の姿が、黒々と迫っていた。船は大きく揺れ続け、胸がむかむかする。手すりを握っていないと海に振り落とされそうだ。波が荒いのは、前日、島の上空を通っていった台風のせいばかりではない。 江戸時代を通じ、八丈島へ流された者は1800人に上る。うち脱島を試みたのが18件82人。黒瀬川に阻まれて失敗が続く。本州にたどり着いたのは映画「るにん」のモデルになった1838年の喜三郎・花鳥の1件だけだ。それも結局は逮捕され、花鳥は処刑。2人に続いた豊菊も銃殺。 「渡世勝手次第」が流人のおきてだった。各人、工夫して自活するのだ。遊女の花鳥も豊菊も、江戸にいたころと同じ渡世をしていた。売春である。 「るにん」の撮影に際し、奥田瑛二監督は、島に63日滞在、粗末な小屋に寄る辺なく暮らした流人の気配を探して、島民さえ立ち入らない山奥や絶壁を歩き、「切なく悲しい極限状況にも人間に生きる活力を与える愛と性があった」と確信するに至ったという。 蘇鉄の花が咲くと赦免船が来る という伝承がある=八丈島・樫立で 富蔵のそんな熱情は、島に来て、一気に著述に向かう。明治になって83歳で島で亡くなるまで、地理、歴史、社会など、広い分野にわたって書きまくった。その膨大な文書「八丈実記」はいま東京都の指定文化財になり、八丈島の百科全書と呼ばれている。 遊女2人の脱島にも言及があるが、それより、次の記事が注目される。 〈慶長17(1612)年10月、禁中色情の咎めにて……淫婦5人……謫流あり。八丈へも宮娃(きゅうあい)2人……来れり〉 宮娃とは宮廷の美女という意味だ。「だいりじょろう」と添え書きがある。内裏上臈のことか。2人が猪隈事件の女官を指すことは間違いない。 八丈島には、流刑囚の公式在島記録「流人明細帳」が残っている。だが、1606年の宇喜多秀家から約30年間が欠け、宮娃2人の記載はない。 女官のなかで、行方が比較的確かにわかるのは、中院(なかのいん)氏1人だけ。兄の通村が1622年に小田原の海辺を通りかかった際、「先年妹がこの国の島に流されて今もいる」とし、「ひく人のあらでや終にあら磯の波に朽なん海士のすて舟」の歌を書き残している。島は大島とされ、配流13年後のこのときも、まだそこにいたことになる。 八丈島の女官の消息は、意外なところに現れる。スペイン・トレドのイエズス会記録所だ。マカオ駐在の神父かからもたらされた1619年度の年次報告書に、ラテン語でこうある。 〈新島に内裏の宮廷の異教徒の婦人たちの流罪になった何人かがいた。その中の2人が……キリシタンの名をつけ、マグダレナ、マリアと称した〉 2人を信仰に導いたのは、おたあジュリアという朝鮮出身の女性だ。熱心なキリシタンであったため、初め大島へ、次いで新島へ流され、そこで、女官たちと知り合ったらしい。 年報によると、マグダレナは、八丈島の代官に言い寄られ、それを拒絶したため、鼻と耳をそがれ、首をはねられたという。「自分の血で洗礼を受け、殉教の栄冠を与えられた」という風に記されている。真相は不詳。にわかには信じたくない末路である。
●eから 八丈島歴史民俗資料館の伊藤宏先生(58)を居酒屋に誘って、島酒を飲む。芋や麦を原料にした地元の焼酎(写真)だ。「情け嶋」「磯むすめ」…、「島流し」(e1、2面)という銘柄もあり、一通り飲んでみる。 ●愛欲の果てに流刑島 ●ふたり ●ぶらり・ゆかり |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |