穴吹史士が書いた記事

愛の旅人 中国・四川省

2006/09/09

司馬遷「史記」


今も昔も民族のるつぼ



徹夜で営業する観光街「錦里」。
ここでも主役は「酒」だ=成都市の武侯祠で


司馬相如と卓文君が酒場を始めたころ、時間は多少前後するが、中国古代最大の冒険家・張騫が、中央アジアの奥、今のアフガニスタン北部にあったイラン系民族の国・大夏にたどり着いた。そこで見つけたのが、「キョウの竹杖」。身毒国(インド)経由で持ち込まれたものだとわかる。「史記・西南夷列伝」にある記述だ。

キョウの竹は、節がソロバンの玉のようにふくれていて、それで作った杖が、珍重されていたらしい。

そのころの四川省は、テイ(氏の下に一)や羌といったチベット系民族が乱立、キョウというのも、そんな先住部族の一つだった。人々は前後にまげを結った槌のような髪形をしていたという。戦国時代の末に強国の秦が進出してきて城塞を築き、現在のチョンライの町の起源となった。

♂♀♂♀♂♀

秦に敗れて、東方の母国から強制移住させられた漢民族も多かった。文君の先祖の卓氏も、河北省あたりから夫婦で荷車を押してやってきた。鉄鉱石を産出するここに落ち着き、製鉄業で成功したと、「史記・貨殖列伝」にある。先住部族を手なずけ、交易も手がけたようなので、インドに竹杖を売っていたかもしれない。

チョンライは、先住部族と漢民族の移民が対立を抱えながら混在する「民族のるつぼ」だった。また、チベットに連なる3000メートル級の高地を背負っていることから、町のすぐそばに虎やオオカミが出没、たぶんパンダも出てきた。

アメリカ開拓時代の西部を、つい連想してしまう。先住民の攻撃がしばしばあり、ピューマも出れば、コヨーテも現れる。金鉱でひとヤマ当てようとして、ならず者が流れてくる。

相如と文君の酒場は、そんなリスクとチャンスに満ちた土地に開店したのだった。「妻は酔客に酒を勧め、夫はふんどし一丁で皿洗いに精を出した」といった様子を「史記」は伝える。

「文人下海の中国最古の例です」とチョンライ市風景旅遊局の王茂楠局長(40)はいう。下海は商売に身を投じる意味だ。どんなに落ちぶれても、教師になるか、金持ちの居候にとどまるのが知識人で、その伝統を初めて破ったというわけだ。「しかも店では奥さんの下働き。勇気があります」とのこと。

相如が知識人でありながら、商売を始めるのを恥じず、また妻の風下に立ってひがまなかったのは、この地方に西部開拓時代を思わせる自由と自立の風土があったからだと思われる。

多民族が入り乱れる修羅場は、相如にとって得意の分野だった。名を上げたのは、詩文の才能で武帝に気に入られたこともあったが、不穏な動きを見せていた先住部族を、言葉たくみに懐柔した功績が大きかった。

文君も同じ環境に育ち、駆け落ちを辞さない強い女となっていたのだろう。ふたりは、馬車で逃げ出したが、そんなところも西部劇風だった。

素寒貧の男が大富豪の娘と一緒になる。現代でもそうある話ではない。「糟糠の妻」という忍耐本位の倫理観の枠に押し込んですむ夫婦には、どうしても見えない。

♂♀♂♀♂♀

テイや羌はその後、チベット民族の祖先となり、また漢民族に吸収されてゆき、この地方の民族性を入り組んだ形にした。「ぼくの鼻、ニンニクの形してるだろ。大蒜鼻っていうんだ。先住部族の一つの特徴」と袁教授は、かっかと笑いとばした。

教授によれば、明末から清初にかけての戦乱のため、成都は80年間、全く無人の地となる。それが、この地方の民族的多様性を一層進めることになった。住民の95%は、その無人時代以降にやってきた他省からの移住者の子孫だ。出身地は20の省に及ぶ。現在の成都もまた移民の都市なのだ。

♂♀♂♀♂♀

成都のチベット料理店で、民族衣装を着た娘たちが、目をきらきら輝かせて働いていたので、尋ねてみると、四姑娘山(6250メートル)やミニヤコンカ(7556メートル)のふもとから、2、3カ月交代でやってくるのだという。

チョンライのすぐ西に、阿パ(土へんに覇)蔵族羌族自治州や甘孜蔵族自治州といったチベット系民族の住むエリアが広がる。

その中心都市の康定は「康定情歌」という恋歌で有名である。中国人なら誰でも知っている曲で、最近では「女子十二楽坊」が演奏した。チョンライから西に150キロ。袁教授は、「歌に誘われて出掛けてみたことがある……」といって、突然歌い出した。

 在那遥遠的地方
(ツアイナーヤオユエンターティーファン)
 有位好姑娘
(ヨウウェイハオクーニャン)
……はるか遠いところによい娘がいる

それは同じチベット民族の恋歌でも青海省の「草原情歌」のように聞こえたが、そんな違いに目くじらを立てる気持ちがなくなるほど、朗々とした歌声だった。



半裸で仕込む「文君酒」=チョンライで

●ぶらり
チョンライの西郊・平楽古鎮は、秦・漢代以来の交通の要所で、チベットに向かう街道が通り、村内を流れる白沫江(写真下)の舟運も盛んだった。



卓文君の父親が製鉄所を構えたという説もあり、遺跡発掘のため、トウモロコシ畑が掘り返されていた。

明清代の建造物がわずかに残る白沫江河畔は、成都からの日帰り客が、10元のお茶を飲みながら、ガジュマルの巨樹の緑陰でマージャンを打って、1日をつぶしていた。

写真下は卓文君がその水で酒を造ったといわれる井戸「文君井」。



●見る
「三国志」の諸葛孔明をまつった成都・武侯祠の職員宿舎を取り払った跡に、ホテルやレストラン、バー、立ち食いの屋台約100軒が並ぶ徹夜営業の復古調観光街「錦里」(上の写真)が現れたのは2年前。武侯祠内のお堂が劇場になっていて、四川省の地方劇・川劇が連夜上演されてもいる。

7000平方メートルの土地と建物は武侯祠博物館の所有。経営は、博物館が出資している店もあれば、民間に任せているところもある。

プロジェクトを発案し実現したのは博物館の女性館長で建築学が専門の張麗君さん(56)。公益法人がこの種の事業に直接取り組んだ初めてのケースだという。総工費2000万元。民間業者から年間800万元のテナント料が入る。

●読む
司馬遷「史記列伝」は、第57に「司馬相如列伝」を載せる。その直前の第56は「西南夷列伝」にあてられ、「貨殖列伝」は第69。岩波文庫5冊セット(小川環樹ほか訳)などがある。


●eから
四川省独特の「川牌」というカードゲームを、競技法がわからないまま入手したのが5年前。今度「司馬相如と卓文君」を取材していて、おとながそれで遊んでいる場面に何度か出くわした。しばらく観察してみたが、ルールはとうとう解明できず。

調べてみると、このゲームは「諸葛亮発明、有近2千年歴史」とか。「在西南地区十分流行」ともいう。三国蜀の諸葛孔明も西南の先住部族と交戦したことがある。そのときに伝えたのであろうか。(穴吹史士)



以下の記事から続く

●酒場のママは糟糠の妻
●ふたり

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office