|
|
2007/10/06 泉鏡花と芸者桃太郎 この先に芸者を取り次ぐ検番。 細い格子窓の奥から 宴会のさんざめきが聞こえてくる =金沢市主計町の暗闇坂で |
坂を下りきると主計町茶屋街。金沢で高名な明治以来の遊郭である。寄せ鍋屋「太郎」も元はお茶屋で、太郎という名妓が終戦直後に開いた。その芸者太郎の孫が、おかみの松村多美子さん(72)だ。「わたしらのころは、あの坂はアベック道路ちゅうて、子どもは上っちゃだちゃかんぞ……」と近づくのを禁じられていたそうだ。 高台の商家のだんな衆が芸者遊びに繰り込む専用の通路で、源氏が平家を奇襲した戦跡になぞらえ、「ひよどり越え」とも呼ばれていた。坂下で討ち死にした男も多かったに違いない。 「夜鏡花来る。相率て其家に到り、明日家を去るといえる桃太郎に会い、小使十円を遣す」 鏡花の師、尾崎紅葉は1903(明治36)年4月の日記にこう記した。 桃太郎というのは東京・神楽坂の芸者である。紅葉一門の新年会で鏡花が見そめ、師に内緒で一緒に住み始めた。それがばれた。10代から育てた一番弟子に、名家から妻を迎えさせようと考えていたらしい紅葉は激怒する。 「彼(鏡花)秘して実を吐かず、怒り帰る」「折檻す」といった記述が残る。そしてついに、桃太郎を家から放り出すことに成功、女には当座の生活費10円を与えたというのが、先の日記の趣旨である。 「折檻」がどんなものだったのか、手がかりになる場面が、紅葉の死後に鏡花が書いた小説『婦系図』にある。 「何故芸者を引摺込んで、師匠に対して申訳のないような不埒を働く」 「愛想の尽きた蛆虫め、往生際の悪い丁稚だ。そんな、しみったれた奴は泥賊だって風上にも置きやしない」 主人公の早瀬主税と芸者上がりの内妻・お蔦を別れさせようと、恩師・真砂町の先生が、女かおれか、どちらかを選べと迫る。主税は鏡花、お蔦は桃太郎、先生が紅葉という図式だ。 『婦系図』は劇になり、新派で繰り返し上演されている。お蔦・波乃久里子、主税・風間杜夫の8月公演を東京・三越劇場で見た。どうせお涙ちょうだいだろうと、なめてかかっていたが、女を捨てる場で不覚にも落涙。 女関係に奔放で、自らも神楽坂の芸者を愛人にしていた紅葉が、鏡花と桃太郎との仲を血相変えてまで裂こうとした真意は、よくわからない。遊びと実生活、恋愛と結婚の区別をつけられず、打算を捨てて芸者ふぜいに打ち込む弟子の姿に、「暗闇坂」へ落ち込んでゆく危うさを見たのかもしれない。 文・穴吹史士
写真・白谷達也
●理想の女は魔の峠で出会う ●ぶらり ●eから |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |