穴吹史士が書いた記事

愛の旅人 金沢/岐阜・天生峠

2007/10/06

「婦系図」「高野聖」


理想の女は魔の峠で出会う



天生峠に登る途中、落差20メートルの中滝が見える。
人の頭ほどの落石がカメラの前を飛んでいった=岐阜県白川村で


『高野聖』は、峠道を男が登ってゆく物語である。途中、蛇が長大に横たわって通せんぼする草むらがあり、山ヒルがどっと降って人血をすする森がある。その奥には「嬢様」と呼ばれる不思議な女がいて、旅の男を性的魅力で誘惑したあげく、馬や猿やヒキガエルの姿に変えてしまう。

この道もまた「暗闇坂」に似て、いったん踏み込むと、常の世界に戻れない回廊なのだ。その名を「天生峠」といい、小説では飛騨・信濃の国境と設定されている。

♂♀♂♀♂♀

同名の峠は岐阜県の白川村と飛騨市の間にある。標高1289メートル。雨水だけを水源とする高層湿原があって、県立自然公園に指定されている。熊が出るので、登山客はみんな鈴をりんりんと鳴らしながら歩いていた。30分ばかり登る間に蛇が2度、目の前を横切った。アオダイショウだったか。

「アオもおる。マムシもおるしヨタヘビもおる。本当の名前は知らんが、赤みを帯びた首のあたりが、いやらしい黄色で、ヨタヘビちゅうんじゃ」と公園パトロールの松田光夫さん(71)は言う。「山ヒル? おることはおるが、小説みたいなことはねえで」。とりあえず、嬢様は出ないようである。

峠を目指した男が、ことごとく獣や虫に姿を変えられるなかで、主人公の旅の僧だけが、人間の姿で里に下りてくることができた。人柄や顔かたちを見込まれたのか、ただの気まぐれからか、嬢様に救われたのである。

「いざというときに、女が現れて助けてくれるんですよね」と泉鏡花記念館(金沢市)の学芸員、穴倉玉日さん(34)は話す。作品の中ばかりではなく、実生活もそうだった。記念館のこの夏の展示テーマは「亡母憧憬―鏡花をとりまく女性たち」。取り上げられたのは母のすずと次の4人である。

母の妹で、鏡花が父の後妻に望んでいたらしい叔母。鏡花が10代のころ通っていたミッションスクールの米国人女性宣教師。父方の祖母の実家のまたいとこ。初恋の人といわれる近所の時計屋の年上の娘。

共通しているのは、幼くして母を失った男の子を放っておけない母性の強さと芯の強さだった。鏡花にはそんな女性に好かれる雰囲気があったようだ。彼女たちを母のように慕い、姉のように頼りにして少年時代を過ごし、作家になってからは、4人の性格や姿が反映した女性像を繰り返し描いた。

『高野聖』の嬢様は、昭和女子大教授の吉田昌志さん(52)によると、「妖艶(ようえん)で母性的という二面性を持っている。女性の理想を追求してゆくと最後に現れる姿。鏡花が造形しえた究極の女性像」だそうだ。

♂♀♂♀♂♀

小説が発表されたのは、鏡花が26歳の1900(明治33)年。この作品で若手作家の第一人者という世評を確立した。桃太郎と知り合ったのは、その前年のことだ。芸者は男を暗がりへ引きずりこむどころか、より一層の高みに引きあげたように見える。

桃太郎は、鏡花がそれまでに出会った女性たちとは全く違うタイプの女だったと、吉田さんは言う。「お座敷でも隅の方にひっそり座って、くすんで目立たない芸者だったと思う」

父が早く死ぬ。母は芸者に出て、商人の囲われ者になった。その商人が破産、桃太郎は芸者屋に売られ、母は行方不明に。5歳のときだった。

自分に数倍する不幸な境遇に、鏡花は激しく同情し、けなげに生きる姿に共感した。師にどう責められようと、この女を見捨てるわけにはいかないと決めたらしい。結婚を世俗的な利益の道具にもしかねない尾崎紅葉の生き方への最初で最後の反抗であった。

紅葉の死後、ふたりはまた一緒に住み始め、『婦系図』や『歌行燈』など、芸者が登場する名作が生み出されて、次第に重要なジャンルをなしてゆく。桃太郎は、創作の女神ミューズの役割を果たしたことになる。

♂♀♂♀♂♀

吉田さんは昨年、鏡花の詳細な年譜を編集していて、小さな記事を見つけた。26(大正15)年1月5日の読売新聞が、「泉鏡花さんが結婚の仕直し」という見出しで妻の入籍を報じていた。

「籍が入ったので此れから本当の夫婦だなんと思っても可笑しくてしょうがありませんわ……。主人が面倒くさがりですし、ついつい今日までなったのですが……、ただ子供がないことが此頃寂しくなりましてね」

こう話しているのは、もちろん桃太郎。記事には「すゞ子夫人」とある。本名・伊藤すず。偶然ではあるが、鏡花の母親と同名である。このとき、神楽坂の宴席からすでに27年。その後さらに13年、仲むつまじく暮らし、鏡花の死をみとって、戦後まで生き、桃太郎68歳で没す。



峠から少し登ると天生湿原が広がる
=岐阜県飛騨市で


●ぶらり
泉鏡花記念館は、金沢市内を貫流する浅野川のたもとの生家跡に菓子の老舗(しにせ)の土蔵を利用して建てられている。川の左岸は「鏡花のみち」と名づけられ、小説『義血侠血』のヒロイン・滝の白糸の像もある。



泉鏡花記念館の展示=金沢市で

右岸には、小学校の1年上級で尾崎紅葉門下でも一緒だった徳田秋声の記念館があり、これは「秋声のみち」。市内には室生犀星(むろう・さいせい)記念館もあり、3人を「金沢出身の三文豪」と呼ぶ。

「泉鏡花文学賞」は地方都市主催の文学賞としては最も長い歴史を数えるものの一つで、今年が35回。11月7〜9日には第4回金沢泉鏡花フェスティバルが開かれ、鏡花原作の映画の上映や文芸フォーラムが予定されている。

鏡花の自伝的作品『照葉狂言』を初めて戯曲にし、泉鏡花記念金沢戯曲大賞を受けた「おりづる」(大谷護作・ふじたあさや演出)の公演もある。



浅野川畔にある滝の白糸像=金沢市内で

●読む
 『高野聖』は岩波・新潮・集英社などの文庫に収録。『婦系図』は新潮文庫にある。数年前の幻想ブームを反映してか、この時代の作家では文庫で読める作品が多い。ちくま文庫には『泉鏡花集成』(種村季弘編)があるが、全14巻セットは品切れ。

吉田昌志「泉鏡花 美と永遠の探究者」はNHKラジオで放送されたセミナー用にわかりやすく書かれ、入門書として最適。古書店で見つかる。


●eから
生まれて初めて読んだ小説が泉鏡花の『高野聖』だというと、ませた小学生だったと思われるかもしれない。ただ父親の蔵書のうちで一番薄かったからなのだが。

山ヒルの森ばかり強烈な印象として残り、それ以上追究しないまま、むざむざと半世紀を過ごしたところで、「愛の旅人なた『高野聖』やらなきゃ」とすし屋で友人にけしかけられた。「どうやって?」「それはわからん。わからんからこそ、ぼくは読みたい! 泉鏡花! 『高野聖』!」

結論をいうと、女性に優しくしてもらいたければ、女性に優しくしろ、だった。(穴吹史士)



以下の記事から続く

●恩師に背いた恋の行方
●ふたり

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office