穴吹史士が書いた記事

愛の旅人 中国山東省・江蘇省

2006/06/03

笑笑生「金瓶梅」
西門慶と潘金蓮




餅屋の2階の窓から通りを眺め、
西門慶を待つ潘金蓮役の少女
=山東省陽谷県の獅子楼旅遊城で

禁書、だから読みたい

山東師範大学の杜貴晨(トゥ・クイチェン)教授(56)が初めて「金瓶梅」を読んだのは80年代、33歳のころだった。一部を伏せ字にした省略本である。編集者を知っていたコネで、買うことができた。

部数限定の完全本がその後に出たときは、大学で古典文学の講師をしていたので、購入の特別枠が与えられた。「値段が175元、当時の給料の3カ月分でした。別の人に権利を譲りました」という。現物を手に入れたのは、さらに数年後である。

「金瓶梅」は露骨な性表現から「淫書」の烙印を押され、中国では公の出版がずっと禁じられてきた。大学図書館の蔵書も、一定の地位以上の教官にしか貸し出しが認められなかった。

毛沢東が「『金瓶梅』なくして『紅楼夢』なし。封建社会を学ぶのに役立つ」と評価したこともあって、50年代に通しナンバーつきで相当部数が刷られ、党や政府、軍の幹部に配られたことがある。そんな例外はあったものの、禁書であるのは現在も同じだ。

どうしても読みたい人は、縁日へ出かけなければならない。記者は、山東省聊城市の古本市の屋台で見つけた。6冊組50元(1元=約14円)。値切ると30元になった。版元は香港。通しナンバーつきの残部が香港に売却されたといい、それから版が起こされたのか、複製版の大産地となっている。

「その香港でも、映画作品は成人指定」と中国社会科学院の劉世徳(リウ・シートゥ)教授(73)。「20年代に出た英訳は発禁。フランスでも79年までは禁書。中国にも明文化された規制があるわけではない。でも、大っぴらには出せない。この小説の運命でしょうか」と笑う。

読んではいけないといわれると、かえって読みたくなる。明代には一流の文学者や画家の間で筆写、回し読みされ、「後半が早く読みたい。どうすれば入手できるか」「出版すればもうかるだろうが、悪書を広めたと非難されるに違いない」といった手紙がやりとりされた。清代にはきわどい場面ばかりを集めた本が地下出版されている。

記者が「金瓶梅」という小説の名を聞いたのは60年代。高校生だった。いま思えば、小野忍・千田九一両氏の優れた訳が、平凡社中国古典文学全集の一シリーズとして出たばかりのころ。書名は呪文のように同級生の間でささやかれ、耳にし、口にするだけで、妙なおののきにとらわれた。以来、もやもやした気分のまま、今日に至る。

思い切って読んでみた。

「新鮮だ。従来の古典小説とまるで違う。淫書なんかじゃない」――、門外漢の記者の感想ではない。冒頭の専門家、杜教授が最初に読んだときの叫びである。

「人間関係の基本である男女の仲を中国文学で初めて正直に書いた。欲望に夢中になった人間の悲劇を書いた」

杜教授はいま、大学院生に必ず「金瓶梅」を読むよう指導している。
文・穴吹史士
写真・白谷達也

●ふたり
蒸し餅屋の女房・潘金蓮と薬屋の西門慶(挿絵)は密通を重ねたあげく、共謀して金蓮の亭主・武大を毒殺――というシーンから始まる悪党と淫婦の物語。2人に限らず、登場人物は、そろって好色で食い意地が張り、加えて守銭奴。セックスと料理、金もうけ以外には興味がない。



金蓮は西門慶の第5夫人に納まるが、そこへ李瓶児が第6夫人として乗り込んでくる。夫を自分の寝室に引き込もうと性の秘術が尽くされる。女たちの暗闘は、瓶児が産んだ跡取りの男児の殺人へと発展。題名は金蓮、瓶児、金蓮の小間使春梅から1字ずつ取っている。

もともと西門慶と潘金蓮の悪行は、先に現れた人気小説「水滸伝」の一挿話として書かれた。そこでは、2人は武大の弟で虎を殴り殺した豪傑の武松にすぐ惨殺される。3章で終わるその短い話をそっくり借用したうえ、2人をまんまと生き延びさせ、100章の大長編に仕立てた16世紀明代の奇書である。



潘金蓮と西門慶
=明刻本「新刻綉像批評金瓶梅」





以下の記事に続く

●「ごろつき」と「すべた」にも愛
●ぶらり
●eから

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office