穴吹史士が書いた記事

愛の旅人 佐賀・天山

2006/11/04

石川達三「青春の蹉跌」


被告も記者も仰天の結末



天山山頂には南北朝時代の武将
阿蘇惟直の墓碑が高々と立つ=小城市で


37年前も高い場所に登っていた。佐賀県警察本部の西隣、県議会棟の屋根の上だ。先客が1人いた。読売新聞の先輩記者である。10メートル先に、県警捜査2課の取調室の窓があり、収賄容疑で調べられている男の横顔が見えた。

私のカメラには、35ミリの広角レンズしかついていなかった。先客は200ミリの望遠を構えている。カメラは同じニコンF。「あのー、そのレンズ貸していただけませんか」というと、「朝日の記者が、読売の記者にレンズを貸せっていうかねえ」と笑いながら、手渡してくれた。新人ということで、大目に見てくれたのだろう。

それが、いまは佐賀県唐津市に住む畦間優さん(66)。記者室のウナギ調理人であり、勘の鋭い事件記者だった。天山事件でも、逮捕直前の容疑者の自宅に上がりこんで、同じこたつに入り、しみじみ語り合ったりしている。

♂♀♂♀♂♀

「青春の蹉跌」が天山の事件をモデルにしていると聞いたとき、私はもう一つの新聞記事を思い出した。作家が自作に関係した土地を再訪するという朝日新聞の特集である。石川達三が、「人間の壁」の舞台・佐賀を訪れたというのを、確か読んだことがある。

調べてみると、その紙面は68年4月30日付で、「三月二十六日朝、福岡の宿を出て、車で佐賀市に向かう」と書いてある。作家が天山の事件を知ったのはおそらくその時だったろう。

「日本の法律のなかに、愛という字は一字もないよ。もともと男と女の愛というものは、理由のない感情なんだ……」。「青春の蹉跌」の中で主人公の賢一郎は登美子にそう語る。結婚するつもりは全然なく、それでいて肉体の関係だけは続けたいという身勝手さを正当化するため、いかにも法律を学ぶ学生らしい頭で考え出した理屈だ。

人間はしょせん法律に支配される生き物だ。それなら、法律を操る側に回って社会の勝者となろうというのが、賢一郎の打算であった。

♂♀♂♀♂♀

人間の情と法律とのせめぎ合いは、石川達三の「人間の壁」以来のテーマである。56年から翌年にかけて実際に起こった佐賀県教職員組合の争議をモデルにしたこの小説は、法律の改正で教師の行動と思想を縛ろうとする教育行政と、子どもたちを慈しむ先生の本能的な情動を対比して描いている。

賢一郎の冷酷な人生観はやがて蹉跌する。つまり、つまずく。不意に悔悟の念にとらわれたのは、康子との内祝言の席、登美子を殺した翌日のこと。

「あの女は平凡で通俗で、学問も才能も何もないが、おれを愛し尊敬していた。……そして献身的だった。生涯の妻としては康子より登美子の方が、ずっと良かったのではないかと思った。すると涙が流れてきた」

人間のジレンマに触れた「青春の蹉跌」と、突発的にも見える天山事件の共通点は、実は少ない。主人公が大学生。相手が妊娠し、結婚を迫られる。マフラーで絞め殺した。それくらいか。小説の舞台は東京で、殺人現場は箱根。作者が3月に天山事件を知ったとして、同じ年の4月から連載を始めるのは、時間的にも無理がある。

それでも、天山事件をモデルにしていることは疑いようがない。

賢一郎の蹉跌は悔悟ですむようなものではなかった。登美子の胎児の血液型を調べた結果、賢一郎の子でないことがわかる。本当の相手は不明。

「純情を装い誠実を装うて、まんまと彼を裏切っていた、あの女の純情づらが憎かった。もう一人の男の子をみごもりながら、妊娠を口実にして彼に結婚を迫った……。今こそ心から、登美子を殺したかった」

♂♀♂♀♂♀

天山で殺された女子大学生の胎児の父親は、殺した大学生とは別人。そう明かされたのは、事件の1カ月後、佐賀地方裁判所で開かれた初公判でだった。弁護士の要求で、検察側が血液型の鑑定書を開示する。傍聴していた深川記者も畦間記者もびっくり仰天。

いちばん驚いたのは、被告の大学生だった。その瞬間、「傍聴席に聞こえるほど“ああ”と深くため息をついて両手で頭をかかえた」。畦間記者が、40年間大切に保存している読売新聞佐賀版の切り抜きにそう残る。

大学生に同情が集まり、2回目の公判は同級生で満席と、これも畦間記者の切り抜きにある。懲役8年の刑が確定したのは、石川達三が佐賀を訪ねる4カ月ほど前だ。「模範囚として服役、早期に出所」と、これは深川記者が記事にしなかった取材記録である。

天山の頂上は昼飯時になって続々と人が登ってきた。夫婦連れが目立つ。60歳前後、私と同年配が多い。天山事件の男女も同じ年代だった。こうやって仲よくここに登ってくるという人生の選択もあったはずなのにと思う。



佐賀の名物・ヒシの実の収穫が始まった=神埼市で

●ぶらり
天山山頂はなだらかな草原になっていて、1等三角点があり、360度の眺望が広がる。北は福岡県境の山々と玄界灘、南は佐賀平野と有明海、その向こうに雲仙が見渡せる。尾根筋は九州自然歩道の一部をなし、気持ちのよい縦走を楽しめる。頂上直下の天山神社上宮まで車で登ることもでき、そこからだと標高差200メートル、30分の行程だ。



登山の汗を流すなら武雄温泉。1876年創建の元湯は入浴料300円。浴室は木組みの天井が高く、雰囲気がある。入り口に立つ朱塗りの楼門(写真上)は国の重要文化財。同じような中国風のたたずまいが珍しいのが、やはり国の重要文化財・多久聖廟(写真下)だ。1708年創建。東京の湯島聖堂、栃木の足利学校と並んで日本3大孔子廟と称す。



●読む
「青春の蹉跌」は新潮文庫に収録。現在71刷り、総部数は207万部を超えた。ただ、新潮文庫の他の石川達三作品は「人間の壁」を含め、すべて絶版。

映画「青春の蹉跌」(74年)は佐賀出身の故神代辰巳が監督。賢一郎に萩原健一、登美子に桃井かおり、康子に檀ふみという個性的な役者をそろえたが、主人公の上昇志向が虚無的な気分に置き換わっていて、原作とは趣が違う。ビデオ化もされた。



68年、佐賀県教組を訪ねて
「人間の壁」の思い出を語る石川達三(左)



●eから
私の初任地の佐賀県は、縦横にめぐる農業用水路にヒシが繁茂し、秋には、ゆでたその実を「ひしやんよー」と売りあるく姿がよく見られた。佐賀県人にとって、栗に似た味が郷愁を誘うらしく、県出身の財界人が佐賀勤務の経験がある在京記者と懇談したいというので出かけたら、実はヒシの実を食べる会だったこともある。

「愛の旅人」はそんな佐賀を久々に訪ねた。サケは水のにおいに導かれて生まれた川へ戻るという説があるが、私の場合はヒシの味に導かれた回帰だったか。(穴吹史士)



以下の記事から続く

●女子大生殺人の40年後
●ふたり

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office