|
|
2006/07/29 |
雨の法善寺横丁。入り口の両側に上がる看板は、 藤山寛美と三代目桂春団治の筆跡=大阪市中央区で 今その軒下には、タンゴの代わりに石の碑がいくつも並んでいる。「行き暮れてここが思案の善哉かな」と記したのが織田作之助の句碑。作中にあるように、関東煮を食べによく通った。当主の後藤照幸さん(55)は「静かなお客さんやったそうです」と話す。 石畳の狭い通りを隔てて、向かいにも石碑があり、「月の法善寺横丁」の歌が彫り込んである。老舗の料理屋に入った板前が、主家の末娘こいさんに恋をする。これも大阪の男女関係の一つの典型である。 作之助の三高時代の身長は172センチ余りと記録に残るが、色白ですらっとしており、見かけはもっと背が高かったらしい。男前のところは父親譲りと思われる。後年、女性を口説きまくり、またよくもてもした。 頭の中で考え出した架空の物語、と文学関係者の誰もが思いこみ、また作家本人もそう主張していた「夫婦善哉」に、実在のモデルがあったことを初めて明らかにしたのは元帝塚山学院大学学長の大谷晃一さん(82)である。 学生時代から作之助を敬愛し、死ぬ直前に何度か訪ねて、話したことがある。克明な伝記を書き上げたのは、朝日新聞の記者時代の73年。作之助の死後すでに四半世紀が経過していたが、4年がかりで近親と友人241人に取材、鶴吉と「浮瀬」のこいさんの関係も、その過程で判明した。 作之助には、4人の姉と1人の妹がいた。上から2番目の姉夫婦が、柳吉と蝶子のモデルである。7歳年上のその姉は、幼時から芸事が好きで、17歳で芸者になった。年がひと回り上で妻子持ちの化粧品問屋の若だんなと出奔したのは19歳。相手が頼りなく、雇仲居、いまでいう宴会コンパニオンのような仕事で生計を支えるというところまで、小説が描く通りだった。 大谷さんによると、「夫婦善哉」を読んで、姉婿は「えらいこと書きよった」と困惑、姉の方は「全部ほんまのことやないの」と泰然としていた。両者の性格も物語のままだったようだ。 作之助が生まれ育った大阪市天王寺区の生国魂神社周辺は当時、長屋がひしめく庶民の街だった。父の鶴吉は、この裏路地で、魚屋と魚料理の仕出しを生業としていた。路地の入り口には「種やんの1銭天ぷら屋」があったと、これも大谷さんの発見である。牛蒡、蓮根、芋……。小説の書き出しは、その店の描写だ。蝶子の父が種吉といい、天ぷら屋を営んでいるのは、種やんがモデルだったからである。 モデルである姉夫婦はその後、大分・別府に渡り、旅館を開く。映画が当たってからは「夫婦善哉」という居酒屋も併設。ハッピーエンドといっていいかもしれない。 だが、モデルというと、もう1組の夫婦を考えないわけにはゆかない。作之助本人と妻の一枝である。 一枝は、京都の三高のそばのカフェに勤めていた。作之助は一目で惚れこみ、彼女が住み込む店の2階に外からはしごを架け、さらい出す。それほどの情熱を傾けた女性だった。 5年付き合った後、結婚したのは、「夫婦善哉」を発表する前年。作之助は、柳吉がそうだったように、精神的にも実生活でも妻に依存、原稿の校正から出版社との連絡まで、一切をやらせながら、人前で殴りつけたりした。他の女との交際も相変わらずだった。 そんな男が、妻に先立たれると悲惨だ。母親のように辛抱強く、献身的に尽くした一枝が子宮がんで亡くなるのは、結婚から5年後。31歳だった。 一枝の葬儀は、菩提寺の天王寺区・楞厳寺で行われた。弔問客が帰ってしまった後、作之助は「田尻君なぁ、今日のほとけは、ぼくが殺したんや」と放心。田尻君とは、高津中学で同級だった田尻玄龍住職(92)である。 作之助は、一枝の死後も、複数の女性と関係を持ち続け、住居も転々としたが、常に一枝の骨つぼを抱いて歩いた。埋葬したのは、やっと2年後。その翌年には、大量の血を吐いて一枝の後を追った。 コケに埋もれた法善寺の水かけ不動 =大阪市中央区で
●eから 大阪南部の私鉄沿線で育ったので子どものころ、親に連れられて、よくミナミを歩き、出雲屋のまむしを食べた。以来、好物である。 「夫婦善哉」(e1、2面)に、出雲屋は、新世界に2軒、千日前に1軒、道頓堀に2軒、とあるが、私の記憶に残るのは、戎橋下の道頓堀川に浮かぶ川船の出雲屋だ。畳敷きで、たまにノミに食われた。 戎橋の上から、かつて川船が係留されていたあたりの川面を眺めていると、蛇が1匹、するすると対岸へ泳ぎ渡っていった。(穴吹史士) ●男に尽くす心が仇に ●ふたり |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |