|
|
2006/03/18 斎藤真一「越後瞽女日記」 |
値段は80万円以上。用意できる現金は、インド旅行用にアルバイトで稼いだ20万円だけ。残りを2年の月賦にして欲しいと頼み込むと、斎藤さん本人が保証人になってくれた。 「かつの恋」と野田雄一さん。 絵に半生を導かれた=富山市の自宅で 妙高山麓赤倉温泉の旅館の娘だったので、赤倉瞽女と呼ばれた。美貌(びぼう)で美声。歌は他の追随を許さなかった、と伝えられる。いい寄る男も多く、絵はそんな状況を描いている。 しかし、男と通じることは瞽女仲間でタブー視されていた。破った者は、修業年限を延ばされたり、追放され、離れ瞽女になったりした。瞽女の旅は、少し目が見える先導者の背に指を触れ、2人、3人と連なって歩く。仲間外れは生死にもかかわった。おりんはそんな境遇に放り込まれ、食いつなぐために男と肌を重ねてゆく。 赤倉瞽女かつも、離れ瞽女にこそならずにすんだが、後ろ指をさされて生きなければならなかった。その憂さを宴会のらんちき騒ぎで晴らす繰り返しもあり、44歳で旅先で急死するまで、父親が不詳の子どもを4人生んだという。子どもの行方もはっきりしない。 野田さんが、「かつの恋」を見てぼーっとなったのは、タブーを踏み越えていった女の情念の強さを感じたからだった。絵にそそのかされるように大学を中退、恋人を追って上京し、結婚。斎藤さんの世田谷の家の近所に住み着いて、押しかけ弟子となり、ついにはガラス工芸の道に進む。 斎藤さんが「越後瞽女日記」にかきとめた瞽女は142人。盲目という条件の下で、奔放な愛に生きた瞽女が少なくなかったことがわかる。 ちなみに、かつより少し年下で、おりんという瞽女が同じ杉本家にいた。「どこにいるか、わからない感じであったとか。二十歳のとき家出する」と斎藤さんは記している。水上作品中のおりんとは、タイプが違ったようだ。 「集団で旅をする瞽女は、老若、上手下手関係なく、収入を平等に分配した。一種の社会福祉的な仕組みです。でも、若くて人気のある瞽女は、ひとりで旅回りした方が実入りが多くなると考え、飛び出したんです」と話す。 1年のうち300日を旅に費やす瞽女は、地元の高田でも、生活の詳細を知られていなかった。その存在に早く注目していたのは、市川さんの父親で民俗研究家の故信次さんだ。 戦前の39年、「グラフィック」という大判の雑誌に「越後の瞽女」を寄稿、離れ瞽女についても言及している。初めてマスメディアに現れた瞽女の記事だと思われ、終生の友人だった写真家・濱谷浩さんが撮ったらしい画像も添えられている。 信次さんは、戦後もずっと、瞽女の暮らしに気を配り、キクイさんの無形文化財選択にも、大きな力があった。 彼女が姿を見せなくなってしばらく後、夫と名乗る老人が訪ねてきた。妻が死ぬ間際、「市川という人にはよくしてもらった。形見にもらってほしい」というので、寺泊(長岡市)から三味線を届けにきたとの話だった。 「幸せな結婚をしていた離れ瞽女だったと知り、おやじはほっとしたと、話していました」と信夫さんはいう。 瞽女が巡った村。 奥中央に旧瞽女宿「りあえさ(利平家)」 =新潟県糸魚川市小見で
●雪は深く情念は熱く ●ふたり ●ぶらり・観るり |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |