穴吹史士が書いた記事

愛の旅人 京都/宮崎

2007/07/14

「和泉式部日記」


千年の情念 今も生き続け



「身投げ岳」に立つ
法華岳薬師寺の福嶋峯林尼
=宮崎県国富町で


法華岳薬師寺は、宮崎市から西北へ車で1時間ばかり、狭い尾根道を上りきった行き止まりにある。標高こそ270メートルに過ぎないが、宮崎平野と日向灘の眺望が広く開けている。

小高い丘があって、一方が断崖である。「去年でしたか、30代の女の人ががけを飛び降りまして」と住職の福嶋峯林尼(72)は話す。「下の木の枝にひっかかってあっぷあっぷしているところを助け出されました」

この丘には「身投岳」と名がついている。晩年、皮膚病を病んだ和泉式部がこの寺にこもり、治癒を願ったものの、当初は効果がなく、絶望して身投げしたという伝説が残っているのだ。

♂♀♂♀♂♀

和泉式部の生地と称する場所は全国に7カ所以上あり、死んだ、立ち寄ったというゆかりの地が200にも及ぶ。法華岳薬師寺はその分布の西南の端に当たる。そんな地方の伝承に注目し、背後に女性のネットワークを発見したのは民俗学者の柳田国男だった。

諸国をめぐりながら和泉式部の歌や逸話を説く女性の芸能集団があった。なかには巡業先に定住する者もあり、当人も土地の人も本物の和泉式部と混同するケースが起こったという仮説である。伝承に共通点が多いことから、女たちには出動拠点があり、柳田は京都の誓願寺を想定している。

「引っ越し3べん、火事10ぺんといいましてな」と誓願寺の畔柳正顕執事長(78)は言う。7世紀に奈良で創建された古い寺で、移転と大火にたびたび見舞われた。その都度、再建の資金を募る勧進僧が全国に散っていった。

「そんな僧が和泉式部伝説を広めた面もあると思う」と誓願寺本山課長の小島英裕師(40)。勧進僧は寺の由来を説いた「誓願寺縁起」を携えていた。

聞かせどころは、和泉式部がからむくだりだ。「好色世にすぐれ愛執いとふかき」女が、娘の小式部内侍に先立たれて、にわかに発心する。一遍上人の前に亡霊として現れ、罪業の深い女ではあるが、成仏できるかと問う。

すでに16世紀、誓願寺が女人往生で有名だったことは、当時の「洛中洛外図」に描かれた参拝者が女性ばかりであるのからもわかる。

男たちの権力闘争をつづった表向きの歴史とは別に、文書に記されなかった女の歴史があったと、柳田国男は示唆している。そんな女性史の中で和泉式部はスーパースターだったと思われる。女の性の本能的な欲望にあくまで正直。性的魅力と文学的才能で男たちをなぎ倒す。世間の評判は気にも留めない。そして極楽往生。痛快である。

和泉式部は、官位では五位、官職は地方長官止まりの家柄出身で、この階級の娘が上流貴族と交際するには、よほどの器量と覚悟が必要だった。

「まして相手がセレブ中のセレブ、親王となれば、達成したときの気分は格別だったでしょう」と聖徳大学の山口博教授(75)は言う。

♂♀♂♀♂♀

「咲くを誇り、しかし、散るをいとわぬ大輪の花」。和泉式部をこう形容したのは、法華岳薬師寺の峯林尼である。妙に実感がこもる言い方だった。話し込んでいるうち、峯林尼は週刊誌の古い切り抜きを取りだしてきた。

「女性自身」76年12月9日号。「シリーズ人間」という7ページの特集に、当時42歳だった峯林尼が登場している。前文に「24歳で得度、夜の蝶から未婚の母へ」とあり、見出しにも「放せ、この色尼め!」とか「2人の私生児を連れ寺へ」といった言葉が並ぶ。

この寺の娘に生まれ、父が早く亡くなったため、祖母に続いて住職を継ぐ定めにあった。だが、一方で「ミス宮崎」に選ばれるほどの容姿と女の激しく深い情念を兼ね備えていた。荒れていた寺を再興するため、キャバレーのダンサーやホステスとして働き、その名も「式部」という和風サロンを開き、ママとして成功もした。

この間、男に裏切られ、先の週刊誌の見出しにあるように、「色尼」とののしられ、流産を含め2人の子を失っている。「2人の私生児」は立派に成人したが、父親の名は明かさないまま、「墓場まで持ってゆく」そうだ。和泉式部の歌さながらである。

♂♀♂♀♂♀

劇作家・秋元松代に「かさぶた式部考」という作品がある。妖艶な尼僧が信奉者と九州を巡り歩き、ときに信者の男を惑わせるという筋立てで、法華岳薬師寺が重要な舞台となっている。

秋元が取材にここを訪れたとき、峯林尼は30代の初め。戯曲の主人公の尼も30歳で、千年の血脈を引く「和泉式部68代目」という設定だ。峯林尼がモデルであるのは疑いようがない。

和泉式部の最期は「男の歴史」には記されておらず、よくわからない。だが、書かれざる「女の歴史」の中ではまだ死んでいないようだ。



和泉式部と敦道親王も見物した葵祭
=京都市左京区の下鴨神社で
ケン・ヤマシタ撮影


●ぶらり
新京極は修学旅行生が必ず立ち寄る京都随一の土産物街で、高校生好みのTシャツやバッグを売る店が並ぶ。誓願寺はそんな通りに門を開いている。

有力寺院を1カ所にまとめる豊臣秀吉の施策に従い、1591年に当地に移ってきた。一帯は寺町と称し、もとはお寺だらけだったが、東京遷都後の都市振興策として新京極通が新設され、現在のようなありさまになった。

和泉式部と一遍上人の説話に取材した能「誓願寺」があり、毎年6月に謡曲が本堂で奉納される。笑話集「醒睡笑」の作者で落語の祖と呼ばれる安楽庵策伝が17世紀初頭に住職をしていたことから、落語の寺としても有名。年に数回、上方落語のライブがある。

南隣の誠心院は、和泉式部が晩年を過ごしたお堂の後身といい、僧形の木像が残っていて、命日とされる3月21日に公開される。境内には和泉式部の墓と伝えられる石塔がある。



新京極の誠心院にある
伝・和泉式部の墓
=京都市中京区で


●読む
『和泉式部日記』は岩波・講談社学術・角川ソフィアの各文庫に収録。中公文庫には漫画版がある。新潮日本古典集成『和泉式部日記 和泉式部集』が日記全文と代表的な歌を収めている。

柳田国男の和泉式部論考は『女性と民間伝承』の書名で1932年、岡書院から刊行された。古書店で手に入る。秋元松代『常陸坊海尊・かさぶた式部考』は講談社文芸文庫にある。


●eから
「愛の旅人」の取材の先々で、おみくじを引いて回った。柳田国男説によると、和泉式部の物語を地方に伝えた女性の芸能集団は歌占いを生業のひとつにしていたらしいのだ。

法華岳薬師寺のおみくじは大吉。「さびしさに何とはなくて来てみればうれし桜の花ざかりかな」という歌があって、恋愛の項に「愛を捧げよ幸せあり」とのお告げ。

「よーし、ぼくも」と同行の白谷カメラマンが引く。末吉である。歌は「夕立の雨は見る見るはれ行きてこずえ涼しくせみのなくなり」。恋愛は「今はまだ駄目です」。白谷カメラマン、がっくり。(穴吹史士)



以下の記事から続く

●奔放に飛び立つ女の性
●ふたり

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office