穴吹史士が書いた記事

愛の旅人 中国・四川省

2006/09/09

司馬遷「史記」
司馬相如と卓文君




街路樹の葉がてらてらと光っている。
ガジュマルの一種だ。中国大陸の深奥にあるが、
緯度は屋久島とほぼ同じ=四川省チョンライで

酒場のママは糟糠の妻

「酒のにおいがするので、市街に入ったとわかる」と言われ、まさかと思っていた。だが確かに、雑穀が発酵する癖の強い香りが、街路に充満していた。四川省・成都から南西へ80キロ。チョンライ(工におおざと+山へんに来)は白酒の生産で知られる。ときにアルコール度数が50%を超える強い蒸留酒で、米、麦のほか、コーリャンやトウモロコシを原料とし、多様な味と香りが醸し出される。

「全中国の白酒の3分の1が四川省で生産されている」と四川大学の袁庭棟教授(65)は自慢する。なかでもチョンライは、酒造りの中心地だ。最盛期に蔵元が1000以上あった。蔵元社長「酒老板」は、そろって1000万元(1元は約15円)以上のお金持ちで、「業者の大会があると、ベンツやBMWが数十台も集まって、実に壮観」だそうだ。

教授は、この地方の文化と歴史が専門だが、四川省美食家協会特別顧問の肩書も持っている。一緒に食事して、酒豪であることもよくわかった。

「そもそも中国古代の青銅器は、3分の1が酒器なんだが、醸造図を刻した漢代のれんがが出土したのは、四川省だけ」と話す。唐代の酒造所跡が文化財に指定されてもいる。歴史から酒の気が抜けたことがない土地なのだ。

司馬相如と妻の卓文君が、チョンライに酒場を開いたのは、正しい判断だった。店が繁盛して、酒はいくら造っても足りなかったらしく、酒の絞り糟を餌に豚を飼っていたとの逸話がある。

「糟糠の妻」とは、糟をなめ、糠を食べて、貧しい時代を共にした連れ合いのことだ。後漢の時代、妻を離婚して、皇帝の姉と再婚するよう求められた宋弘という人物が、「糟糠の妻を去らせることはできません」と断った故事に由来する。

全く逆のケースが、宋代の陳世美という男だ。糟糠の妻を故郷に残して上京し、官僚試験にトップで合格、皇帝の娘婿に納まり、訪ねてきた妻を追い払う。京劇の人気演目の一つである。

中国人が夫婦関係を評価するとき、常に引き合いに出されるのが、この善悪2例である。文君は糟こそ豚に食わせていたが、糟糠の妻の典型として、おおいに尊敬されている。台湾では、縁結びの神として、「情人廟」というのにまつられているほどだ。

チョンライ市街の真ん中に「文君井」という古井戸が残る。入り口がすぼまり、深くなるほど断面が広がる形は漢代の井戸の特徴を示す。そのため文君がここの水で酒を造ったという話になっている。この井戸と同じ水脈の水を使っている白酒が「文君酒」。市街を酒臭くしている正体は、その工場だった。

現在の製品の度数は38%から52%。「清末には、68%というのをつくっていた」という。蒸留器から滴り出たばかりの酒にその名残がある。ブリキのコップに受けて、ひとくち飲む。同様に試飲した教授と顔を見合わせて、思わずにんまり。


文・穴吹史士
写真・白谷達也

●ふたり
司馬相如は、中国史上最大の愛妻家と知られる。

紀元前2世紀の漢代に実在した人物。文武両道に才能を持ちながら適職に恵まれず、諸国遍歴の後、落ちぶれて故郷の成都へ帰ってきた――。ほぼ同時代に生きた司馬遷は「史記」にそう記す。



一方の卓文君は、才色を兼備しながら、夫に先立たれ、チョンライ(当時は臨チョン)随一の富豪である実家に身を寄せていた。そこへ貴人を装った相如が、友人の手引きで乗り込み、琴の熱演で文君を誘惑、成都に駆け落ちしてしまう。

だが、相如の家は四方の壁以外なにもないあばら家。ふたりはチョンライへとって返し、なりふり構わず酒場を始める。外聞をはばかった文君の父親が財産を分与、やがて相如は武帝に重用され、故郷に錦を飾る。

 老年になって、側室を置きたいと、相如が文君に打診したところ、「それじゃ別れましょう」といった内容の詩を返されて断念、というエピソードが、後世つけ加えられた。最大の愛妻家は、同時に最大の恐妻家であったというわけだ。



「文君酒」の瓶にある卓文君像




以下の記事に続く

●今も昔も民族のるつぼ
●ぶらり
●eから

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office