穴吹史士が書いた記事

愛の旅人 佐賀・天山

2006/11/04

石川達三「清春の蹉跌」
江藤賢一郎と大橋登美子




コガネムシを捕食中の雌ジョロウグモ。
上に小さく写っているのが雄。
天山中腹はクモだらけだった
=佐賀県小城市小城町の川内で

女子大生殺人の40年後

小さなセミがかかった。網の真ん中でじっと獲物を待っていた雌のジョロウグモが目にも留まらない速さで跳びつき、セミを抱え込む。その背後で、数百分の一の体重しかない雄が、じりじりしながら交尾の機会をうかがっていた。雌の食事中、一瞬のすきを突いて接触、一目散に逃げ出す。でないと、セミの後のデザートにされてしまうのだ。求愛行動は命がけである。

天山は標高1046メートル。佐賀平野になだらかなすそを引く秀峰である。その中腹、登山道の脇の栗林でクモの生態にいちいち感心していたら、奥の家から老人が出てきて、不審げな目を向ける。「このあたりで昔、殺人があったはずなんですが」と話しかけると、「人殺してや? 自殺ならあったばってんが」という。40年前の事件だ。地元の人ももう覚えていない。

福岡市に住む深川和男さん(67)は先ごろ、自宅前にある古書店をたまたまのぞいていて、石川達三「青春の蹉跌」の文庫本を見つけた。懐かしく思ってつい買ってしまう。税込み105円。一気に読み通した。

40年前の記憶がよみがえる。深川さんは当時、長崎放送の記者で、佐賀県警察本部の記者室に詰めていた。1966年の暮れに天山で起きた殺人は、在任中いちばん印象的な事件だった。

2年余り後の69年4月、私は朝日新聞の佐賀支局で記者となり、最初に配属されたのが、県警記者室だった。そこで、深川さんら他の新聞社や放送局の先輩記者と出会うことになる。

のんびりした時代だったかもしれない。新人記者は、長老記者の指示で、県警前の空き地でミミズを掘らされた。それを餌にウナギを釣るのだ。目の前に旧佐賀城のお堀が広がり、よく釣れた。記者室でかば焼きにするといいにおいが立ち上り、上階にあった電話交換室から「あんたたち、ウナギ焼いてるでしょ」と電話が入った。おすそ分けを持って交換室に駆け上がる。

そんな席で必ず話題になったのがこの殺人事件。現場や容疑者を取材した記者が何人もいた。妊娠した女子大学生が、交際相手の大学生に天山登山に誘い出され、殺される。そして……。

「それ、『青春の蹉跌』に似てますねえ」と私がいうと、「そりゃそうだよ。天山事件がモデルなんだもの」と教えてくれたのが深川記者である。

「青春の蹉跌」は、68年の4月から9月まで毎日新聞に連載された。私はまだ大学生だったが、欠かさず読んでいた。主人公が同年代の学生で、また同時代を背景とした物語だったため、全くのひとごととは思えなかった。

その小説のモデルになったらしい事件が起こった土地に赴任し、しかも、殺した方も殺された方もどうやら私と同年の生まれ。因縁めいたものを感じた。その因縁を37年後の今日に引きずって、当時の先輩記者を訪ね、天山に登ってきたのだった。


文・穴吹史士
写真・白谷達也

●ふたり
学園紛争で騒然とする60年代の末、貧乏学生の江藤賢一郎は、資産家の伯父から学資の援助を受け、司法試験を目指している。左翼運動に走る友人を冷ややかに眺めながら、自分は理想主義のワナには落ちない、社会の勝ち組に回るのだという現実的な人生観を貫き、試験に合格する。

賢一郎の前途が洋々と開けるのを見て、伯父が娘の康子との縁談を持ちかける。気位が高くて人を見下すような康子を好いていたわけではないが、結婚がもたらすであろう経済的安定に、賢一郎とて異存があるはずはなかった。人生は設計図通り、成功と栄光へ向け、着々と突き進んでゆく。

一方で、かつて家庭教師をしていた娘、大橋登美子と肉体関係を重ねていた。登美子に対しても愛情はなく、若い欲望のただのはけ口に過ぎなかった。しかし、登美子は妊娠、それを理由に結婚を迫る。中絶が可能な時期は過ぎていた。露見すると康子とは破談。進退窮まった賢一郎は、周到にアリバイ工作をしたうえ、登美子を箱根に連れ出し、首を絞めて殺す。



ブラジル移民を描いた「蒼氓」で35年に第1回芥川賞を受賞、社会派作家と呼ばれた石川達三(1905〜85)らしく、社会と個人のかかわりに踏み込んだ犯罪小説である。





以下の記事に続く

●被告も記者も仰天の結末
●ぶらり
●eから

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office