穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
2000/02/17
受験生で成功、大学生で失敗
高校時代の私の英語担任の教師は、生徒に長大な英語の小説をぽんと与えて読ませ、「最後まで読んで、ああ誰かが殺されてたな、探偵小説だったのかな、と、その程度わかればいいんです」というような人だった。テストも、出題された英文の大意を書き、それが大筋合っていればマル、というふうだった。

そういう教育方法が、大学受験に全く無力であると知ったのは、2年生も終わりのころに初めて受けた旺文社の全国模擬テストによってである。英語は零点に近かった。「こらあかん。あの先生のいう通りしてたら、えらい目に遭う」と、私は学校の授業とは別に、受験英語の勉強を独自に始めた。

真相に気づかないまま、「あー、探偵小説やったんかなー」で通した級友は、全員受験に失敗し、枕を並べて浪人となったが、当の英語教師は、「ぼくの教育方針は、教師も所詮は他人、自分の道は自分で切り開かなければならない、という自覚を諸君に促すのが狙い」と当時は平然とし、いまも全く反省していない。

受験勉強が、大学で学問を続けるうえで全く無意味だとはいわない。基礎的な知識と学問的な思考方法の初歩、それに辛抱が少しは身につくかもしれない。しかし、どちらかというと、受験の技術と大学の学問は無関係というのが、体験に基づく私の結論である。

いちはやく受験英語に転進したことからもわかるように、私は目端の利いた受験生で、受験技術にたけ、希望の大学の希望の学部に入った。理科系の学部だったが、たちまちにして、自分の無能を思い知らされることになる。

数学の講義で、「連続」の概念がどうしても理解できなかった。受験数学が「計算を間違えずにする能力」を問うのに対し、大学の数学は、はっきり論理的思考力を問うていた。その教科の助教授は、「まあ、連続の概念などというものは、数学科の大学院の修士課程を終えるころに、なんとかわかるといったもので……」と、なぐさめてはくれたが、私は、「ここで必要とされているのは、天才だけ。自分はそんな天才ではない」と、さっさと見切りをつけ、楽そうに見えた文科系学部に移った。

そこも外見ほどは楽ではなく、鳴かず飛ばずで時をやり過ごし、学問的なものはかけらも身につけないまま、社会に放り出されて、今日に至っている。つまり、私は受験生としては成功者だったが、大学という場を活用できなかったという意味で、大学生としては失敗者だった。

新年からAIC木曜に「大学幕の内」を連載している清水建宇記者もまた、大学生としては失敗した人物である。高校時代に失恋、相手のおもかげを断ち切るため、故郷の札幌からはるばると神戸の大学に逃げてきたが、そこで強欲な弁当屋にひっかかる。山椒太夫にかどわかされた安寿と厨子王のように、血尿が出るまでこきつかわれ、挙げ句の果てに巨額の借金を背負わされ……(奇想天外な失敗談は、いずれ彼自身によって語られるだろう)。

清水記者が、週刊朝日の副編集長や論座編集長、そしていままた、テレビ朝日「ニュースステーション」のコメンテーターと、仕事を転々としながらも、「大学ランキング」という本の編集に一貫してこだわっている背景には、大学生時代の失敗体験がある。

「大学ランキング」は、私が週刊朝日編集長だったとき、「間違いだらけの大学選び」を連載していた栗本慎一郎さんと相談、「日本の大学評価のスタンダードになる」ことを目指して創刊したものだ。栗本さんは有意義な大学生活を送った模様だが、この本は、清水記者と私、ともに大学生として失敗した者の思いがこもっているだけに、センター試験を終わり、これから最終的に進路を決める受験生に、きっと役に立つ──はずである。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。