|
|
2006/06/03 |
かつての歓楽街を見すえる子猫=江蘇省淮安市の河下鎮で 「明清時代、淮安から官僚登用試験の科挙に合格した者が300人近く。うち55人が、この狭い村の出身でした。トップ合格の『状元』も、ここから1人出ています」と市歴史文化研究会の花法栄(ホア・ファーロン)会長(62)はいう。 遊女屋を支え英才を育てたのは、運河がもたらす経済力だった。北京と杭州を結ぶ大運河の要所で、水運を管理する役所が置かれ、巨大な関税を吸い上げていた。「金瓶梅」もまたそんな繁栄が背景にあって書かれた。作中、「河下」という地名がしきりに現れることから、淮安は、やはり運河で栄えた山東省臨清市とともに、小説の舞台の有力な候補とされている。 飲み、食い、歌い、抱き、抱かれ、お互いを「ごろつき」「すべた」と呼び合いながら、徹底的に快楽を追求する男と女。延々とそんな描写が続くので、うんざりするかもしれない。善人がほとんど現れず、目の前が真っ暗になりもする。 荒れ果てた日常の中でやみくもに交わされる性。だがその懸命な姿は痛々しくもあり、不思議なことにいとおしくさえ見える。 西門慶が潘金蓮に大量の強精剤を飲まされて急死、金蓮もまた結局は武松に惨殺され、登場人物がほぼ全員、非業の死を遂げるに至って、えたいの知れない感動に襲われた。 「これは淫書なんかじゃない」。記者もまた、杜貴晨教授と同じ声をあげていたのだった。「金瓶梅」が禁書に値するとすれば、登場人物に宿る虚無的な人生観、精神的な価値に対する不信感ゆえのような気がする。 皇帝に忠誠、親に孝行、夫に貞淑といった南宋以来の厳格な道徳観が急速に崩壊し、人間の本性を認め、欲望を肯定的にとらえる思潮が、一挙に噴き出したのがこの時期だった。 山東省の金瓶梅研究会会長でもある山東大学の王平(ワン・ピン)教授(57)によると、「官能的、情痴的な小説や歌、戯曲が次々と書かれ、僧と尼の情事を扱った劇まであった。中国思想史上、特筆される時代」とのこと。 「笑笑生」と名乗る作者の正体については、小説の舞台同様、論争が多く、70に及ぶ説がある。「決定的な証拠を挙げたものは一つもない」ともいわれる。丁惟寧は最も新しく登場した作者候補で、比較的説得力があると先の王教授らに評価されている。 主唱者は、諸城市で長く地方史の編集に携わってきた張清吉(チャン・チンチー)さん(54)。カナダから届いた手紙がきっかけだった。丁惟寧の子孫だという人物が、「五蓮山の村に先祖をまつった祠があるはず。探してほしい」といってきたのだ。バスが通ってなかったので、歩きづめで村にたどりついた。20年も前のことだ。祠で見つけた詩文を解読、また世界中に散らばった一族からも資料が寄せられ、丁惟寧を作者と確信するようになった。 その若妻が産んだ息子は、明から清への変わり目に「続金瓶梅」という小説を書き、新政権をあてこすって、たちまち発禁。急進的で大胆な人物を出す家系であるのは確かなようだ。 新種の重い素粒子を発見、76年のノーベル物理学賞を受けた米国のサミュエル・ティン博士(70)は、中国名を丁肇中(ティン・チャオチョン)という。父親が五蓮山がある地方の出身で、丁惟寧の同族である。 五蓮山の奇峰を見上げる村 =山東省五蓮県丁家楼子村で
●eから 「あの高名な性愛小説をあなたがどう書くか、読んでみたいなあ」と年下の同僚。「君が自分で書けばいいじゃないか」「いや、ぼくは『紅楼夢』を」。お互いそれを手がけるのが照れくさい年齢であり、しかも2人とも未読。自分は手を汚さず、中身を知りたいという魂胆なのだ。 取材の相談をした中国人の友人は「あんな小説、やめなさい」と即座にいった。実はその友人も未読。名のみ高く、誰にも読まれていない気の毒な「金瓶梅」(e1、2面)なのだった。 (穴吹史士) ●禁書、だから読みたい ●ふたり |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |