|
|
2006/03/18 おりんと平太郎 斎藤真一「越後瞽女日記」 新潟はこの冬、20年に1度の大雪だった。 絵馬のかかった堂内は寒く、長居はできなかった =上越市浦川原区の日光寺で |
はりに絵馬がかかっている。女性が手を合わせてなにごとか念じている図柄や穴あきの貨幣を何枚も組み合わせて「め」の字を描き出したデザインが目立つ。その数、30枚ばかり。明治や大正の年号を記すものもある。 水上勉さん(1919〜2004)の小説「はなれ瞽女おりん」の中で、「スギツボの薬師」と呼ばれている寺がここだ。瞽女は三味線一挺を抱いて旅回りする盲目の女芸人である。その女たちが、目が見えるようになるのを願って通ったとされ、主人公おりんも立ち寄ったという筋立てだ。 小説の時代は、1900年代の初頭。いまの村松隆親住職(57)の祖父のころに当たるが、実際に眼病患者のお参り、おこもりが絶えず、本尊のご開帳には、最寄り駅に臨時列車が着いた。絵馬は当時の名残である。 旧東頸城郡以西の新潟県と長野県北部を広く歩く「高田瞽女」の最後の伝承者、故杉本キクイ(キクエ)さんもこのお堂にこもった一人である。20歳のころ、東京や埼玉から来た人と一緒に3週間、お百度を踏み、断食をしたが、ついに視力は回復しなかった。 以前は、絵馬が堂内をびっしり埋め、もっとすごみがあった。村松住職によると、画家の斎藤真一さん(1922〜94)が訪ねてきて「昭和の初めで時間が止まっている」とうめいたそうだ。「情念のすさまじさに、まきこまれる思い」と自著に書いてもいる。 斎藤さんは、半ば偶然に生前のキクイさんと出会って強いインスピレーションを受け、その記憶を丁寧に聞き出すことで、「瞽女」という生涯最大のテーマを見つけた。当初は絵を描くより、彼女たちの足跡をなぞるのに熱中、同じ田舎道、山道を瞽女と同じ重さの荷物を背負って歩き、瞽女宿跡を訪ねては感動していた。 無名の瞽女たちの人生は、やがて斎藤さんの絵筆によって生々しく再現され、絵と文からなる記録「越後瞽女日記」となって、親交のあった水上さんの悲恋の物語へと結実していった。 文・穴吹史士
写真・白谷達也
●ぶらり 上越市の中核地区である高田は、旧榊原家15万石の城下町。市街北縁の東本町は職人町の風情を残し、防雪の雁木道がめぐっている。瞽女屋敷の旧杉本家もそんな中にあり、斎藤真一さんの好んで描くところとなった。 糸魚川市(旧能生町)の島道鉱泉は、キクイさんがいつも泊まった「最後の瞽女宿」だ。鉾ケ岳(1316メートル)の登山口にあり、山間の古びた建物はこれも斎藤さんの画題となっている。 山形県天童市にある出羽桜酒造の先代社長で詩人でもあった故仲野清次郎さんは、「個展を見に出かけるたび、泣きながら帰ってくる」ほどの斎藤真一ファン。画家との交友は40年に及び、生涯の全作品5000点の10%、約500点を収集、アトリエを再現(写真上)して「斎藤真一 心の美術館」までつくった。3月17日から「明治吉原細見記」展を開催中。 水上勉を記念した福井県おおい町の「一滴文庫」も斎藤作品を所蔵、展示。ここを拠点とした若州人形座は、越前竹人形を使った「はなれ瞽女おりん」が得意演目。 ●タブーを破って恋に生きる ●旅の芸が無形文化財に |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |