穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
2000/01/10
敗残兵と1枚の地図
私が新聞記者に採用されて、最初に配属された九州のある支局に、Kさんという年配記者がいた。年配というほどの年ではなかったかもしれない。頭の毛が薄く、それも白髪だったので、そんな印象を受けたが、本人は「中学のころ、結核を患って、パスやヒドラジッドという薬を大量に投与された。その後遺症でこうなっちゃったんだなぁ。いつも老けて見られる」と笑っていた。

街角や農村のちょっとした話題を、軽妙な記事にするのが得意で、地方記者の模範のような人だったが、父上は外交官で、幼時を戦前のカリフォルニアで過ごし、そのころの思い出話もよく聞かせてくれた。戦後、ニューヨーク・ヤンキースが来日、平和台球場で西鉄と対戦したとき、試合後のステンゲル監督の英語記者会見を理解した唯一の日本人記者でもあった。

そのKさんが、「本当にこんなことがあったんだねぇ」と、ある日の新聞記事を見ながら、話し始めた。戦争が終わった8月15日以後も、南方のどこかの部隊で、脱走を理由に兵士の処刑が行われたことを報じる記事だった。

Kさん自身は、朝鮮半島の中国国境、鴨緑江近くで終戦を迎えた。敗戦がわかって、Kさんが属する小さな部隊は、身の振り方に困っていた。「みんなばらばらになって、とにかく日本に帰ろう」という誰かの提案は、「ばか、脱走は軍法会議だ。銃殺だ」という上官の言葉に一蹴された。「戦争に負けて、軍法会議もくそもあるわけないじゃないか」といい、密かに部隊を抜ける約束をしたのは、Kさんと大阪出身の兵の2人だけだったそうだ。

私は、Kさんの判断に西欧文化の中で幼時を過ごした人の合理的な精神を見た。大阪の兵にも、上方の合理精神があったのだろう。しかし、出発の夜、大阪の兵は約束の場所に現れず、Kさんはひとりで朝鮮半島を南下することになった。以下は、その逃避行中、Kさんの命を救った2つのエピソードである。

ある川(いま私が推定するに、洛東江か?)にさしかかり、鉄道の鉄橋を渡り始めた。川半ばのあたりに、工事用の待避スペースが、線路から四角く張り出した形で設けられている。そこに韓国の伝統衣装をつけたおじいさんとおばあさんが、行儀よく並んで座っていた。「この2人、何者だと思う? 穴吹くん」「さ、さあ」「追いはぎなんだよ」「……」

落ち延びて行く日本の敗残兵が、よく通りかかるらしく、おじいさん、おばあさんは、それを待っているのだった。2人はKさんが背負った荷物をはぎ取りにかかる。Kさん、必死に抵抗。もみ合っているうち、Kさんとおじいさんが抱き合うように川へ落ちた。

Kさんは溺れかかるおじいさんを、つかまえたまま、なんとか岸に引き上げた。そこへ岸辺の村から、総出で人が駆けつけてきた。手に手にクワや鎌を振りかざし……。おばあさんが通報したのだ。「殺される。もうダメ、と思った」とKさんはいう。

しかし、殺されずにすんだ。おじいさんが、「この人は命の恩人じゃ」と説明し、村人は一転歓待ムードに。ごちそうを振る舞われたうえ、おみやげをいっぱい持たされ、Kさんは無事、釜山にたどり着いたのだった。

もう1つのエピソードは、これより前、現在の北朝鮮領をまださまよっているときの話である。ひもじく、また自分がどのへんを歩いているのか、見当もつかない状況にあった。とりあえず、道ばたでヤキイモを買った。そして、ヤキイモを無造作に包んだ紙を開いてみると……。「なんだったと思う? 穴吹くん」「さ、さあ」「陸地測量部の地図。しかも、38度線が下から数センチのところにすーっと」「……」

陸地測量部の地図というのは、いまの国土地理院の5万分の1図のことである。前国土地理院長で、新年からAICに「駅弁地理学」を書いていただいている野々村邦夫さんとは、知り合ってすでに20年近い。いつも会うとすぐに酒盛りが始まるので、聞きたい聞きたいと思いながら、ずっとそのままになっている質問がある。「38度線が下から数センチのところにすーっと」という陸地測量部地図は実在したのだろうか? また、その現物をいま見ることができるのだろうか?

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。