穴吹史士が書いた記事

愛の旅人 大阪・ミナミ

2006/07/29

織田作之助「夫婦善哉」
柳吉と蝶子




柳吉と蝶子が住み着いた黒門市場は、大阪で最も多彩な市場で、
庶民好みのうまいもんがそろっている=大阪市中央区で

男に尽くす心が仇に

牛蒡、蓮根、芋、三ツ葉、蒟蒻、紅生姜、鯣、鰯。「夫婦善哉」は、食い道楽の大阪を舞台にした小説らしく、路地の入り口で子ども相手に1個1銭の天ぷらを揚げて売る店の描写で始まる。時代は、1920年前後である。

そっくりの店を、現代の大阪・黒門市場で見つけた。ごぼう、れんこん、さつまいも、紅しょうが、いか、いわし。1個90円。気がつくと、一通り買っていた。「これ、寛美さんの好物ですよって。おまけしとくさかいな」と店のおばちゃんは、昔風の紙袋に、いかの足を1本放り込んでくれた。

喜劇役者・藤山寛美。死後15年以上たつのに、生きている者のように親しく語られる。演技は天才的だったが、あとは遊び回って借金を積み上げる一方。そんなめちゃくちゃな男が大阪・ミナミではもてるのだ。前例は多い。

近代大阪のスーパースターは将棋指しの坂田三吉(1870〜1946)と落語家の初代・桂春団治(1878〜1934)を双璧とする。大阪演歌は、この両人を抜きには成立しない。

「あの手この手の思案を胸に やぶれ長屋で今年も暮れた」(村田英雄「王将」)という三吉。妻は子を連れて心中の場所を探し歩くほど窮する。それでも、死ぬ間際、「おとうちゃんは将棋が命や。あほな将棋だけは指しなはんなや」と言い残した。

「芸のためなら女房も泣かす それがどうした文句があるか」(都はるみ・岡千秋「浪花恋しぐれ」)という春団治。資産家の後家と再婚するため、さんざん苦労をかけた妻と娘を家からたたき出した。にもかかわらず、先妻は春団治の借金の尻ぬぐい。

家庭を顧みない手前勝手な男に懸命に尽くすしっかり者の女、という図式だ。理不尽極まりない。だが、大阪では男女関係の一つの理想像になっている。こんな風土の上に、三吉と春団治のいわば進化型として現れたのが「夫婦善哉」の主人公・柳吉だった。

芸者の蝶子と駆け落ちした商家の若だんなである。女に生活費を稼がせて自分はごろごろしている。ときどき貯金をまるごと持ち出し、女遊びに使い果たす。三吉や春団治のように、人に抜きんでた才能があったら、まああきらめもしよう。しかし、才能どころか取りえさえ見あたらない。「あんたが男はんのためにつくすその心が仇になる」とは、作品中で蝶子を鑑定した八卦見の言葉だ。

ふたりは黒門市場の路地裏の2階に間借りし、痴話げんかの後など、「どや、なんぞ、うまいもん食いに行こか」と出掛けてゆく。「北にはうまいもんを食わせる店がなく、うまいもんは何といっても南に限る」とかで、好物は、「しる市」の皮鯨汁、「出雲屋」のまむし、「たこ梅」のたこ、「正弁丹吾亭」の関東煮……。

食い意地だけのしょうもない男がもてるミナミ、案外ええとこかも。
文・穴吹史士
写真・白谷達也

●ふたり
化粧品問屋の跡取り息子・維康柳吉は、北新地の芸者で年がほぼひと回りも下の蝶子になじんで、頑固一徹の父親に勘当され、妻子を残して家を出る。だが、ぼんぼん育ちの悲しさ、手を出す商売、何一つうまくゆかず、結局は蝶子に寄生して、ずるずる生きている。やがて、妹に堅物の婿養子が迎えられ、柳吉の帰参は遠のく。



織田作之助(1913〜47)が、京都の第三高等学校(現京都大学)を出席不足で退学、東京に新境地を求めて挫折、肺結核で血を吐くというさんざんな青春をへて40年、26歳のときに発表した短編。老練な語り口が注目され、出世作となった。

同じ年に同じ大阪で生まれた森繁久弥の主演で映画化されたのは55年。淡島千景、山茶花究、浪花千栄子の好演もあり原作ともども名作の地位を不動にした。



織田作之助と一枝夫人
=39年7月15日の結婚式で
(日本近代文学館蔵)





以下の記事に続く

●モデルの夫婦2組の明暗
●味わう
●eから

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office